1444218_s
スポンサーリンク

反応&感想

読んでた読んでた。読めるものは片っ端から読んでましたね。  https://twitter.com/coromegane/status/1584004127062753281 
@coromegane めっちゃわかる。調味料のラベル読んでた w
@coromegane わかります。のりたまの裏面の原材料欄を読んでいて、「こしあん」が出て来た時は驚きました!
風呂入ってる時にシャンプーやリンスやボディソープや入浴剤の裏の原材料名を片っ端から全部読んでしまう。  https://twitter.com/coromegane/status/1584004127062753281 
@coromegane お風呂に入りながから、シャンプーとか入浴剤の成分よんでいました。
子どもに食物アレルギーがあったので、裏側の成分表を確認するのが全く苦痛でなかったです😆
良い事もありますねー!
@coromegane 私も子どもの時、読む本がなくなると(今は亡き)電話帳を読んでました!未だに動画よりテキストで内容知りたいです。
@coromegane 非中毒者です。
皆さんに質問です。保険の細かい詳細や自動車の取り扱い説明書も読み込まれるのですか?羨ましいです
@dequrd 自動車は持ってませんが、契約書や約款を読むの苦ではないですね。あの手の文章は大体お決まりの定型文なので、慣れてくると読まなくても何が書いてあるか分かるようになってきます←
@coromegane 分かります。私もティッシュの箱の裏とか各種調味料の原材料とか読んでましたし、各種取扱い説明書熟読派です

最近はスマホの取説がなくなってしまい残念です。どんどん分厚くなっていく携帯電話の取説好きだったのに
子供の頃私は本ばかり読むなと言われてこたつの中で隠れて読んだりしてました
わかるわ~。とにかく字を読みたいのよね。だからインスタより断然ツイッターが好きなのよ。  https://twitter.com/coromegane/status/1584004127062753281 
これ、めちゃくちゃ分かる。
1人の時は、食事中にも本を読んでいる。忘れたら、調味料やふりかけの成分読んでいる。
さらに、トイレ中、文字を読まないと落ち着かないから、本を忘れた時はトイレットペーパーや洗剤の説明読んでいる。

長女も同じだけど、長男や次男は違うから面白い。  https://twitter.com/coromegane/status/1584004127062753281 
(熱があって寝ているのに本を読もうとして叱られ、仕方がなく処方薬の袋の服用上の注意などを読んでいた者が通ります………お仲間。うれしい)  https://twitter.com/coromegane/status/1584004127062753281 
本当にこれ いまだにお風呂で本が読めないから、シャンプーのラベルなどを読んだりする  https://twitter.com/coromegane/status/1584004127062753281 
わかる…お風呂の壁に貼り付けてある給湯器の説明書とかシャンプーリンスの成分表とかトイレの使用方法とかも熟読しちゃう。何してるときも文字ないと耐えられない。  https://twitter.com/coromegane/status/1584004127062753281 
これよく分かる
この癖のお陰で「煎餅とおかきの違い」について教授に問われた時答えられたの私だけだったの思い出す
自分が活字中毒だと認識したのはお風呂でバス◯リン熟読してた時
12の効能や成分を諳んじられた時に我ながらおかしいと気がついた  https://twitter.com/coromegane/status/1584004127062753281 
わかる

でも
スキル: 読書(常時発動)
になってないとこの状態にならないらしくて
「しばらく本読めてないな…」
というときには全然見ない

多分文字情報から世界構築してる時に文字取り上げられると、欠乏状態になるんだわ  https://twitter.com/coromegane/status/1584004127062753281 
「字やからってなんでも読めばええいうもんやないねんで!」とか親に怒られてた
親に「本読め」って怒られてる友人たちが羨ましかったな  https://twitter.com/coromegane/status/1584004127062753281 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題