23741983_s
スポンサーリンク

反応&感想

@marxindo 大人の発達障害者は就活で見つかる。つまりそういうこと。
学校になじめない発達障害児とはまた別種。
確かに将来多くの仕事で逆上がりが必須になったら、逆上がりができない人は運動障害になると思う。  https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 
ほんとこれね。船酔いが激しすぎて大型客船でさえも酔っちゃうワイは漁村なら障害者扱いだったかもしれないし。今の職務でも外国で働こうと思えば一種の言語障害扱いは免れないし。  https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 
文字のない時代、ディスレクシアは存在しなかった  https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 
これは本当にあると思います。
農家の生まれだけどあんま病んでる人がいなかったんですよね。
一次産業二次産業、特に一次産業従事者と三次産業従事者のメンタリティの違いはすごいと思う  https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 
@marxindo 農業ですらコミュニケーション障害傾向があるとやっていけない時代になっちゃいましたね。黙々と働くだけでは何ともならない。
@tomatosukisuki1 「6次産業化」なんてそういうことですね。
第一次産業ならできたとしても"ふつうの人達”がやってる仕事が魅力的に見えてしまう…というのもあると思います。  https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 
労働の必要がない地主の息子に生まれれば、俺も健常者だったのに…(落涙  https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 
それで再就職を諦める代わりに資格を取って、士業やフリーランスとして委託や請負で生きていくやつが割といる印象だなぁ。子供の頃の知り合いとかを見ていると。  https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 
@marxindo 僕もたぶん発達障害で、サラリーマンとして全然ダメで
、いま自営業に行きついた。整理整頓とホウレンソウが全くできない。
でも、自営業になったらホウレンソウ要らないし、自己流で資料保存できるし、仕事もかなり優秀な部類だと思う。
もしかしたら,それは人の病気ではなく,職業や会社の病気なのではないだらうか.  https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 
一時期流行した圧迫面接は採用段階で炙り出すためだったという話を聞いたことがありますね。どうもアメリカから入ってきたとか。  https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 
@marxindo だから今の「就活」バトルというのは「発達障害のあぶりだしシステム」なのラジよ。個別面接→集団面接→グループディスカッションもそういう流れ。
将来的は「 AIとのコミュニケーション」ができない事が障害扱いされるようになるのかなあ。
今は対人コミュが言われてるが、 AIコミュ障ってのはどんな形態になるんだろう。stable diffusionに上手く要望を伝えられない、とか?  https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 
そもそも障害は個人の中にあるのではなく、環境との間にある。
だから、段差がなくなったら車椅子の人にとって障害は大きく低減するし、たとえばASDの人にあいまいな言葉ではなく、明確な数字や場所や物を示してあげれば障害は低減する。  https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 
「障害」(disability)概念の難しさは『社会的包摂と身体―障害者差別禁止法制後の障害定義と異別処遇を巡って』(榊原賢二郎)が示唆に富む。  https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 
コロナオンライン化を「全員障害者化」(移動障害・集合障害)と指摘したのは熊谷晋一郎さん。オンライン化でインペアメントが「非ディスアビリティ化」した方もいるはず。いま対面に戻そう、という流れも「障害される経験」を解消しようとする権力闘争なのかも。  https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 
そうは思わない。社会で顕在化しやすいかどうかはそこが大きいけど、本人が日常生活で困ってることなんでごまんとある…。  https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 
特性が障害に直結するのはまさに仕事の現場だよね。
日常生活でも特性は出るし失敗もあるけど、それによって精神的にダメージを受けたり深刻な困り感が出たりはあまりしないもんね(私はね)。  https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 
職業との相互作用というか、受験と座学一辺倒が発達障害の自覚形成を遅らせていると思う。  https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 
いや学校でも必ずや「予兆」はあったはずですよ・・・ただ周囲が見て見ぬふりをし続けてもなんとかなってしまう程度の緩さが学校(大学を含む)にはあるというだけで  https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 
「勉強する」と「働くこと」があまりにも乖離してるのも問題かと思う。  https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 
勉強する事と仕事する事が違い過ぎるのはあるなーと思う💦
学生の内は勉強出来れば許される部分が大きいし、忘れ物したとて責任どうのこうのってならんし🤦🏻‍♀️
発達障害があると出来る事と出来ない事がその仕事に対してどんな影響を及ぼすかによるもんな🙃  https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 
学生時代に周りから浮きに浮いてても、社会に出てみたら意外と働けたりもする
私です
 https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/