バスボム、生理中の女性をターゲットで湯船を真っ赤にするやつ。正直、私も「違う、そうじゃない」と思うような商品で、そういう商品はSNSで「女性社員の意見が聞き入れられていない!!」と叩かれて炎上しがち。でも、たぶん原因は全く逆で『男性社員が口出しできないから』じゃないかな。解説します↓
— 神崎ゆき (@yukinoko811) December 2, 2022
簡単に言うと「女性社員の意見だから大丈夫なのだろう、男性の自分が下手に考えるより安心だ」という放任と「生理等のデリケートな話題で余計な口出しをするのはセクハラにならないだろうか」という恐怖心。
— 神崎ゆき (@yukinoko811) December 2, 2022
この2つが合わさり『女性発案の意見を男性が止めることができない』という状況が生まれる。
これは「ハラスメント」のアンケート結果ですが、男性管理職が女性社員への『セクシャル・ハラスメント』を危惧する割合は更に大きいでしょう。
— 神崎ゆき (@yukinoko811) December 2, 2022
8割超の管理職が「ハラスメント」を危惧して部下への発言を躊躇した経験があると回答。指導や育成に影響か|人事のプロを支援するhttps://t.co/CypcqoOR0o
管理職は女性より男性の方が多い。
— 神崎ゆき (@yukinoko811) December 2, 2022
そして、社内権限が大きくなるほど失うものも大きくなり「生理等のデリケートな話題で余計な口出ししたらセクハラにならないだろうか」という恐怖心は増す。だから、女性管理職がいない職場では『若い女性社員のアグレッシブな発案』を止められる社員がいなくなる。
あくまで推測ですが……。
— 神崎ゆき (@yukinoko811) December 2, 2022
以下の記事に出てくる「企画チームの男性社員」は、おそらく『チームリーダー』ではないかと思います。
"企画チームの男性社員は自分自身は生理の悩みを体感したことがないため、意見は言えるものの、女性に寄り添った意見なのかは分からないため、最終決定は女性社員たちでしてほしいというスタンスだったとのこと。「決して女性が意見しにくい」といった環境ではなかったと説明"https://t.co/7wooOffANq
— 神崎ゆき (@yukinoko811) December 2, 2022
この記事の担当者インタビューを読むと「(社外向けの)コミュニケーションの順番がうまく調節できず、行き過ぎた部分があったかもしれない」と語っている。おそらく、担当者は若年層の経験が浅い女性社員。
— 神崎ゆき (@yukinoko811) December 2, 2022
その「調整できていない段取り」が女性社員だからこそ『素通し』になっていたのかな……と。
これも、1つのジェンダーバイアスだと思います。
— 神崎ゆき (@yukinoko811) December 2, 2022
「女性発案・女性中心チームで開発した商品なのだから、女性に歓迎されるだろう」という思い込み。女性を『個人』ではなく『属性』で捉える、現代フェミニズムが浸透した弊害。男性はセクハラを恐れて、デリケートな分野ほど女性に口出しができない。
こういうジェンダーバイアスに囚われて、誰もが「たぶん考えたのも採用したのも男」と勘違いする。そして、こういう意見を見た別の企業が「女性の意見を採用すれば解決するだろう」と安易に考えてしまい、同じことが何度も繰り返される。
— 神崎ゆき (@yukinoko811) December 2, 2022
結果として『実は担当者は女性でした案件』が量産されていく。 https://t.co/iM8C5Bauff
これらを踏まえて、管理職の採用では「女性の意見を採用して通しやすくするために女性管理職を」だけではなく『女性の意見に適切な修正をきちんと言える女性管理職を』という観点も必要ではないかと思います。
— 神崎ゆき (@yukinoko811) December 2, 2022
Topic.312【なんでこんな商品が!?の謎|バスボム編】#ゆきラボhttps://t.co/OnMVbqGW2z
当然ながら……。
— 神崎ゆき (@yukinoko811) December 2, 2022
『経験の浅い社員』は男性でも女性でも、それ相応に仕事の不手際や詰めの甘さはあるもの。それを適切にサポートすることが上司の役割。だけど、これが「若い女性社員」と「男性管理職」の組み合わせだと機能しなくなる。特に、今回の『生理』を扱うようなデリケートなジャンルでは。
『生理中に使える真っ赤な入浴剤』の件、最初にも書いたけど個人的な感覚では「違う、そうじゃない」と思いました。でも、引用RTやリプで「私はいい商品だと思ったけどなぁ」「私もいいじゃん派です!」という声もチラホラ。改めて『同じ女でも人それぞれ価値観は全然違う』という認識が大切だなって。
— 神崎ゆき (@yukinoko811) December 2, 2022
反応&感想
もともと他にもバリエーション豊かなバスボムを販売していた会社が「バスボム×フェムテック(×CBDもか?)」というビジネス文脈に乗ろうとした結果生まれてしまった商品なのではないかと思っている。 https://twitter.com/yukinoko811/status/1598551774008586240 …
