「なにが障害か」「誰が障害者か」を決めているのは「仕事」「労働」だというのはほんとうだと思う。だから仕事のあり方が変われば障害のあり方も変わる。第三次産業がメインになるにつれて発達障害が注目されるようになったのもそう。
— PsycheRadio (@marxindo) October 16, 2022
スポンサーリンク
大学ではごく普通かむしろ優秀だったのに就職したらトラブル続きで医者に行ったら発達障害と診断される、という例は自分も知っている。職業との相互作用で初めて「障害」があぶり出されるという。
— PsycheRadio (@marxindo) October 18, 2022
反応&感想
確かに将来多くの仕事で逆上がりが必須になったら、逆上がりができない人は運動障害になると思う。 https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
ほんとこれね。船酔いが激しすぎて大型客船でさえも酔っちゃうワイは漁村なら障害者扱いだったかもしれないし。今の職務でも外国で働こうと思えば一種の言語障害扱いは免れないし。 https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
文字のない時代、ディスレクシアは存在しなかった https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
これは本当にあると思います。
農家の生まれだけどあんま病んでる人がいなかったんですよね。
一次産業二次産業、特に一次産業従事者と三次産業従事者のメンタリティの違いはすごいと思う https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
農家の生まれだけどあんま病んでる人がいなかったんですよね。
一次産業二次産業、特に一次産業従事者と三次産業従事者のメンタリティの違いはすごいと思う https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
@marxindo 農業ですらコミュニケーション障害傾向があるとやっていけない時代になっちゃいましたね。黙々と働くだけでは何ともならない。
第一次産業ならできたとしても"ふつうの人達”がやってる仕事が魅力的に見えてしまう…というのもあると思います。 https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
労働の必要がない地主の息子に生まれれば、俺も健常者だったのに…(落涙 https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
それで再就職を諦める代わりに資格を取って、士業やフリーランスとして委託や請負で生きていくやつが割といる印象だなぁ。子供の頃の知り合いとかを見ていると。 https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
@marxindo 僕もたぶん発達障害で、サラリーマンとして全然ダメで
、いま自営業に行きついた。整理整頓とホウレンソウが全くできない。
でも、自営業になったらホウレンソウ要らないし、自己流で資料保存できるし、仕事もかなり優秀な部類だと思う。
、いま自営業に行きついた。整理整頓とホウレンソウが全くできない。
でも、自営業になったらホウレンソウ要らないし、自己流で資料保存できるし、仕事もかなり優秀な部類だと思う。
じゃあ企業が問題あるんじゃないの https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
もしかしたら,それは人の病気ではなく,職業や会社の病気なのではないだらうか. https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
一時期流行した圧迫面接は採用段階で炙り出すためだったという話を聞いたことがありますね。どうもアメリカから入ってきたとか。 https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
@marxindo だから今の「就活」バトルというのは「発達障害のあぶりだしシステム」なのラジよ。個別面接→集団面接→グループディスカッションもそういう流れ。
将来的は「 AIとのコミュニケーション」ができない事が障害扱いされるようになるのかなあ。
今は対人コミュが言われてるが、 AIコミュ障ってのはどんな形態になるんだろう。stable diffusionに上手く要望を伝えられない、とか? https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
今は対人コミュが言われてるが、 AIコミュ障ってのはどんな形態になるんだろう。stable diffusionに上手く要望を伝えられない、とか? https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
そもそも障害は個人の中にあるのではなく、環境との間にある。
だから、段差がなくなったら車椅子の人にとって障害は大きく低減するし、たとえばASDの人にあいまいな言葉ではなく、明確な数字や場所や物を示してあげれば障害は低減する。 https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
だから、段差がなくなったら車椅子の人にとって障害は大きく低減するし、たとえばASDの人にあいまいな言葉ではなく、明確な数字や場所や物を示してあげれば障害は低減する。 https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
「障害」(disability)概念の難しさは『社会的包摂と身体―障害者差別禁止法制後の障害定義と異別処遇を巡って』(榊原賢二郎)が示唆に富む。 https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
