4751393_s
スポンサーリンク

反応&感想

@togenkyoo 逆に名前がついているからこそ世界があるという。観念論のお話。
面白い。名前のついてない行動をとるのはなかなか難しい  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
何もしていない状態を「何もしていない」と認識したらそれには何もしていないって名前がついちゃうんじゃ…  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
ずっと「生きている」し、死んでも「安らかに眠っている」ことにされるもんな…  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
発想がおもしろい。
むしろ俺は名前がついてるものやことをすることで安心してる。
それって依存と言えるのかな。
もはやその「依存」って言葉に依存してるのかもしれない。  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
この動作を一言で言い表す日本語がない!って日々なってる真逆の民からするとちょっとうらやましい  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
私は物事に名前があることにホッとする。名前があるということは、誰かが経験してきたことだから。この不安や悲しさは、私が人類初ではないし、みんな乗り越えてきたことだという証明だから。  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
> 私たちが普段行う行為って、すべて名前がついている。

私にはそれが希望。
相手の期待を裏切り、意に沿わぬ行動をして「ぼーっとしてたでしょ」「グズグズしてたでしょ」と責められてばかりだった子ども時代を振り返ると、ちゃんと行動や思考にも「名前」がついて他人に説明が出来るのは救い  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
これ、今読んでる時間哲学の本の内容で説明できそうなんだよな。キーボードに正対して座り指を軽く添えて…と認識してたら情報がパンクしちゃうのでクオリアで圧縮して認識する的な。
 https://www.amazon.co.jp/dp/B0B5ZBHCJ3/   https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
ソシュール的には、名前があるからその事象が存在するのでは…  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
ウィトゲンシュタイン。
私達は言葉を通して世界を認識している、言葉無しには認識し得ない  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
行為だけでなくあらゆる概念がそうだし、それは言語という存在と不可分であり、名前=概念と呼んで概ね差し支えないだろう。名前をつけることで、固有の性質を持つ事物、共通の性質を持つ事物、そうでない他の事物を区別できるようになり、他者に伝えることができるようになる。  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
生まれたときから皆呼吸していて、それを「呼吸している」と言われる訳なので、むしろそれらを何故怖いと思うのか、という話だと思う。
その恐怖心は誤りであると言いたいのではなく、恐怖の根源は「行動に名前がつけられていること」ではないのではないか。  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
観測者の視点に気付くの凄いなぁと思うと同時に、自分がどう見られているかで行動を決めるのが現代感あって良いな。  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
ぼーっと何も考えず、自分がそんなことを考えていたことすら忘れることができればいいのかなぁ  https://twitter.com/togenkyoo/status/1581532968287637505 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/