私、きめつのアニメを初めて見た時に、こんなに映像が綺麗で画面説明力も最高に高いのになんで全部台詞で状況を言わせてしまうのかと、アニメなんだから画で説明すればいいのにと少し引っ掛かっていたんですけど、「台詞で無い部分は情報として認識しない」層がいるって聞いて軽く衝撃…なるほど…
— 朱里/shuri (@ebiebieshrimp) November 8, 2022
スポンサーリンク
https://t.co/Vdb8hJst1b
— 丸太 (@Pointed_log) November 9, 2022
岡田斗司夫さんが解説していたので切り抜きですが貼らせて頂きます
今後映像で読ませる作品が少なくなりそうで寂しいですね…
反応&感想
@ebiebieshrimp そのお話をお聞きになったの、おそらくOTさんの動画かと存じます。話を聞いた時、私も鬼滅が浮かびました。私の母が鬼滅を見ていた時は特に何も言わず楽しんでいたのに、呪術廻戦を見る時は私に「これどうなってるの?」と何度も説明をせがんで来たことがあります。広く受け入れられたのはこういう理由
きめつのアニメは映画しか観てないが、とにかくモノローグ含めて原作のネーム通りにセリフを入れまくるのは驚いた。原作通りが良いという視聴者のニーズ、制作者、演技者の願望があるんだと思う。でもこれを何十年も経って観たとき、鑑賞に堪えうるだろうかと感じてしまう。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
これ、原作がそうだからとしか言いようがない。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
これは「セリフでないと認識しない層」のためちゅうよりは
「原作にあるセリフをちょっとでも変えると怒る層」への配慮なんでないかな…? https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
「原作にあるセリフをちょっとでも変えると怒る層」への配慮なんでないかな…? https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
鬼滅の刃はコミックを開きながらアニメを同時に観ると原作のセリフにほぼ忠実に作られているというのがわかる。
アニメ製作陣がワニ先生の言葉を大切に扱ってくれているのが伝わってくる。画角なども含め。
原作未読だとセリフがうるさいと感じる人もいるのかー。なるほど。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
アニメ製作陣がワニ先生の言葉を大切に扱ってくれているのが伝わってくる。画角なども含め。
原作未読だとセリフがうるさいと感じる人もいるのかー。なるほど。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
「台詞になってない」ものは全て情報として認識しない(出来ない)層が増えてるのは事実らしいんですよね。
更に「台詞そのまま」を全てとしてしまう人も多く、その台詞に含まれてる真実や裏の感情も存在を感知しないで最後まで気づけない、そして理解できないまま作品が終わり駄作認定してしまう事も。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
更に「台詞そのまま」を全てとしてしまう人も多く、その台詞に含まれてる真実や裏の感情も存在を感知しないで最後まで気づけない、そして理解できないまま作品が終わり駄作認定してしまう事も。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
これは本当にそう思う。本編中にキャラに言葉で説明されないことは描写不足だと喚く、されてないことはなにもしていないし進んでいないという人間を今まで嫌というほど見てきた。アニメ特撮に関わらず。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
一般的な人はだいたいがそんな感じじゃないかと思ってて、『あの無言のシーンはうんたら』とか『あのちょっとだけ映るカットにはうんたら』とか意味を教えてあげるとだいたい『うわキモ…』ってなるのよね https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
鬼滅に関しては原作からして説明過多で、作者の「絶対にこう読んでほしい」という気持ちが強すぎる しかし、伏線や”神の視点”と”キャラの視点”などを区別して情報を処理しなくとも、台詞を追っていけば話がわかるという点がウケたのだろうと思う https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
絵で状況を説明するのは台詞でやるのより81倍くらいコストがかかるのです。
だからガンダムの富野監督は台詞で説明しがち(作画を信頼してない、と言うのも過去には多かった) https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
だからガンダムの富野監督は台詞で説明しがち(作画を信頼してない、と言うのも過去には多かった) https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
わからないだけでなく「わかっているけど改めてどういう状況か説明してほしい人」もいそうな気がする。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
察し能力が高い大人でも、疲れてる時にコンテンツ消費しようとすると、ちゃんと説明してくれる作品の方が気楽で良いんだよね。
そういうニーズがあるので、お客がコンテンツを消費し始める時に掛かってしまうパワー「よっこいしょ」を減らそうと意識してる作品もあるよ、と伝えておきたい。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