コロナオンライン化を「全員障害者化」(移動障害・集合障害)と指摘したのは熊谷晋一郎さん。オンライン化でインペアメントが「非ディスアビリティ化」した方もいるはず。いま対面に戻そう、という流れも「障害される経験」を解消しようとする権力闘争なのかも。 https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
そうは思わない。社会で顕在化しやすいかどうかはそこが大きいけど、本人が日常生活で困ってることなんでごまんとある…。 https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
特性が障害に直結するのはまさに仕事の現場だよね。
日常生活でも特性は出るし失敗もあるけど、それによって精神的にダメージを受けたり深刻な困り感が出たりはあまりしないもんね(私はね)。 https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
日常生活でも特性は出るし失敗もあるけど、それによって精神的にダメージを受けたり深刻な困り感が出たりはあまりしないもんね(私はね)。 https://twitter.com/marxindo/status/1581766576440627200 …
職業との相互作用というか、受験と座学一辺倒が発達障害の自覚形成を遅らせていると思う。 https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
いや学校でも必ずや「予兆」はあったはずですよ・・・ただ周囲が見て見ぬふりをし続けてもなんとかなってしまう程度の緩さが学校(大学を含む)にはあるというだけで https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
「勉強する」と「働くこと」があまりにも乖離してるのも問題かと思う。 https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
勉強する事と仕事する事が違い過ぎるのはあるなーと思う💦
学生の内は勉強出来れば許される部分が大きいし、忘れ物したとて責任どうのこうのってならんし🤦🏻♀️
発達障害があると出来る事と出来ない事がその仕事に対してどんな影響を及ぼすかによるもんな🙃 https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
学生の内は勉強出来れば許される部分が大きいし、忘れ物したとて責任どうのこうのってならんし🤦🏻♀️
発達障害があると出来る事と出来ない事がその仕事に対してどんな影響を及ぼすかによるもんな🙃 https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
学生時代に周りから浮きに浮いてても、社会に出てみたら意外と働けたりもする
私です https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
私です https://twitter.com/marxindo/status/1582161510767292417 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (157)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ネットにあげられてるような障害者の特徴とかを真に受けて「自分は〇〇障害かもしれない」って思い込むせいで、段々と人としての機能がガタ落ちしてる可能性はある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
農業を馬鹿にしてるのか?
おふとん
が
しました
徒弟制度で仕込まれたことは一流だけどそれ以外は子供以下みたいな感じ
おふとん
が
しました
ASDなんて生まれたときから人を選ばずコミュ不全なのにな。それを発達は社会が作り出したとか変な誤解と認識を与えると余計拗れていくだけだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
アスペルガーは1に自分2に自分、3、4、が無くて5に自分で中身無いし、見た目もあれだからなぁ。そりゃ嫌われるよね。関わりたくないよね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
昔は発達障害なんて概念も存在しなかったから
普通に大学出て普通に就職して普通に出世してた人がある日突然発達障害ってことになっただけ
マスゴミがちょとテレビで放送しただけで
ウチの上司は発達障害!ウチの旦那は発達障害!とか騒いで
気に食わない人を発達障害ってことにしてるだけ
企業もネットの発達障害のサイトの簡易テストを丸パクリして
採用の時に発達障害の炙り出しするようになったってだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そんな障害なかったんだから。
発達障害を池沼か何かと間違えてるアホが
おふとん
が
しました
あと医者も発達障害多い
偏差値の高い大学の学生なんて発達障害だらけやろ
おふとん
が
しました
学校でもガチコミュ障はいたし
おふとん
が
しました
与えられた仕事を真面目にこなすことのほうが重要視されたんだよな
空気を読むとか会話力って、職場に女性が増えたから求められるようになったんじゃないかな
半世紀前まで、男女雇用機会均等法とか女子差別撤廃条約が施行される前は
職場に女性はほとんどいなかったらしいから
もっといえば、戦前の仕事といえばもっぱら農作業だったから
せっせと体を動かすことのほうが重要だったわけで
おふとん
が
しました
果物の熟してるかどうかを見分けられなかったり、集団でマンモスを追いかけてるとき会話が通じなかったり、とかさ あまりいま求められるものと変わってなくね?
おふとん
が
しました
当然(現代の)労働をしない事がその人の為社会の為の人もいるからね
おふとん
が
しました
俺は学生時代から病んでたぞ
おふとん
が
しました
まで読んだ
おふとん
が
しました