24743473_s
東北と九州では「上京」のイメージが全く違う
スポンサーリンク

反応&感想

東京一択の青森と複数選択肢の熊本か。違う世界観が興味深い。  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
このツイートめちゃくちゃ分かる
青森出身だけど専門の時、クラス内の就職先が関東か札幌かできれいに分かれてた
先生にも仙台行くくらいなら東京行きなさいって言われてたな  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
東日本はなかなか過酷だなあ。
九州で東京や関西行く人間はだいたい地元の空気に合わないはみ出し者なんだけど東日本は生活のために上京するのか。  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
北東北にありがちなこと

・高校でたら上京するものだと小学生のころには思い込んでる
・高校生になると何かと理由つけて東京に遊びにいく
・地元の友達と集まるのは東京
・地元に残れるのは公務員,医者,看護師,介護士,JA,東北電力,行員
・上京することに対して特に覚悟はない(西日本との大きな差)  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
@muhedoruri 東日本と西日本だと東京へ出る事の意味合い全く違いますね。西は一旗上げる意味合いが多分にあって、東は生活の為です…冬場の出稼ぎや集団就職も高度経済成長期以前からずっとありますよ…
リプ見てると、太平洋ベルト地帯他各種工業地域の恩恵に預かってる地域はマジで東北の農業しかない事情分からないんだなってなる…  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
四半世紀以上前の漫画やアニメだと「田舎者といえば東北弁を話す」みたいなステレオタイプがあるけど、
漫画やアニメは東京で作られることが多いけど、その東京に田舎から出てくる人は東北出身者が多かったという事情が反映されたものだったらしい。
そしてたしかに、西日本で東北出身者をあまりみない  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
@muhedoruri 西日本の場合、地域一番政令市→京阪神(まれに中京圏)→東京ですからね。東日本だとそれが一気に東京になる。(仙台は支店経済都市で地場産業が弱いのも一因)
例外は北海道で、札幌→東京だけど何故か中京圏にでるパターンがある。名古屋在住時意外に周囲に北海道出身者が多くて驚いた事がある。
鹿児島、熊本、福岡の縦のライン出身の九州人はこの傾向な気がする

九州エリア、佐賀以外は回ったけど
やっぱりこの3県は街の作りというか活気というか、
東京から来てても「(いい仕事さえあれば)ここ住める」って感じするし

東京への移住はあくまで選択肢の一つなんだろうなって感じる  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
熊本は単体でもそこそこでかい(仕事は無い)けど、福岡に来ればまあなんとかなるからな
九州人のとりあえず福岡行っとけ感はすごい
ちょっと行けば大阪もあるし、わざわざ東京行く必要がそこまであるか?はよほど強い動機がないとな  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
東北の場合、単純に地理的要因で1番近い大都市が仙台除くといきなり日本の首都東京だからというのとツリーで言及されてる通り仙台が他の政令指定都市と比較して就職面で貧者なのがね  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
身も蓋もない言い方だけど人による
九州から不退転の決意で臨む人も居ればちょっと嫌なことあったら速攻上野でチケット買って青森帰っちゃう奴も居る  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
東北出身だけど、東京へ出たかったのは自由が欲しかったからだったな。伝統的な価値観や人間関係のしがらみからの自由。趣味を追求する自由。とにかく自由がほしかった。仙台では足りなかった。仕事のあるなしはあまり意識してなかったけどWeb系は東京一択だったので結果的に幸運だったのかもしれない  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
激しく同意する。青森県は上に飛出た人を馬鹿どもが下げる風土。閉塞感なんてもんじゃない。それと仙台は小さい横浜駅前はほんと。あそこはほんとになんも無い。  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
都市部に住んでいる人は地元を捨てるっていう感情が湧かないのが羨ましい  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
青森は想像以上に選択肢と可能性がない、たぶん女性だったら仕事がない分もっと厳しいと思う。今だと飲み屋で働いてほそぼそ食いつなぐのも厳しいと思う。  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
青森に限らず、東北はどこもそうですね
出るとすれば東京しかないです
田舎に残るという選択肢もありますが、その場合ほぼほぼ「結婚」が必須になります
一人で生きていくなら東京ですね  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
仙台以外の東北民は就職でも永住でも何をするにも「まあ地元でいいよね」という感覚が本当にない
そして東京を、地元から出た場合に1番最初に行き当たる大きな都市という、東京以外の関東圏の人達と同じような感覚で認識して東京に出てる(頻繁に帰省もするので地元を捨てた感も特に無い)  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
なんというか、いろいろ考えさせられるツイートですね……
西側の価値観は分からないですが、東北在住の自分は常に閉塞感は感じてますね。
東京が羨ましいと思います。
しかし、都内在住の弟から東京は暇がない、人が住む場所じゃないと聞きます。自分には東京は合わないのかなぁとも思います。  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
なるほどねぇ。
東北を知らんけど、少なくとも宮崎では生きるために東京に行くって考えは少ないかな。
宮崎出身の同世代の知り合いも熊本、福岡、広島、岡山、関西、愛知、関東とけっこう散らばってるしね。  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
東北と九州に住むとその価値観の違いに戸惑いを感じてしまうよ  https://twitter.com/muhedoruri/status/1590356334767403011 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/