古本屋さん「本屋は本好きな人が減ったから潰れてるんじゃない」
本屋は本好きな人が減ったから潰れてるんじゃないんだよ
— ふつうの古本屋(絶滅危惧種) (@rKpdGO5YfFztqSm) December 4, 2022
以前は暇つぶし用の週刊誌やレシピ本、エロ本等々、むしろ本なんて興味ないって人でも買ってもらえるものがいくつもあったから利益が出てたの
これが一気に売れなくなった
本屋の窮状は本好きの人に責任はないし、その人たちだけじゃ救えないの
スポンサーリンク
反応&感想
@rKpdGO5YfFztqSm こんにちは。暇な時間がありましたら、教えてください。「暇つぶし用の週刊誌やレシピ本、エロ本等々」を購入していた人たちは、どこに行ったと思いますか?もしくは、何を代替えにしていると思いますか?ネットで置き換えるのは難しいと予想しています。代替え先にさらに侵入できないかしらと夢想。
確かに本に興味がない人も買うものが書店にならんでいたというのは重要なことでしたねえ https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
確かに。スマホを持つ前は長距離移動の前や待ち時間が長い系イベントの前は暇つぶし用の本買ったりしてたもんな。
その時読むためだけに都度買ってたのが、今はスマホで暇つぶし出来るから必要なくなってしまった。
私は本も本屋さんも好きだから減っていくのは悲しい。 https://twitter.com/rkpdgo5yffztqsm/status/1599328857966153728 …
その時読むためだけに都度買ってたのが、今はスマホで暇つぶし出来るから必要なくなってしまった。
私は本も本屋さんも好きだから減っていくのは悲しい。 https://twitter.com/rkpdgo5yffztqsm/status/1599328857966153728 …
確かにな…
電車に乗る前に、暇つぶし用に雑誌を買う(買わないと退屈が怖い)、あの習慣、無くなってしまったよな… https://twitter.com/rkpdgo5yffztqsm/status/1599328857966153728 …
電車に乗る前に、暇つぶし用に雑誌を買う(買わないと退屈が怖い)、あの習慣、無くなってしまったよな… https://twitter.com/rkpdgo5yffztqsm/status/1599328857966153728 …
これは本当そうで「暇持て余したら本屋」という習慣が前世紀まで一般習慣としてあった。だからデパートの最上階にかつては本屋が当たり前にあり階下にそのシャワー効果があったんだよなあ。 https://twitter.com/rkpdgo5yffztqsm/status/1599328857966153728 …
これは本当にその通りだと思う。
むしろ人々が文字や情報(動画等含む)に触れる頻度は増えていて、単にそれが紙の書籍という媒体に限定されなくなった結果なんだよね、本屋の減少は。 https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
むしろ人々が文字や情報(動画等含む)に触れる頻度は増えていて、単にそれが紙の書籍という媒体に限定されなくなった結果なんだよね、本屋の減少は。 https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
@rKpdGO5YfFztqSm 雑誌とか読み捨て記事の類は、ネットとの相性が最高ですもんねー(_๑òωó)_
神で欲しいのは勉強用の本だけ…
神で欲しいのは勉強用の本だけ…
情報通信技術が発達してADテクによって無料の情報に置換することに人類が成功したので、雑多情報の媒体として本が適切ではなくなってきたってことなんだよね。なので敵は本好きでもなければなんでも無くただ単にインターネットだという話。 https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
確かに、週刊誌と実用誌・書のニーズがネットに吸い取られたのが大きいと言われると納得がいく。最近の「実用書」がどうにも変な雰囲気(←うまく言語化出来ないので後で考える。平積み本見ても車内広告見ても過剰にキャッチーというか煽っていると言うか…)なのもこれで説明されそう。 https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
インターネットが補完するものは、本のペースじゃもうどうしようもないもんね https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
印刷されて書店に運ばれたものの、多くが読まれること無く返本されて処分されるみたいな「紙の本」ビジネスを大衆向けに展開することの環境負荷を考えると、「紙の本は嗜好品」ぐらいの感じになった方がいいんじゃないのみたいな話もあって悩ましい。 https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
本好きだし、大きな本屋をブラブラする楽しさは得難いものだけど、指名買いするときはネットで買ってしまうしなぁ、、、
ネットでも新しい本との出会いは工夫されていて、むしろ本屋よりよくなっているかもしれないし
本好き=本屋好きってわけでもないし https://twitter.com/rkpdgo5yffztqsm/status/1599328857966153728 …
ネットでも新しい本との出会いは工夫されていて、むしろ本屋よりよくなっているかもしれないし
本好き=本屋好きってわけでもないし https://twitter.com/rkpdgo5yffztqsm/status/1599328857966153728 …
CDも同じような状況なんだろうか。ジャンル問わず、コアなファンじゃなくても気軽に買えるものが、売れなくなっている、と。業界の方々の体感温度もそんな感じだろうか。
だとすると、音盤好きにはCDショップは救えない、のか・・・。うーむ。 https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
だとすると、音盤好きにはCDショップは救えない、のか・・・。うーむ。 https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
ゲーセンも収入を支えてたのはゲームマニアではなく暇潰しの客がやるパズルとか麻雀だったからなあ https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
小さい古本屋、エロ本が支えてたんだよね
平積みのエロ本のエリアの奥に並ぶいろんな古本達 https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
平積みのエロ本のエリアの奥に並ぶいろんな古本達 https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
