4513241_s

1: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:39:21.12 ID:eEtg5M/10
今からそれを証明していくで

まず論破しても実際には何の意味もない、どころか印象を悪くしてどちらにせよ長期的に見たら損をするんや

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:40:05.24 ID:eEtg5M/10
敵と味方
という考え方はあまり好きではないが自分と同意見を味方、自分と違う意見を敵
と仮定するで

ここからが重要や

7: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:42:20.19 ID:eEtg5M/10
まず相手を論破すると敵対関係が明瞭化され議論が進まなくなる
そして味方の印象も悪くなる、どころか味方からの印象が悪くなり、自分の孤立を招くだけや

そもそも正論という言葉も自分の視点であって、あくまで一つの意見でしかない
科学ですら完璧ではないし、そもそも自分の知識が正しいのかも証明はできない

せやから正論も論破も大して意味がない、どころかマイナスの方が大きい

12: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:46:23.93 ID:eEtg5M/10
まず相手と一旦同調した方が得なんや
意見を変えさせるのは味方になった後でもできるやん

でも、だって
という言葉を使わなくても「それいいですね、あとこういうのもあるんですけど」と味方になった後で軌道修正も充分にできる

そう考えると正論や論破はいちいち使う必要ない

15: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:47:42.24 ID:MGmWfmBk0
>>12
そういうやりかたもいやらしいという印象を与えかねんのでは?

24: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:52:04.50 ID:eEtg5M/10
>>15
相手目線でも自分に同調してくれてる、味方目線でも同調してくれてる
であんまりマイナスにはならんと思うねんな
最低でも話を進めず「でもでもだって」で止めるよりは印象いいはず

そして長期目線だと「そういえばこいつ結構まとめるの上手かったな」と思われる
せやから全てひっくるめて効率がいいんや

33: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:56:34.80 ID:MGmWfmBk0
>>24
間違った前提に立って話を進めても実際は一歩も進んでないんやからまずどの前提が確かなものなのかを明らかにしてから話を進めるべきやろ
物事を人それぞれの考え方なんてスローガンで大雑把に捉えても話はまとまるどころか散らかるばかりで論点も有耶無耶にしたまま強引な決定が導かれるだけやで

43: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:59:37.01 ID:eEtg5M/10
>>33
せやからほんまに紙とホワイトボードは大事なんや
zoomだとこれできんからマジであかん、背中も痛くなるし
前提の確かさより大体の仕事は締切があるからそこまで足を引っ張る人はおらんと思う
前提とかより、とっとと完成させるのが仕事やから、敵も味方もゴールは一緒やからそんな前提では話し合わんと思う

44: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:01:21.76 ID:FvZHoVCA0
>>43
ワイもこれ分かる。話し合うときは「今の議論はこんな感じですね〜」てまとめるのをやってる
状況把握に紙は必須や

6: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:41:45.73 ID:ooq5AUbld
そもそも論破って打ち負かすだけでその先がないから効率もクソもなくただ無意味な行為やろ

8: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:44:09.59 ID:eEtg5M/10
>>6
効率が悪いどころか長期的にはマイナスやな
あと地味に味方の印象と見方から見た自分の印象も悪くなる

それに自分が正しいとは限らない、第三者から見たらあくまで意見の一つや

10: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:45:24.99 ID:MGmWfmBk0
>>7
論破は議論に真面目に取り組んでいる姿勢を示すだけで必ずしも敵対関係が明瞭化されるわけじゃないから前提が正しくない
はい論破

9: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:44:59.29 ID:ooq5AUbld
>>8
君の言う効率ってどう言う意味で言ってるんや?