そういうニーズがあるので、お客がコンテンツを消費し始める時に掛かってしまうパワー「よっこいしょ」を減らそうと意識してる作品もあるよ、と伝えておきたい。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
たぶん、良い説明セリフと悪い説明セリフがあるだけで、説明はすべきなんだと思う。
読者に委ねるのは手法の一つにすぎないというか。
委ねると読者との齟齬が大きくなっていくのでよくないなって、物書き始めてから特に感じる
HUNTER×HUNTERとか説明セリフ無かったらなんも分からんじゃろ? https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
読者に委ねるのは手法の一つにすぎないというか。
委ねると読者との齟齬が大きくなっていくのでよくないなって、物書き始めてから特に感じる
HUNTER×HUNTERとか説明セリフ無かったらなんも分からんじゃろ? https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
@ebiebieshrimp ゲームシナリオでも、次の展開のために意図的に説明的な台詞をちょっと多めにして、しっかり認識してもらうことによって、次の展開での感情の起伏を高めてほしいみたいなことを意識してる方とかいらっしゃいましたね…
この辺はバランス感なので個人差あるとは思いますが…
この辺はバランス感なので個人差あるとは思いますが…
逆に、絵と間、断片的な台詞で殆ど済ませてしまうのが、irodori(たつき監督)のアニメ。
刺さる人にはめちゃくちゃ刺さるけど、全く理解できない人も一定数いる。
ながら見で見た気になってる人もだいたいアウト。
酷評してる人を見る度に「あーはいはい、このパターンね」と思ってる。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
刺さる人にはめちゃくちゃ刺さるけど、全く理解できない人も一定数いる。
ながら見で見た気になってる人もだいたいアウト。
酷評してる人を見る度に「あーはいはい、このパターンね」と思ってる。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
似た話で、倍速再生やスキップ再生でアニメを見る人が増えてるって記事があったの思い出した。「沈黙」も演出の一つなのにそれらは必要ないとされつつあるの残念すぎる。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
きめつが説明多めなのはそう思うけど、そもそもアニメ全般がそうなのかなと最近感じてる。
今回初めて大河をちゃんと見てるんだけど、心情説明無さすぎてカルチャーショック受けた。けど、視聴者はわからないながら見てたり、解説してくれる人がいたりもする。
色んな作品があっていいと思うよ。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
今回初めて大河をちゃんと見てるんだけど、心情説明無さすぎてカルチャーショック受けた。けど、視聴者はわからないながら見てたり、解説してくれる人がいたりもする。
色んな作品があっていいと思うよ。 https://twitter.com/ebiebieshrimp/status/1589827590835277824 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (175)
アニメはスタッフの努力のおかげですごく状況が分かりやすくなってる
でも原作再現にアニメスタッフがこだわったので原作の説明セリフをほぼそのまま再現してる
結果アニメは説明過多になってしまった
おふとん
が
しました
ヨークシンの頃の「最初はただ欲しかっただけだ」のページのような
情緒の間ってやつをアニメや漫画はどんどん排除してるようにみえる
おふとん
が
しました
飛ぶぞ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それは主な視聴者で有る主婦が片手間で観ることが出来るように考えられてる構成みたい
アニメも視聴者層がそこに移ったというか広がりを見せる為にはそういうのも必要では
おふとん
が
しました
現実では無能やけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
主人公かサブキャラか敵キャラか雑魚キャラが状況説明してる
おふとん
が
しました
漫画好きな人は視覚優位な人が多いとは思うんだけど
アニメや映画、舞台など映像化で全く別の層にも働きかけるからヒットになるんじゃないかなーって思ってる
おふとん
が
しました
言葉にしなきゃ解らない輩が増えたのは確かよね。そんでソレをやらかしたのは、移民外来種雑種猿の言語や文化に媚びたアホ猿ども全ての仕業よ。日本国憲法が読めないよーなら簡単な日本語すら忘れちまってるて証拠なのよ。アレは日本語の基本ダカラして(笑)
ま読めたら共産主義者や貧乏商人どもは発狂しよると思うし、実は天皇も岸田も議員連中もどの大企業んトップも警察も裁判官もみーんな読めてないコトバレたら超面倒なるんで。学術会議ん連中も京大生も東大生も読めないコトがバレたら超面倒なので、マスゴミも全力で隠しよるだろーケド。隠すゆーかマスゴミもイミフだろし皆知らなかったで済ますんだろーケド(笑)
人間らにその自覚は無いよーダケド(笑)
責任感て知ってるか社会人。責任て日本語ん意味知らないだろ人間。責任有る仕事てなんだカスども。
言ってみよщ(・ω・`)
ポメ達が納得できるよーに言ってみろ。
責任とはなんだ人間。万年赤字であるコトやキャパオーバしてマデ繁殖したがるコト、国崩し狙うコトやポリコレ猿に媚びるコトは責任感や達成感溢れるオチゴトか。プロてなんだ言ってみろコロスゾ猿ども。
仕事てなんだ言ってみろざこども(゚д゚)
でこの辺りん話ができないよーなら、そらどんどん全部言わにゃならなくなるよーな人間ばっかで埋め尽くされるハメんなるてワケだよ(笑)
そゆコトだイッチ君(笑)(σ・ω・)σ
おふとん
が
しました
首切られそうになって目の前の信じがたい光景を「首を帯にして!?」
とかこどもにも分かるようにするにはそうなるのでは?