普通の本屋だったのに、どんどん客が減って、やむを得ず?利益率が高いと思われるエロ本を置き始め、普通の人がなおさら近寄り難くなって閉店した店を知ってるけど、本当に苦しかったんだろうな、と思う。 https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
書店経営者でも、ここら辺理解している人少ない印象。 https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (105)
「代替」を「だいかえ」と読む風潮にはまだ慣れない…
おふとん
が
しました
電子でも本は読めるんだけど紙が良い
フォローしてる人の本が手元にあると
画面の中の人が自分と陸続きにいる
当たり前だけどその本を書いた人は自分の現実にいるのを実感する
上手く言えないけどそんな感じ
おふとん
が
しました
単純に読書にかける時間が無くなっただけよ。
SNSや動画によって薄い情報を短時間で大量に摂取する時代には
濃密な情報を時間をかけて咀嚼しないといけない書籍ってのは敬遠されるのさ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
本を買う一番のメリットは買うだけあって、そこそこ信頼性の高い情報が載ってる点しかない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ネット記事だと一見関係してるようで昔の関連記事とか出てきたり単語が被ってるだけで紹介されたりしてどんどん脇に逸れる
結局そう言うのに気づいて紙に回帰or電子書籍にしてる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
紙媒体の出版編集の仕事してたことあるけどあれは完成して世に出るまで時間かかりすぎるからネット発信のほうがコスト的にもいいと思ってる
もう本屋にそういう情報系のものって紙媒体ではあまり価値ないから戻ってくることはないだろうなぁ
ワイもどうしても紙で置いときたい気に入ってる本以外はもうほぼkindleに以降してて本棚の本を減らす方向にしてるし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
逆に雑誌がネットの流行を追いかける感じになってたりして出版ペースが追いついてない
完全に紙媒体は負けてる
おふとん
が
しました
本屋さんにとってはそりゃ困るだろうが、別に消費者的には特に困らないし、より便利なもんに移るだけだわな。
おふとん
が
しました
そういうの買う層はまだおるんよな…
おふとん
が
しました
ネットで置き換えるのは容易だと予想します
おふとん
が
しました
誰が今どき買うんだよ
再販制度無くして
本も安売りしろ
おふとん
が
しました
産業構造の転換についていけなかった
おふとん
が
しました
都会のでかい本屋なら別なんだろうが田舎の本屋の品揃えとか死ぬほどつまらないものしか置いてなかったからな
バイト店員も自分で本なんか読まない本の知識ゼロの人間ばっかだったし
ブックオフでも行ったほうがよっぽど尖った本があって面白かった
多分田舎の本好きが一番真っ先にネット通販に流れたんじゃないかという気はしている
おふとん
が
しました
毎回買ってたらかさばってしょうがないし
美容院ではタブレットにたくさんの雑誌を入れておいてタブレットごとお客に渡して好きな雑誌選んで見てもらうようにしてるとこあった(コロナ禍で今はタブレットも飲み物も出さなくなってるけど)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
コメ欄にある万引きが~とか言ってるやつは何かに考えを汚染されすぎ
ただただシンプルに、ネットとスマホだろ……
おふとん
が
しました
書店在庫があれば翌日受け取り可(オンライン取り置き)とかね
おふとん
が
しました
堅実に商売やってたならともかく、目先の利益に踊らされて自分でわざわざ選んだ方が悪いよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今じゃ「本の購入は可能な限り地元本屋を介して購入すべし。出版業界や地元産業の利益も考慮すべし」というやり方が基本の図書館が貴重な出版業界のお得意様になってるのは皮肉やな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ゆとりは簡単な漢字も読めないし日本語の意味を知らない
最近やっとスマホのアプリでマンガ読む人が増えてきてV字回復したけど
小学館だけグラフが下り坂で全然回復してない
でも本屋が倒産したのはAmazonのせい
おふとん
が
しました
最終的にプラットフォームと決済サービス会社だけが勝のだろうか
おふとん
が
しました
新宿のフケ書店みたいに握手商法もコロナで厳しい。
文具屋さんとして生き残るしかないんじゃね?
おふとん
が
しました
本に興味がない人が本を手に取る機会が減ったってこと?
趣味の多様化が本離れに拍車をかけたってこと?
環境に配慮する時代背景ってこと?
クソみたいな問題提起だけしてアホをさらけるなよ、ツイート主。
おふとん
が
しました
電車の中の暇つぶしで読むスポーツ新聞や週刊誌の需要が減ったから
スポーツ新聞の部数減は深刻で、記者がかなりリストラされている
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どっちなんだいΣ( ゚∀゚)∫
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その変化にあわせて人間が合わせていくしかないよ。
おふとん
が
しました
・紙媒体だと狭小住宅で置く場所が無い
・スマホ
・YouTube
・Amazon
おふとん
が
しました
新聞、雑誌、文庫、ウォークマン(カセット)が定番だったのが、
今は全部スマホだもんな。
おふとん
が
しました
本屋の店主や店員が万引きを異常に警戒してるのか
本の中身を確認してるだけで店員が速攻近くに飛んで来てすぐ横の書棚の整理を始めたり、
自分が立っている真ん前の足の下にある棚を引き出して客なのにどかそうとしたりするから
嫌になって書店に行かなくなったよ
だから今は本はほぼAmazonで買ってるわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自作PC組み立てとかも腐るほど動画で落ちてる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その時に日本は音楽を高額でサブスクしようとしてた
日本企業はすべてにおいて危機感がなく気が付いたらサービスの進化と客のニーズからおいていかれて客をすべて奪われた
おふとん
が
しました
一応好きな作家の作品は本屋を見かけたらチェックしているけれど本屋もここ数年で激減した。積読のまま数年置きっ放しだわ
スマホでゲームはしないしYahooニュースしか見ないけど本を持ち歩く習慣が途絶えたのは大きいな
おふとん
が
しました