16: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:48:42.26 ID:eEtg5M/10
>>9
物事を円滑に進める効率やな
チームワークを想定している
いろんな意見も入り混じるし、上下関係もあると思うねん
それに論破癖ある人って結構おるやん?
ワイもちょっと前はその傾向あったけど、チームの方向性を変えるならまず全員と同調して、その後調整した方が効率がいいのに気づいた

19: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:50:14.87 ID:ooq5AUbld
>>16
えぇ...現実での話かよ
気がつけてよかったな😅

23: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:51:37.53 ID:YCTVtcB10
>>16
リーダーシップがない場合そうした方がいいかもな
間違っているものは間違っていることを理路整然と言語化し、
なおかつ説得できる状態を構築できてない時点で負けてるも同然

29: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:54:37.08 ID:eEtg5M/10
>>23
相手が間違ってるってことを人前で指摘するのが絶対NGやな
これは同期がやっててちょっとびっくりした
人前で間違いを指摘するのはだいぶリスクを負うのは確か
後で落ち着いた時にそれとなくやんわりと言えばいい

32: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:56:04.50 ID:YCTVtcB10
>>29
それは関係構築がまともに出来ていない状態の話や
「改善」「成果」など共同体的な意識のもとで理路整然と、
何が間違いで何が正しいかを「一緒に議論していく」様な関係が構築できてたらそうならない

11: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:45:26.19 ID:+bVS3y9E0
確定で間違った意見に同調するカスにはなれない🤓🖕

14: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:47:38.79 ID:Txgr4uzU0
え、論破した方が効率よくない?
馬○を味方につけてなんの意味あるんや?

18: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:50:00.22 ID:YCTVtcB10
>>14
お前みたいなのが絡んできたら面倒くさいだろ?

20: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:50:26.57 ID:dxOsTJMoa
当たり前のことやろ
人を打ち負かして自分の強さを誇示するより仲良くなって人の力を借りることのできる状況を作る方が何倍もためになるわ

22: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:51:09.86 ID:OdgjScP60
長期的に損とか考えられる頭のやつはそもそも書き込まんやろ

25: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:52:10.23 ID:VMrHWGCd0
同調することでできる敵もいるんだよ

27: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:54:00.61 ID:YCTVtcB10
>>25
無能な人間がやるとこうなるよなほんと
燦らかにおかしいことに同調して後々こじれたり、
見え透いてたりで嫌われたりする

うまい言葉をまとめて回せるリーダーシップがないと難しい

26: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:52:28.57 ID:Quvjkqmr0
間違った事を正す意味の論破と
言い負かす意味での論破では意味が全然違うからな
大抵のレスバは後者の意味が強い

28: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:54:34.68 ID:FvZHoVCA0
問題はイッチが同調している意見にさらに反論する奴が出た時やで
どうするんや

34: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:56:36.96 ID:eEtg5M/10
>>28
それも意見の一つやな
そういう脱線が増えるといけないからホワイトボードか紙でまとめるのがええんやな
明らかに頓珍漢な反論は周りが気づいてくれると思うから自分はあえて反論しないのも手やな

40: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:58:49.01 ID:FvZHoVCA0
>>34
なるほど、イッチは意見同士の関係性を把握するだけで、個々の意見の是非は問わないのな

47: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:02:25.15 ID:eEtg5M/10
>>40
意見に是非がある、というのは自分の目線なんや
そもそも自分の専門領域でもないことの方が多いやん
そもそもあってるか間違ってるか自分の目線やし、全員が同じ理解をしてるわけではない
せやから物事の是非よりまず味方意識を持たせる

17: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:49:09.95 ID:l/A4lDXL0
わかる、並走して最後に突き落とす方が楽よな

31: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:55:44.36 ID:GwFt6JqL0
よく分からんけど会議とかでは賛成するのに
後になって文句言いだす奴って思われたら印象悪いし長期的に見て損やないか

39: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:58:18.09 ID:MGmWfmBk0
>>31
ほんとやわ
大人なら意見ははっきりするべきやで

35: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:56:39.79 ID:YCTVtcB10
>後で落ち着いた時にそれとなくやんわりと言えばいい
あとこういうことを繰り返してると舐められたり、たるんだりする

37: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:58:01.37 ID:YCTVtcB10
なんだろう、そいつに対しての否定とかではなくてあくまで
建設的な議論の1つとして「これは間違っている」とすることは
努力目標と合意形成の目的が共有できている関係上においてはそれほど軋轢を産まない

よほど有能じゃない限り、そういう八方美人スタイルをしなければならない時点でまじで詰んでる

46: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:01:36.60 ID:MGmWfmBk0
>>37
メンバーが合意形成を行いながら議論を進めるって意識をまずもつべきよな
自分の主張が否定されたからってゴネるようなやつがいるなら明らかにそいつが悪い
否定の論拠が薄いならそれを指摘するべきやしそれが話し合いってもんや

