25075458_s
スポンサーリンク

反応&感想

@Love_yellowhat まぁ確かに対話まで行った企業は内定くれたな…。
@Love_yellowhat 中途採用でも同じです。面接と考えるから身構えてしまう。仕事の打ち合わせだと思えばいいのですよ。BtoBの仕事の打ち合わせって、要するに採用面接ですからねw
@Love_yellowhat しっくりくる面接官の違いもそれだと思う。しっくりくるっていうか人格者っぽい人。すぐ分かる。ような気がする。
尋問のような聞き方をしている方にも問題があると思う  https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1585270103712493568 
@Love_yellowhat そりゃあ......若い子は権力勾配に敏感ですから尋問になるわけで。
対話のための「上役の鎧脱ぎ」は必須だと思います。
そら対話と捉えられたら楽だろうけど、面接対策で「言葉に詰まったり考え込んだりすれば落とされます」って言われた後に、対話と捉えてって言われても出来るわけないでしょう。  https://twitter.com/love_yellowhat/status/1585270103712493568 
そもそも、学生にとっては権力を持つ側(面接官)から色々質問されるのは、よほど面接官が学生目線を意識しない限り尋問と意識してしまうのが自然では…。

対話だと捉えられる人は相当肝が据わってると思うわ。  https://twitter.com/love_yellowhat/status/1585270103712493568 
権力関係があるのだから面接を尋問ととらえる学生が多いのは当然だろう。そんなことはもちろん承知の上で、それでも対話的に相対する学生が好ましいということなんだろうけど。  https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1585270103712493568 
実際日本企業の面接は一方的な尋問でしかないし…。福利厚生についての質問は禁止とか本当に知りたいことではなくプラス評価される質問をするという演技をするしかないわけだし待遇についての交渉もしない。椅子の座り方とかいかに「良い子」を演じるかだからね…。さすが履歴書手書きの原始的な社会。  https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1585270103712493568 
面接官が後者と思って上からってケースもまあまああったな  https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1585270103712493568 
なんか時代が下るにつれて大人が子供(と敢えて言う)につきつける要求がどんどん高まってきてる気がする。ま、30年前に就活した僕も「これは大人と俺たちの騙し合いである」という結論に達したんですけど。何にせよ変わるべきは大人のほうでしょうね。  https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1585270103712493568 
授業中の問いかけもそうかもしれません。押し黙ってしまう学生の心理がすこしわかったような感じです。今後、留意したいと思います。  https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1585270103712493568 
昨日たまたま開いたデールカーネギーの「人を動かす」にも、就職面接の心構えとしてこの件が書いてあった

誰が尋問相手を雇いたいと思うだろうか?雇う雇われるはただの商取引で、そもそも対等の立場だと理解できている人間にしか、物事は任せられない  https://twitter.com/love_yellowhat/status/1585270103712493568 
面接は人生で一番自分について注目してもらえる時間、面接官が自己PRを尋ねてくれるのですごく自然な流れで自分語りができる!!
しかも面接官は自分語りしないから劣等感を感じる必要もない、声量で負けることもない、自分が常にナンバーワン!自己肯定感もりもり上がる!みんなも面接を楽しもう!!  https://twitter.com/love_yellowhat/status/1585270103712493568 
これに気づいてからはかなり面接通ったよと2留底辺就活をした人間が証言します。  https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1585270103712493568 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題