maxresdefault (5)
スポンサーリンク

反応&感想

@ebiebieshrimp そのお話をお聞きになったの、おそらくOTさんの動画かと存じます。話を聞いた時、私も鬼滅が浮かびました。私の母が鬼滅を見ていた時は特に何も言わず楽しんでいたのに、呪術廻戦を見る時は私に「これどうなってるの?」と何度も説明をせがんで来たことがあります。広く受け入れられたのはこういう理由
きめつのアニメは映画しか観てないが、とにかくモノローグ含めて原作のネーム通りにセリフを入れまくるのは驚いた。原作通りが良いという視聴者のニーズ、制作者、演技者の願望があるんだと思う。でもこれを何十年も経って観たとき、鑑賞に堪えうるだろうかと感じてしまう。  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
これ、原作がそうだからとしか言いようがない。  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
これは「セリフでないと認識しない層」のためちゅうよりは
「原作にあるセリフをちょっとでも変えると怒る層」への配慮なんでないかな…?  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
鬼滅の刃はコミックを開きながらアニメを同時に観ると原作のセリフにほぼ忠実に作られているというのがわかる。
アニメ製作陣がワニ先生の言葉を大切に扱ってくれているのが伝わってくる。画角なども含め。

原作未読だとセリフがうるさいと感じる人もいるのかー。なるほど。  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
「台詞になってない」ものは全て情報として認識しない(出来ない)層が増えてるのは事実らしいんですよね。
更に「台詞そのまま」を全てとしてしまう人も多く、その台詞に含まれてる真実や裏の感情も存在を感知しないで最後まで気づけない、そして理解できないまま作品が終わり駄作認定してしまう事も。  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
これは本当にそう思う。本編中にキャラに言葉で説明されないことは描写不足だと喚く、されてないことはなにもしていないし進んでいないという人間を今まで嫌というほど見てきた。アニメ特撮に関わらず。  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
一般的な人はだいたいがそんな感じじゃないかと思ってて、『あの無言のシーンはうんたら』とか『あのちょっとだけ映るカットにはうんたら』とか意味を教えてあげるとだいたい『うわキモ…』ってなるのよね  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
鬼滅に関しては原作からして説明過多で、作者の「絶対にこう読んでほしい」という気持ちが強すぎる しかし、伏線や”神の視点”と”キャラの視点”などを区別して情報を処理しなくとも、台詞を追っていけば話がわかるという点がウケたのだろうと思う  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
@ebiebieshrimp 耳だけでアニメを楽しんでる層への配慮かも。
絵で状況を説明するのは台詞でやるのより81倍くらいコストがかかるのです。
だからガンダムの富野監督は台詞で説明しがち(作画を信頼してない、と言うのも過去には多かった)  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
わからないだけでなく「わかっているけど改めてどういう状況か説明してほしい人」もいそうな気がする。  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
察し能力が高い大人でも、疲れてる時にコンテンツ消費しようとすると、ちゃんと説明してくれる作品の方が気楽で良いんだよね。

そういうニーズがあるので、お客がコンテンツを消費し始める時に掛かってしまうパワー「よっこいしょ」を減らそうと意識してる作品もあるよ、と伝えておきたい。  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
たぶん、良い説明セリフと悪い説明セリフがあるだけで、説明はすべきなんだと思う。
読者に委ねるのは手法の一つにすぎないというか。
委ねると読者との齟齬が大きくなっていくのでよくないなって、物書き始めてから特に感じる

HUNTER×HUNTERとか説明セリフ無かったらなんも分からんじゃろ?  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
@ebiebieshrimp ゲームシナリオでも、次の展開のために意図的に説明的な台詞をちょっと多めにして、しっかり認識してもらうことによって、次の展開での感情の起伏を高めてほしいみたいなことを意識してる方とかいらっしゃいましたね…
この辺はバランス感なので個人差あるとは思いますが…
逆に、絵と間、断片的な台詞で殆ど済ませてしまうのが、irodori(たつき監督)のアニメ。
刺さる人にはめちゃくちゃ刺さるけど、全く理解できない人も一定数いる。
ながら見で見た気になってる人もだいたいアウト。
酷評してる人を見る度に「あーはいはい、このパターンね」と思ってる。  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
似た話で、倍速再生やスキップ再生でアニメを見る人が増えてるって記事があったの思い出した。「沈黙」も演出の一つなのにそれらは必要ないとされつつあるの残念すぎる。  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
きめつが説明多めなのはそう思うけど、そもそもアニメ全般がそうなのかなと最近感じてる。

今回初めて大河をちゃんと見てるんだけど、心情説明無さすぎてカルチャーショック受けた。けど、視聴者はわからないながら見てたり、解説してくれる人がいたりもする。

色んな作品があっていいと思うよ。  https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/