50: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:03:02.89 ID:YCTVtcB10
>>46
悪いかどうかはさておき円滑にすすめる話だから
基本的に頼れるリーダーシップがある人間で、
なおかつこういう共同体的な意識を持っている場合否定された気分にならない

65: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:17:39.35 ID:Ui3YiyR50
普通に生きてて論破する必要がある場面なんてほぼないよね

73: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:26:15.00 ID:eEtg5M/10
>>65
まぁせやな
弁が立つタイプは結構多いから論破癖ある人なんだかんだいるで
上司には同調できるけど同僚には論破癖発揮する人結構おるやろ、あれも次の仕事とか考えたらマイナスになるんや

76: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:27:48.52 ID:Ui3YiyR50
>>73
それはお前の周りの程度が低いからやないの

66: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:21:13.04 ID:eEtg5M/10
自分の意見を持って、発言して、かつ相手を否定せずに一つ全部一つの意見としてまとめた方が早いんや
意見をいっても結論は出さない
フェアじゃないと意識されたら相手をムキにさせちゃうだけなんや
せやからホワイトボードか紙で一つの意見だと意識させる

67: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:21:26.58 ID:Gss7M+4xr
一旦同調して自分の意見通すのって確かクレーマー対策とかで使われとるな

53: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:06:23.16 ID:YCTVtcB10
イッチのはさながら小学校の教師っぽいと思ったけど、
わがままなやつが多い職場だとこれのがやりやすいのかな

54: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:06:33.07 ID:IJnouf/V0
このスレも意見は出つつもまあまあまとまって会話は成り立ってるからイッチそういうの得意なんやろな感はある

71: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:25:19.65 ID:YCTVtcB10
>>1 がやっているのはオピニオンリーダーとして優秀な意思決定者が、
話を上手く分析しまとめて初めて良い結果が生まれる手法で再現性が低い

要は、リーダーが相当優秀ではない限り議論としての質は低くなる

75: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:27:25.17 ID:FvZHoVCA0
>>71
議論を活性化させるのではなく、みんなの意見をもとに自分の結論を出すだけってこと?

78: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:28:03.14 ID:YCTVtcB10
>>75
そう

79: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:30:16.92 ID:FvZHoVCA0
>>78
つまりイッチはファシリテーターみたいに皆の議論を活性化させ皆で結論を出させるのではなく、
「君の意見は?」「あなたの意見は?」て聞きまくって「ほなワイはこう思う」て感じか

81: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:32:16.79 ID:YCTVtcB10
>>79
みんなの議論を活性化點せれてるならそれでいいと思うぞ
ただ話効いてる限り、多分上に書いてあるような感じだと思う

学校の先生を想像したらわかりやすいな
意見させてるように見えて実は結局先生が決めてる

83: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:34:27.25 ID:FvZHoVCA0
>>81
なるほどな分かりやすくて助かるで

80: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:31:10.79 ID:GwFt6JqL0
「素晴らしい意見です。でも残念ながら今回の企画の条件からは外れちゃってますね」
これは論破して敵を作った事になるのかとりあえず同調したことになるのかどっちなんやろ

85: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:37:38.23 ID:eEtg5M/10
>>80
それやとほんまに喋り方の問題になるなぁ
なるほどなぁ、とかつけて、でも←個々の部分を小声で言って基本角が立たない言い方にすればええんちゃうかな

82: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:32:48.64 ID:FPWEATsS0
イッチは正しい。ワイも同調するだけして無難なこと言ってるが、マジ人と話すのつまらんくなるよな、それが悩み

84: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:37:18.38 ID:YCTVtcB10
>>82
それ嫌われない?
同調するだけで好かれるのって案外難しくて、
ある程度考えた上で同調してるように装うスキルが要る

68: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 14:22:20.85 ID:EsefJ9eda
勘違いしてる人結構おるけど議論の目的って相手を倒すことやないからそういう意味では一方的な論破って非効率なのはわかるわ

38: ななしさん@発達中 2022/11/26(土) 13:58:03.10 ID:zOebD5Qz0
議論は幸せになるためにやれよ

https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669437561/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/