hooded-gfe2ca8da5_640
スポンサーリンク

反応&感想

ああ、なんかすごくわかる。女だけだ。女を捨てる、とか、脱ぎ着できるような表現があるの。なお男を捨てる、って言葉は聞いたことがない。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
うん。わかる。
女の人って、女性としての商品価値が下がれば下がるほど、イキイキしてくるもん。
楽しそうにしてるオバちゃん多いし、私もそう。

女という立派な商品であらねばならないうちは、苦しかった。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
ものすごく響いた。

なんとなく
男性は(相手が同性異性関わらず)「男として見て欲しい」
女性は「人間として見て欲しい」
って感覚があるような気がする。

なんとなくだけど。
わたしの狭い世間でだけど。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
@nankuru28 「なんとなく」は統計的根拠等はないが、という意味ですね。「男性は自分から男を引いたら残るものが分からない」というのは、性自認と社会依存度に関連性があるということでしょうか?掘り下げて話すテーマとしては面白そうです。
この話かなりおもしろいね。そもそも「man」が人間と男性どちらも指す単語として成っている時点から何かが始まっている気がする…  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
私から「女」は引けない(産まれてから死ぬまで性別は変わらない)けど、「女ジェンダー」と思えばこれはよくわかる。
むしろ女性は「女ジェンダー」が引かれた方が人間でいられると感じる人が多いんじゃないかな。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
なんとなく、女性は化粧したり着飾ったりしていわゆる「女性であることを楽しむ」時と、生理のしんどさとか性被害経験による「女性であることを呪う」時があって、それを行き来する合理的な解釈としての自己がある気がする

よくしらんけど男性にはなんかあんまそういうのなさそう(偏見)  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
これ、男性の更年期での苦しみの1つと聞いて、ちょっと切なくなった。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
若い頃、心療内科に行き始めて間もない頃、「何をしてもいいからあと10年生きてみよ。楽になってるから。女性は年を取ると自然に楽になる人が多いから(意訳)」と言われたことを思い出した。男性は逆に年を取るほどキツくなる人が多いらしい。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
ペットの去勢嫌がる飼い主さん、女性飼い主さんは麻酔リスクとかを心配してる人が殆どなのに対して男性飼い主さんは『男じゃなくなるのが可哀想』とか謎な事言う人が多いのはこういうことか。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
これ、女性にとっては「女を引いても何かが残るように」というのが人生の命題で、男性にとっては「男であること」がそれになってるからではと思う  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
@nankuru28 私も会話の節々で主語が「自分が」ではなく「男は」になっている時があります(自戒)
言われてみると確かに
男性(てか自分は)って、身体の中に「何を成して、いかに死ぬか」みたいな命題がこべり付いてる感ある  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
@nankuru28 追記:あとは男性は私=個=公となっていてその前提で個人として生きている人が多い気がします。これも主観です。対して女性は私と個と公が分離していてその前提の上で私を大事にして私人として生きている人と公のために生きている人に大別される気がします。これも何となくそう思うだけで主観です。
興味深いテーマ。女は原型、女は出産エネルギーを使う故に繁殖相手探しに行くのが大変だから、男を作り自らの代わりに飛ばした。男は出産しない分のエネルギーを社会作りに使った。本来女が必要な相手は女だけだが、男を介しエネルギー節約してるだけ。という生物進化の一説と絡めると更に面白いかも。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
言いたいことは分かるし合ってるところもあると思うけど、Twitterの男性の場合は「""男性""に価値を見出してない」「むしろ""女性""である事に価値を見出してる」と思います。
男性というだけでは価値がないから男性は努力で補う  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
これは感覚としてはきっと正しいんだろう。
女性は「存在」そのもの(実際にはそこに「女であること」という修飾があるのだが)を肯定されがちなのに対して、男性は「(男として)役に立つ」ことで初めてその在り方を肯定される傾向にある。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
女の人は生きてるとかありのままで価値を肯定されやすくて、男は男性ロールの価値がないと認められないということの現れなのだな。よく言われる話。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
これ、昔新井素子の小説で書かれてたことが的を射てる気がしてて

・女は自身の体で生殖を行う権利を持っているから生まれたときから「女」である
・男は強くなければ生殖できない、ゆえに「男」は社会的に作られるものである

からかなあと(不妊とかはとりあえず置いておく話ね)  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
人間社会は長らく男性社会であるが為に、「男性は働いて家族を支えるものだ」という男らしさの定型があるからでは。男性の自殺者数が多いのも、それに悩むのだと思う。まあ今の若年層は、だいぶマッチョイズムは薄れたので(アメリカは大変そうですね)、男性も人間を残せる人は増えたと思う。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
自分もマッチョイズムから降りた方が楽だと思っているけど、そういうムードをあからさまに出した場合、男の社会では「落伍者」という扱いを受けて、色々な意味で不利益と被ると感じているので、建前としてのいわゆる「男らしさ」は表面上崩さないようにはしている。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
面白い。「男らしさから降りる」みたいな言い回しが流行った時期があったが、それを社会が許容してくれるかってのはなかなかに難儀な問題で、せめて囚われてる自意識だけでも降ろせればいいのだけど。  https://twitter.com/nankuru28/status/1589367703177170944 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/