女性の場合…学校では『化粧するな』と厳しく指導されるのに、社会に出たら突然『化粧するのがマナー』と謎ルールで化粧を強いられるのは何だか理不尽だと思います。化粧をマナーとして強要するのであれば、メイクの練習も兼ねて、高校生に少しくらいは化粧の自由を認めても良いのではないでしょうか。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) November 13, 2022
スポンサーリンク
反応&感想
これ『あそびあそばせ』って漫画で全く同じ事言ってたなぁ。あれも作者女性らしいし、女性はみんなその辺に理不尽さ感じてたんだろうね。 https://twitter.com/TeacherChildish/status/1591943123386920960 … pic.twitter.com/wgq4QO9wl8
私も同感です。なんで、高校生になっても、あれダメこれダメで、卒業した途端に、ばっちりやりなさいとなるのかと。 https://twitter.com/teacherchildish/status/1591943123386920960 …
学生から社会人で、0→100に極端に変わる規範は多いよな
色気づくな → 早く結婚しろ
黙って従え → 自分で考えろ
とか。理不尽よな… https://twitter.com/TeacherChildish/status/1591943123386920960 …
色気づくな → 早く結婚しろ
黙って従え → 自分で考えろ
とか。理不尽よな… https://twitter.com/TeacherChildish/status/1591943123386920960 …
@TeacherChildish 行ってた府立高校に「商業科」があった時。10月になると商業科の子(ほとんど女子)は就職も内定してて、「お化粧講座」とかが開かれてメイクの講習受けてたぜ。普通科のこっちは受験体制にシフトしてて別世界だったけど。
@TeacherChildish 私の母校では、「化粧は華美にならないように」程度の注意で、3年生になると「社会人にふさわしい化粧の講座」がありました。共学だったのに女子のみで、男子が「参加したい」と言ったりして面白かったです。
それなりに進学校だったのですが、楽しい毎日でした。
それなりに進学校だったのですが、楽しい毎日でした。
学校でメイクokにするより社会に出てもメイクしなくていい方に変わってほしい https://twitter.com/teacherchildish/status/1591943123386920960 …
そんなんokにしたら高校でもメイクするのがマナーになるだけだろ。
大人ですら暗黙の了解でそういう空気作るんだから。精神年齢低いからそういうのがエスカレートして、化粧品の値段で格が付くし、あいつは化粧してこないブスだから関わらない、みたいなのになるの。 https://twitter.com/TeacherChildish/status/1591943123386920960 …
大人ですら暗黙の了解でそういう空気作るんだから。精神年齢低いからそういうのがエスカレートして、化粧品の値段で格が付くし、あいつは化粧してこないブスだから関わらない、みたいなのになるの。 https://twitter.com/TeacherChildish/status/1591943123386920960 …
これは逆だと思う。高校生は現状のままでも良いから,社会人になった途端に『化粧するのがマナー』と言われる方を何とかすべき。社会人として生活する年数の方が長いんだから「社会人ですっぴん何が悪い」を推進した方が良い気がする。 https://twitter.com/TeacherChildish/status/1591943123386920960 …
社会からその『謎ルール』をなくす方向へ向かってほしい。
体質的にお化粧が辛い人もいるから、しなくても非常識と言われない社会へ…
高校生から「社会に出たらお化粧はマナーなので練習を兼ねてお化粧はするべき。」となったら、お化粧したくない子までしないといけない空気になってしまう。 https://twitter.com/teacherchildish/status/1591943123386920960 …
体質的にお化粧が辛い人もいるから、しなくても非常識と言われない社会へ…
高校生から「社会に出たらお化粧はマナーなので練習を兼ねてお化粧はするべき。」となったら、お化粧したくない子までしないといけない空気になってしまう。 https://twitter.com/teacherchildish/status/1591943123386920960 …
本当にこれ。
覚える機会がなかなかない場合もある。
友達同士で雑誌とか見てキャッキャウフフしながら覚えるのが楽しそうだし、良かったのだろうなぁ。と、今は思うよ。
当時、その輪には入れなかったけどね。
「身なりを整える」のは大切。
自分らしさ、似合う色、表現の方法を手に入れられる。 https://twitter.com/TeacherChildish/status/1591943123386920960 …
覚える機会がなかなかない場合もある。
友達同士で雑誌とか見てキャッキャウフフしながら覚えるのが楽しそうだし、良かったのだろうなぁ。と、今は思うよ。
当時、その輪には入れなかったけどね。
「身なりを整える」のは大切。
自分らしさ、似合う色、表現の方法を手に入れられる。 https://twitter.com/TeacherChildish/status/1591943123386920960 …
学生には必要な限度の化粧が分からず度が過ぎることや、貧困家庭の子が浮き彫りになることを避けたい、という意向で認めないところが多いみたいですね。
学校のルールはいちばん守れない人に合わせられますからね……。
ならば、社会での化粧マナーを無くせば、とも思いますが、非現実的でしょうね…。 https://twitter.com/teacherchildish/status/1591943123386920960 …
学校のルールはいちばん守れない人に合わせられますからね……。