『こんなの考えたのはどうせ男』という決めつけが不快であり疑問だった。セクハラや男女差別的な発言に超厳しい風潮の中、まず男サイドが生理に関するアイテムの開発に積極的に携わると思わん。 https://twitter.com/yukinoko811/status/1598551774008586240 …
子育て系の記事でも「これ絶対、子育てしたことない人が書いただろ!」と思うことがある。でも実は子育て真っ最中の人だったり幼児教育専門家だったりして驚愕したことが。
「部外者からの意見がいいにくい」状態がへんちくりんなモノを生み出しちゃうのかな。 https://twitter.com/yukinoko811/status/1598551774008586240 …
自分は服飾企画の仕事してたけど「子育て経験のある女性」の発案に他の人は強く言えない傾向にある。
よくSNSで「企画した人子育てしたことないだろ!」みたいな意見があるとモヤモヤする。子育てしてなくても優秀な人はいるし、子育てしてても変な商品は誕生します。 https://twitter.com/yukinoko811/status/1598551774008586240 …
クラスタが皆同じ考え同じスキルでは無い、という事。働くママもみんな同じ考えじゃないし、生理中女性の中にもこういう発案しちゃう女性いると思う。育児中社員に厳しいのも、男性管理職より、少し年上のママ管理職だったりする。 https://twitter.com/yukinoko811/status/1598551774008586240 …
生理の時こそ湯船でしっかりあったまりたいと思ってたから。
そんな女性からの提案だったら男性社員や男性上司がこんなんいる?って言えないのも確かに想像つくよなぁ。 https://twitter.com/yukinoko811/status/1598551774008586240 …
「女性」のなかでもママでも妻でもない一人暮らしとかなら、
後に続いて入浴する人の心配せずに好きなだけ風呂を赤くしても良いな。
SNSとかにupして友達とパーッと騒いで明るい気持ちになってしんどさやり過ごす方に価値を感じる可処分所得多めのバスボム好き社員いてもおかしくない https://twitter.com/yukinoko811/status/1598551774008586240 …
そういう余計な機能のない色だけ誤魔化す用と思えば、別に使いたい人が使えばいい程度の物じゃないのとも思います。 https://twitter.com/yukinoko811/status/1598551774008586240 …
否定的な意見めちゃくちゃ多かったけど、「一人暮らしだしお風呂掃除面倒だけど温めた方が痛みも軽減されるので動けたらお湯貯める派」な私からしたら、開発者の意図が商品を見ただけで伝わってたから、炎上?なぜ?と思ってたけど、このツイートみて納得した。途中の記事もぜひ読んで。 https://twitter.com/yukinoko811/status/1598551774008586240 … pic.twitter.com/E0QA42fNxj
何でもそうだけど要る人は買う・要らない人は買わない、で話終わりじゃんと思ってしまうな https://twitter.com/yukinoko811/status/1598551774008586240 …
私も、この商品を見た時に、企画不慣れな若い女性が考えたのかな?と思ったので腹落ちした
でも、若い子の意見を商品化する企業の姿勢は素晴らしく、これに懲りずに提案して欲しいなと思いました https://twitter.com/yukinoko811/status/1598551774008586240 …
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (219)
おふとん
が
しました
これが生まれた原因とか考えてるのも謎過ぎる。
なんかフォロー入れてるつもりっぽいけど、こいつはこの商品不快!→こんな商品開発するのは企業がどこかおかしいから!って自分中心過ぎん?何作るかなんて企業の自由だろうに。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
他人の知能を低く見すぎちゃうか
おふとん
が
しました
考えが古いって思うかもしれんが翌々考えれば会社幹部職や経営者ってだいたい5~60代とかだしね。
おふとん
が
しました
聞いた上なら炎上商法だろ
おふとん
が
しました
コメ欄にもよくいるでしょ
おふとん
が
しました
生理用品って用途が限定されるから買いずらい訳で
本来の用途はあれど表向き色付きの入浴剤の一種として販売すれば
生理中の人が重宝するだけでなく一般男性にも売れるんだし
おふとん
が
しました
マンガの作者が「実は女だった!」と騒がれることもある
大多数の読者にとっては面白ければ作者の性別なんてどうでもいいことなのに
おふとん
が
しました
twitterの炎上=失敗じゃない
多数派の好きな人は何も言わないから
少数派のアンチの声がでかいだけ!
