people-g8c765d1e1_640

1: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:16:46.90 ● BE:227847468-2BP(1500)ID:9VDGu2j90
よく「鏡の中では左右が反対になって見える」といいます。でも,上下が逆さになって見えることはありません。上下は反対にならないのに,左右だけが反対になるのはなぜなのでしょうか。「鏡の中では左右が反対になって見える」なんて,誰もが知っていることなのに,なぜそうなるのかについては定説がない,と聞きました。それは本当なのでしょうか。



A.高野陽太郎

はい,本当です。「鏡の中では左右が反対に見える」ことを「鏡映反転」といいます。この鏡映反転の理由については,プラトン以来,二千数百年にわたって議論が続いてきたのですが,いまだに定説はありません。


なかなか答えが定まらなかった理由は,誰もが「鏡映反転は1つの現象だ」という思い込みをもっていたことでした。実は,鏡映反転は1つの現象ではなく,3つの別々の現象の集まりなのです。

https://psych.or.jp/interest/ff-21/

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:17:06.81 ID:9VDGu2j90
まず,鏡に映った自分自身の左右が反対に見える理由と,鏡に映った文字の左右が反対に見える理由とは,全然違っています。


左手に腕時計をして,鏡に向かってみましょう。自分自身の視点から見れば,鏡の中の自分がしている腕時計も「左」のほうにあります。実物の腕時計も「左」にあるのですから,左右は反対になっていません。


しかし,鏡像(鏡に映った自分)の視点から見るとどうでしょう? 鏡の中で腕時計をしているのは,鏡像の「右手」です。実物の腕時計は「左手」にしているのですから,確かに左右が反対になっています。つまり,自分自身の場合は,鏡映反転を認識するためには,鏡像の視点をとることが不可欠なのです。


文字の場合は,そうではありません。たとえば,「C」という文字を紙に書いて,鏡に映してみましょう。開いている口は「左」に見えます。私たちが憶えている「C」の場合は,口が「右」にあります。確かに,左右が反対になっています。しかし,このとき,私たちは鏡に映った「C」の視点から左右を考えたりはしていません。あくまでも,自分自身の視点から左右を判断しているのです。

3: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:17:13.97 ID:9VDGu2j90
鏡像の視点をとるかどうかは,自由にコントロールができます。もし鏡像の視点をとらなければ,左右が反対になっているとは思わないはずです。以前には知られていなかったことですが,私の研究では,だいたい3割から4割ぐらいの人が自分自身の鏡映反転を認識しないことがわかりました。


しかし,そういう人たちも,文字の鏡映反転は必ず認識するのです。鏡に映った文字を知覚したり,憶えている文字を想起したりするプロセスは,コントロールのきかない,自動的に起こってしまうプロセスだからです。


ほかにも,別の種類の鏡映反転がありますし,この問題は,見かけよりずっと奥の深い問題なのです。興味をおもちの方は,いずれ刊行する予定の拙著をご覧ください。

5: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:19:49.25 ID:wGw6MgtE0
へぇーそう

11: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:23:15.40 ID:IMOm5f6Y0
反対になってるのは前後定期

67: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 11:17:24.24 ID:42viZHR90
左右が逆になるんじゃなくて前後が逆になるんだよ(´・ω・`)

16: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:26:13.52 ID:irDXMpvq0
>>11
これ

63: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 11:06:23.04 ID:pMSOh4r+0
>>11
これ
紙の文字を裏から見てるのと同じ

27: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:31:32.89 ID:GQ/YrNi30
>>11
これ聞く度妙な気分になって怖くなる不思議

29: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:31:56.88 ID:Jc9ICMsb0
>>11
質問者はそれを理解してないけど
回答者はそれを理解した上でそういう認識になるのは何故かって話をしてる気がする

78: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 11:41:14.93 ID:HEGOqZ2f0
>>11
それをなんで左右反転て認識しちゃうの?って話だと思うんですよね

13: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:24:42.26 ID:B0wD6dlB0
目が左右に2つ並んで付いてるからだろ

53: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:55:02.59 ID:k2010e280
>>13
片目瞑っても同じだから関係ない

15: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:26:11.20 ID:PaxpuvFd0
さすが心理学会

19: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:27:13.09 ID:Hg4noMic0
そりゃ心理学に定説あるわけないわな

18: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:26:51.16 ID:DOLdhbx70
ハンコ押すと逆になるのも理由はわかってなさそうだな

36: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:38:35.26 ID:Y5GlAGcg0
上と下
右と左

で上と下は反転してるけど、
反転しないと勝手に思い込んでる

体を90度回転させたら分かるよ

39: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:41:50.40 ID:X7sT1U4Y0
鏡に映るのはその鏡の後ろからみた姿形
だから視点が正反対になる事で実際に
見えるのとは違ってみえる。

37: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:40:06.56 ID:tGLtfssE0
鏡を通じて視線が反転してるだけだからな
反射した光が目に映るだけ。

真正面の鏡を見て上下反転しないのは光の上下位置が入れ替わらないだけなので
うまく上下も入れ替わるように工夫したマジックミラーなら正面から見ても逆さまに映る。

30: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:32:43.64 ID:mHnlT1Nr0
鏡に鏡を映すと無限ループみたいになるのは何なん?

31: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:32:49.36 ID:InikpVRu0
合わせ鏡の方が不思議でしょうがない

35: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:38:16.01 ID:zQ3SUDDo0
床屋に行くと毎回この話をする
話題がないので

38: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:41:01.94 ID:dU22dKEZ0
奥行きが逆さになっとるだけやん
なに言ってんの

42: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:46:06.82 ID:Q8ggukBq0
>>38
そうやね。
鏡に自分の左手を付けば鏡の左手に当たるし、鏡に自分の頭を付けば鏡の頭に当たる。
でも自分の後ろは、鏡では自分の前に映る。

47: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:50:29.45 ID:iZcRF91a0
目が左右についてるからでないの?

46: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:49:26.84 ID:ahQbyL440
上下は絶対的な指標だが
左右は相対的な指標だから

51: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:53:06.02 ID:q6fm1TGE0
上下が入れ替わらないのは上下が固定になってるからだよ
左右を固定化すると上下が入れ替わってる事になる
感覚的には解りにくいだろうがそれだけの事
右回りで上右下左が左回りになるだけなんだよ

50: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:52:20.33 ID:Thw6CeK10
光学的に目を通過した時点で上下も反転してるんだが脳が変換して元に戻してる
左右反転とかは座標変換の過程で当たり前でだから心理学がわざと難しくしてるようにしか聞こえない

61: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 11:05:03.65 ID:tGLtfssE0
これとはちょっと違うけど
地上から水中のもの見ても正確な位置には見えていないというのがあるね
光の屈折率の関係で

本来ある場所より遠めに見えるのだそうだ

32: ななしさん@発達中 2022/11/13(日) 10:36:45.33 ID:GE1JytYS0
「自然界における左と右」は名著

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668302206/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/