ワンピースは疲れるだろうね、読んで無いけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なんであんなの人気あるんだかわからん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あんましアテにしない方がいい
おふとん
が
しました
セリフを話すところはあまり動きをつけなくて良いし
おふとん
が
しました
全部説明してるから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
視聴者の知識や教養に委ねられた、むしろ挑戦ですらあるシナリオ、演出や語らないことに意味をもたせた余韻のある行間なんかはもう描けない
1から100まで咀嚼してやらないと生きられない雛鳥みたいな連中があらゆる文化に増えすぎた
おふとん
が
しました
それとそのジャンルを良く知らずに声を大きくして恥ずかしげもなく発言できるメンタルは普通に羨ましい
おふとん
が
しました
さらに主人公も屈折した性格なので主人公のセリフやモノローグも主人公の本心と違うことが多いし、主人公が他人の心情を間違って解釈する場面も多い
なので読者は「たぶんこいつは口ではこう言ってるけど本音は別なんだろうな」って解釈する必要がある
でも200万部突破してかなり売れてる(単巻40万部くらい)
もし今の漫画の読者が言葉で説明されなければ理解できないのばかりなら「僕の心のヤバいやつ」はこんなにも売れなかったと思う
まあこの漫画はキャラクターの表情とか仕草とかはかなり分かりやすく描かれてるほうだけど
おふとん
が
しました
自分もマルチタスク無しにアニメだけを見るなんて不可能だから助かる
おふとん
が
しました
「ふっふっふ。俺の能力は◇◇をほにゃららする能力!やつがあの位置にいる限り!俺の能力から逃れることはできん!」
「な、なにー!〇〇が××になっている!ま、まさか、やつの能力とはこれこれこうなっていて!俺はその能力にハマってしまっているということか!まずいぞ!急いで▽▽しなければやられてしまう!」
「はっ、し、しまった!俺の能力はこれこれこのような状況では無敵だがこうなってしまうと逃れられてしまう!このままではやつを逃がしてしまう!急いで追跡せねば!」
みたいなセリフのオンパレードだぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
サブスクで一気見する時代だから映像より音声に頼って疲れない作品の方がうけるんだろうな
おふとん
が
しました
岡田斗司夫信者はひろ○き信者とかホ○エモン信者に似てるな~
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
全部説明されないと理解できない子達が多いから
でもジャンプバトル漫画なんて敵ですら自分の攻撃をいちいち解説してくれるのが様式美だから
伝統芸能として楽しめばいいのではw
おふとん
が
しました
アニメだけしか見てない人はわからんだろうけど、マジで絵での説明は下手と言っていいレベルだから。
おふとん
が
しました
何でもかんでも「これには裏がある、何らかの狙いがあって敢えてこうしているんだ」なんて考え方してると頭おかしくなるぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
説明くさいのは一般的にへたくそと言われるな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
清野が自社で抱える看護師・准看護師に療養期間中にやってもいいこととして
厚労省が定めた緩和措置(療養期間中の最小限度の食料品の買出しなど)について
援用基準を勝手に設け、問題に。
清野吉弘支社長が派遣するコールセンターは東武グループの人材派遣会社が取り仕切る、コールセンターで所もので清野吉弘支社長が定めたこの援用では療養期間解除前の新型コロナウィルス陽性者は東武百貨店での買い物もOKとされている。当然、東武グループから苦情殺到?