ならば、社会での化粧マナーを無くせば、とも思いますが、非現実的でしょうね…。 https://twitter.com/teacherchildish/status/1591943123386920960 …
化粧をすることで気持ちが変わって
外に出たくなったり、誰かと会いたくなったり。
化粧は心の薬になったりすると思う。 https://twitter.com/TeacherChildish/status/1591943123386920960 …
外に出たくなったり、誰かと会いたくなったり。
化粧は心の薬になったりすると思う。 https://twitter.com/TeacherChildish/status/1591943123386920960 …
もういっそのこと性差関係なくスキンケアとかメイクの授業を取り入れてほしい。
化粧がマナーとかいうなら尚更。
思春期にわからないまま適当にスキンケアをして何度肌が荒れたことか…。 https://twitter.com/teacherchildish/status/1591943123386920960 …
化粧がマナーとかいうなら尚更。
思春期にわからないまま適当にスキンケアをして何度肌が荒れたことか…。 https://twitter.com/teacherchildish/status/1591943123386920960 …
毎日顔を洗うことすら親に教えてもらえない子とか肌が荒れても病院に行けない子とか一回習ったくらいじゃどうにもならない超絶不器用さんとか顔面とっちらかってる子とか
どんな子でも「生きていく上で損にはならない知識」を平等に得られるといいよね https://twitter.com/TeacherChildish/status/1591943123386920960 …
どんな子でも「生きていく上で損にはならない知識」を平等に得られるといいよね https://twitter.com/TeacherChildish/status/1591943123386920960 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (269)
おふとん
が
しました
指原なんか今やすっぴんの方が可愛くて眉毛作りすぎだし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そういうのが親任せなほうが恥ずかしいけど
おふとん
が
しました
卒業祝いに親御さん達から同じDiorのリップみんなが貰ったくらい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
社会が化粧必須じゃない方向に動くのが1番いいんだけど、それが難しいなら「普段はNGで、それとは別に授業で化粧を学ぶ機会を設ける」位がちょうどいいのかな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そんな洒落っ毛もないデブスなのに色白で冬は乾燥で唇が真っ赤になるから化粧してると言われて割れた唇から血が出るまでティッシュで擦られたな
血が出て赤い、口紅塗ってるだろうって
割れた唇に薬用リップさえも塗ってくれない家庭だったのに
おふとん
が
しました
そうやって段階つけて慣れていける方がいいとは思うが、すっぴんであることも多様性として認めないとね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
手入れも化粧水と乳液だけじゃ許してくれないタイプ
肌に何かつけてるのが苦手すぎて一日中デバフかかってる感覚になるんだけど、そこまでメイクって優先されなきゃいけないものなのかなぁ
母と姉妹と従姉が全員美容系でコレだから肩身狭い
おふとん
が
しました
掃いて捨てるほど転がってるやろ
学校はスッピンでも休みの日にはみんなそれ見てバッチリメイクしてるやろ
やりたい子は禁止しようがしまいが勝手に覚える
それはそれとして社会人はメイク必須みたいな風潮を減らしていくべきなのは同意
会社ではスッピンプライベートがご自由にどうぞ、でええやん
おふとん
が
しました
発達をパージするための仕組みとしては有効
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
女の化粧もそうなってほしい
おふとん
が
しました
そのうち子供の作り方も買学校で教えろと言い出すのか?
おふとん
が
しました
学校ですんなってだけの話やぞ
おふとん
が
しました
逆に高校の制服は学生なら冠婚葬祭でも許される正装だけど社会人が着てたら顰蹙買うだろう
そもそも化粧が強制されたマナーかどうか自体に賛否ありそうだけど
学生時代のマナーと社会人のマナーが違うこと自体は別にそんなに問題があるとは感じないが
何なら社会人同士でも業界次第でNGになるマナーとか普通にあるでしょ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
若い子は良いんだよ汚肌プルプルだから…むしろ化粧するなしたらあかん
ババアになると毛穴も汚くなるし、カスみたいなのもいっぱい出るから…
こんな汚いものを世間様に晒したらあかん
いや晒して蓮コラみたいになってるオバサンいるけども
ババアの化粧はマナーだと思う
おふとん
が
しました
あと誤解があるようだけどスキンケアは若い頃の肌が綺麗なうちからやらんと手遅れになるから高校生でも遅いくらいやと思うで。おばちゃんは30で肌ボロボロなったで。
おふとん
が
しました
化粧しなくても可愛いし肌も綺麗なのに化粧を強要する必要あるのか?って疑問に思ってたw
花粉症持ちのワイですら納得出来ないのに、化粧なんて全額自腹じゃん
化粧手当もなく就業前の化粧時間も設けられないけどしてこいってパワハラや
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分の行いをルールの中に入れようと躍起になるより黙って破ったほうがいいよ。
本当に多数派ならルールが形骸化して無くなるかもしれん。
学校で習うのも、昨今のジェンダーなんちゃらを考えると難しそうだけどな。
女の子集まれ~お化粧のお勉強しましょうねなんか大炎上の予感しかしないけど、やってる学校もあるのか…文句出ないのかしらね。
おふとん
が
しました