みたいな氷山のイラストはみんないいねしてたのにね
おふとん
が
しました
フェミ女が何かを問題にして騒ぐとき、根拠なしに一方的に「自分が気に入らないものを作ったのは男に違いない」と決めつけることだよ。このフェミ女の酷い差別意識がどこから来るのかこそが問題だ。
おふとん
が
しました
女から見てもそう思うよ
こういう感じで社会的にも言いにくいし、同じ経験してても全く共感し合えない人は存在するっていうかそういう率が高い
表向き常識的なことをしてるようで実は全然腹の中は違う
表面的に謝罪の態度取ってても実は全く反省してなかったりとか(表面的には上手いのでみんな騙される)
こんなあたおかな企画通すような奴だから仮に謝罪したとしても反省どころか自分が悪かったなんて1ミリも思わなそう
むしろごめんなさい言っとけばいいよね的な感じで積極的に謝って内心は全く変わらなさそうって予感がある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
女性の管理職を増やせば解決する話なのでは
おふとん
が
しました
これまでは論理的に説明できない部分を女性であるという立場を利用することで容易にしてたけどそれが難しくなったというだけの話だと思う
おふとん
が
しました
気に入らないと、
「女上司は感情で決めるから嫌だ!」
と「女子社員から」嫌われてるんだぞ
って書くような男のふりした女がいるからな
おふとん
が
しました
さらに女の手柄にするのが男の役目だぞ
おふとん
が
しました
仲良くしたいのなら(゚д゚)
互いに制御もできん低能猿ん分際でミソもクソもマゼマゼしたがる悪人罪人の脳みちょを始末しろゆー意味よ(笑)
身内と移民外来種雑種猿を洗えゆー意味よ(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
企業は得したな
おふとん
が
しました
男が持ってきたらはったおすぞ
おふとん
が
しました
これに関しては女を過信しすぎた上層部も悪いわ
要らねえだろこんなもんって突っぱねる誰かが必要だった
おふとん
が
しました
なんてウケるわけがないだろ
「清潔感」だけ気にして「衛生観念」がない女ってーんはいるんだよ
そんなのに商品開発させちゃダメだわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
でも結局良いとか便利とか男女で思う事あんま変わらんからどこも続かなかった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
晒した後だがまともな女ならこの商品に対して好意的だろそもそも本当に買ったかどうかそれとも出資者や株主かどうか分からない奴の意見なんて無視でいいんだよどうせsnsで鬱憤晴らししか出来ずにあたかも女の総意見だと勘違いしてるんだから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あのCMで、赤い塊をドボンって湯に落として
ホンマに血みたいに飛び散らせる必要あったんかいな?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「お湯が最初から赤ければ、血の塊が湯船に浮いてもわかんないでしょ?」ってことなの?
それ、後から入る人が可哀想じゃない?
血の塊がたくさん出て、他の人も入る場合は最初からシャワーにすべきだし
後に誰も入らなくても、浮いた血の塊は排水溝に捨てなきゃ
赤いお湯は不都合じゃない?
おふとん
が
しました