おふとん
が
しました
爆血とかアニメと原作で違いすぎるわ
おふとん
が
しました
鬼滅にしても、不必要なほどくどい訳じゃ無いし
おふとん
が
しました
くだらねえ
おふとん
が
しました
渡る世間は鬼ばかりみたいな作品が日本に多いのは確かだけど、チェンソーマンみたいに洋画特有の「間の取り方」を採用している人気漫画もある。
おふとん
が
しました
実況「さあ試合開始です!おっと、キン肉マンとロビンマスク、いきなりリングの中央で組み合ったー!」
実況「ああっと、キン肉マン押している!しかし!ロビンマスクそれを受け流して、バックスープレックスを仕掛けるー!だが、キン肉マンなんとかこらえたー!」
テリーマン「まずい、あの姿勢はロビンマスクに有利だ!逃げろキン肉マン!」
キン肉マン「そ、そんなこと言われても、ロビンのテクニックからそう簡単に逃げられたら苦労せんわい!」
みたいな感じで画面に絵としてもちゃんと描かれてるのにそれをいちいちキャラのセリフで全部言葉で説明するからな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
説明口調は若干笑ったけど、エンタメとして分かりやすいって良いことじゃないかな?
おふとん
が
しました
原作がモノローグ含めて、セリフや文字でいっていても、動きのある絵で表した方が良いだろ。
間とか表情とか動きとかが映像化の意味の一つだし。
ただ、それで十分に伝えられないよりは伝えられた方が良いので、精一杯絵を作ったうえでさらにセリフで説明しても仕方ないのかも
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それまではその年一番の大ヒットってだけだっただろ
台詞の量とかそういう中身の問題は広くウケた理由には関係ないだろ
まあ面白いと思える水準を満たしてれば台詞多かろう少なかろうががどうでもいいわ
鬼滅はコロナ前から水準を満たしてた
おふとん
が
しました
男「嫌いだよバカヤロー」
男は女が嫌いなんだな
こんな読み取りしか出来ないのは一定数いる
どこのラインを客として設定するかは
おふとん
が
しました
映像を注視しないと分からん表現は避けられるってのはあるだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
解説するヤツが居て初めて認識する奴の方が多いからな
おふとん
が
しました
考察!!このシーンには実はこんな意味があった!!
なんて得意げに動画上げたりする人がいるからね
おふとん
が
しました
呪術とか藤本タツキとか全然説明しないけどヒットしてるから
単純に作者の漫画技術の問題じゃないか
おふとん
が
しました
ゆとり世代以降、要するにゆとり教育の残滓やその影響の情操教育を受けると大半が機能的な発達になっちまうんだよ
最適解と称して選択肢を自ら絞り結果だけを求めるようになったから
個性尊重とは言うが逆に最適化され価値観や思考の均一化が進んだんだよ
結果、異なった選択をするって発想や過程、選択肢のifの想像する経験が乏しくなる
嫌なこと、困難なことから逃げる一択で楽をすることだけ覚えるからね
水は低きに流れ、人は易きに流れるってことさ、だから底辺な奴程、顕著だよ
その為、一様に短絡的な思考に陥り易く行動結果が発達に近いモノになってしまう
だから、状況を説明してあげないと想像力で補完出来ないわけ
要するに、空気を嫁、察しろって日本独特の文化への適性がなく劣化してる
故に、上の世代との意思疎通が困難になり、ゆとり問題として露見したのさ
ゆとり世代の上澄みを優先させた結果、犠牲になったバカの比率がクソ高いからね
鬼滅のヒットもなろう系の台頭も全て根幹一緒だよ
メインのターゲット層が件の有様だからね、売るためには迎合するしかないわけ
昨今のエンタメがテンプレ化や説明セリフがありきにシフトして行ってるのはこの為
ちなみに、この手法って海外の場合のほうがヒットに繋がりやすい
アッチはアッチで馬鹿が日本の比じゃないから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
引き算がわからないレベルに・・・
おふとん
が
しました
日本の子供の体力が低下しています!
日本の子供の知能が低下していまあああああすすす!!!
おふとん
が
しました
鬼滅の勝因は「わかりやすさ」にあると思う。
おふとん
が
しました
鬼滅はそう言う人にも優しいってことか。
おふとん
が
しました
そして今はドラゴンボールZみたいにセリフ無しの長いシーンで緊張感を描写するとテンポ悪いとか時間稼ぎとか言われるんだ
おふとん
が
しました