スクリーンショット 2022-11-03 20.35.12
スポンサーリンク
オランダにある老人ホームでは、学生が無料で入居できる

オランダ・アムステルダムから2時間ほど東、デーヴェンターに「ヒューマニタス」という老人ホームがある。そこでは、簡単な一つの条件を満たせば、大学生たちに無料でそこに住むことを許可している。その条件は、毎月30時間、高齢の入居者と共に時間を過ごすことだ。現在、施設には6人の学生と、160人の高齢者が生活している。 このアイディアは、高齢者と学生の間にポジティブな社会的相互作用を作り出すことを目的としている。それは、「ヒューマニタス」の住民であるすべての人たち、若者と高齢者の双方にとって有益だ。
引用元はこちら

反応&感想

税金は高いですが、素晴らしいシステムがあって良いですね。
日本も、こういう国になればいいな。  https://twitter.com/zikatu1/status/1587210586231754752 
実家の細い親ガチャ失敗勢の若者を老人介護に動員するのだ!  https://twitter.com/zikatu1/status/1587210586231754752 
@zikatu1 金沢に似た仕組みの場所がありますよ。
@zikatu1 無料では無いですが、既に京都府や、府下京田辺市ではやられていますね。
もしかすると他の自治体でも独自でなさっているかも。
https://www.pref.kyoto.jp/jutaku/documents/2204bosyuamnai.pdf
@mur0mur @zikatu1 これに近い感じの試みがわたしの家の近所(神奈川県)でもなされています。ふだんの声掛けと月一回のお茶会開催で家賃が半額に。
ノビシロハウス
この無料でかして、働いてもらうという方式は、貨幣奴隷経済突破の第一歩になる発想と思える。  https://twitter.com/zikatu1/status/1587210586231754752 
日本でも結構前から高齢者ばかりで限界化した団地とかで同じ取り組みはやってるよ。
一方で「経済的奴隷」という批判もあるけども。  https://twitter.com/zikatu1/status/1587210586231754752 
オーペアみたいなものだよね。
家事子育ての代わりに部屋提供。支出で家賃の割合は高いから、貧乏学生には助かる。そこまで貧乏じゃない学生には、部屋だけ貸し出したり、シェアもある。「月」30時間って1日1時間でしょ。それで家賃無料なら安い。  https://twitter.com/zikatu1/status/1587210586231754752 
@zikatu1 母の施設入居で色々見て回りましたが、普通の有料老人ホームのお部屋は余っている所が多いですね。
グループホームなど介護が大変な所はその分時間を減らすとかすれば良いと思います。
1日に1時間でも手伝ってもらえれば助かるのではないでしょうか。
とても良いと思います。
@zikatu1 詳しくないんで断言はできませんが。

今、日本では教職免許を取るために「介護体験等」が必要なので学生が現場に行くらしいんですが、(大したことはやらないそうですが)教育・訓練を受けてないので却って現場の負担になると聞きました。

国の事情も異なるだろうし、専門性軽く見すぎでは?
こわいなー。
学生に助けてもらえればいいから、年金下げてもいいかなーってなるよね。
こども食堂みたいに子供の貧困を民間のボランティアで補ってっていうあれみたいになるのかな。
やだなーやだなーそれはやだなー。
安定した資格のある人に介護されたいなー。  https://twitter.com/zikatu1/status/1587210586231754752 
良い制度だとは思うけど、日本がやったら
①学生ボラがいる介護施設はその分介護士を減らされる
②学生ボラの負担が重くなり学校に通う暇もない状態に
③学生が「学費生活費が苦しい、補助がほしい」と言ったら「住み込み介護ボラやればいいのに」と半ば強制状態に
という未来しか見えなかったりする  https://twitter.com/zikatu1/status/1587210586231754752 
住所を押さえておけば簡単には介護職から逃げられないから世界的に貧乏学生に負担させているんやね。
それと30時間の労働はボランティアとはいわないんじゃない?
家賃代としては妥当かそれ以上だよ。
地獄の仕事だからね。

二度と介護職に就きたくない者としてはそう思いますよ。  https://twitter.com/zikatu1/status/1587210586231754752 
オランダくらい割り切ってる国ならともかく、日本の老人介護って闇なのだ。
専門の訓練を受けて資格を取った人でも逃げ出す人が多いのだ。
「ちょっと手助けするだけで家賃がタダ」とか、そう言う甘い話には絶対ならないと思うのだ…。  https://twitter.com/zikatu1/status/1587210586231754752 
海外はどうだか知らんけど日本の介護は結構人員の練度だより。
素人には危険では……

と、思ったら別ツイによるとどうもカウンセラーに近いものっぽい、一緒に遊んだりお買い物に同行したりとからしい。

ああ、そういうのも業務負荷は低いが人員の消耗(拘束)は非常に高いからそりゃWINWINだ  https://twitter.com/zikatu1/status/1587210586231754752 
リプ欄ではがっつり目の介護支援を期待している人をちらほら見るけど、
調べたら学生達は話し相手になったり一緒にゲームをしたり、直接的な介護に関わる訳ではないよう。
そりゃそうよね。仕事じゃなくてボランティアだもの。それが普通。日本人の認識が恐い。  https://twitter.com/zikatu1/status/1587210586231754752 
同施設には、食事の準備、コンピューターの使い方の指導といった学生ボランティアが提供するサービスが数多くある。
しかし、入居者のベッド脇で雑談したり、誕生日パーティーに出席するといったことも、学生たちの重要な役割だ。
ジュリアン・メンティンクさんはデーヴェンターにあるサクシオン大学で都市デザインを専攻する学生だ。彼は2年前にプログラムが始まって以来、「ヒューマニタス」に住んでいる。 「大事なのは、良き隣人でいるということです」。
引用元はこちら
20年前にイギリスでボランティア留学してたけど、
イギリスは衣食住お小遣い付きのボランティアが一般的で、色んなとこから来た若者たちがこの仕組み使ってました。ボランティアの活動内容をしっかりと決めて、一定の質でやってもらえる仕組みとか担当者がいればうまく行くのかな?  https://twitter.com/zikatu1/status/1587210586231754752 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/