24345979_s
古本屋さん「本屋は本好きな人が減ったから潰れてるんじゃない」
スポンサーリンク

反応&感想

@rKpdGO5YfFztqSm こんにちは。暇な時間がありましたら、教えてください。「暇つぶし用の週刊誌やレシピ本、エロ本等々」を購入していた人たちは、どこに行ったと思いますか?もしくは、何を代替えにしていると思いますか?ネットで置き換えるのは難しいと予想しています。代替え先にさらに侵入できないかしらと夢想。
確かに本に興味がない人も買うものが書店にならんでいたというのは重要なことでしたねえ  https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 
確かに。スマホを持つ前は長距離移動の前や待ち時間が長い系イベントの前は暇つぶし用の本買ったりしてたもんな。
その時読むためだけに都度買ってたのが、今はスマホで暇つぶし出来るから必要なくなってしまった。
私は本も本屋さんも好きだから減っていくのは悲しい。  https://twitter.com/rkpdgo5yffztqsm/status/1599328857966153728 
確かにな…
電車に乗る前に、暇つぶし用に雑誌を買う(買わないと退屈が怖い)、あの習慣、無くなってしまったよな…  https://twitter.com/rkpdgo5yffztqsm/status/1599328857966153728 
これは本当そうで「暇持て余したら本屋」という習慣が前世紀まで一般習慣としてあった。だからデパートの最上階にかつては本屋が当たり前にあり階下にそのシャワー効果があったんだよなあ。  https://twitter.com/rkpdgo5yffztqsm/status/1599328857966153728 
@rKpdGO5YfFztqSm 本は一般消費財から嗜好品に変わってしまったとつくづく感じます。
これは本当にその通りだと思う。
むしろ人々が文字や情報(動画等含む)に触れる頻度は増えていて、単にそれが紙の書籍という媒体に限定されなくなった結果なんだよね、本屋の減少は。  https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 
@rKpdGO5YfFztqSm 雑誌とか読み捨て記事の類は、ネットとの相性が最高ですもんねー(_๑òωó)_
神で欲しいのは勉強用の本だけ…
情報通信技術が発達してADテクによって無料の情報に置換することに人類が成功したので、雑多情報の媒体として本が適切ではなくなってきたってことなんだよね。なので敵は本好きでもなければなんでも無くただ単にインターネットだという話。  https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 
確かに、週刊誌と実用誌・書のニーズがネットに吸い取られたのが大きいと言われると納得がいく。最近の「実用書」がどうにも変な雰囲気(←うまく言語化出来ないので後で考える。平積み本見ても車内広告見ても過剰にキャッチーというか煽っていると言うか…)なのもこれで説明されそう。  https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 
インターネットが補完するものは、本のペースじゃもうどうしようもないもんね  https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 
印刷されて書店に運ばれたものの、多くが読まれること無く返本されて処分されるみたいな「紙の本」ビジネスを大衆向けに展開することの環境負荷を考えると、「紙の本は嗜好品」ぐらいの感じになった方がいいんじゃないのみたいな話もあって悩ましい。  https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 
本好きだし、大きな本屋をブラブラする楽しさは得難いものだけど、指名買いするときはネットで買ってしまうしなぁ、、、

ネットでも新しい本との出会いは工夫されていて、むしろ本屋よりよくなっているかもしれないし

本好き=本屋好きってわけでもないし  https://twitter.com/rkpdgo5yffztqsm/status/1599328857966153728 
CDも同じような状況なんだろうか。ジャンル問わず、コアなファンじゃなくても気軽に買えるものが、売れなくなっている、と。業界の方々の体感温度もそんな感じだろうか。

だとすると、音盤好きにはCDショップは救えない、のか・・・。うーむ。  https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 
ゲーセンも収入を支えてたのはゲームマニアではなく暇潰しの客がやるパズルとか麻雀だったからなあ  https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 
小さい古本屋、エロ本が支えてたんだよね
平積みのエロ本のエリアの奥に並ぶいろんな古本達  https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 
普通の本屋だったのに、どんどん客が減って、やむを得ず?利益率が高いと思われるエロ本を置き始め、普通の人がなおさら近寄り難くなって閉店した店を知ってるけど、本当に苦しかったんだろうな、と思う。  https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 
書店経営者でも、ここら辺理解している人少ない印象。  https://twitter.com/rKpdGO5YfFztqSm/status/1599328857966153728 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/