「好きなことがない」と嘆く学生は非常に多いのだが、たぶん「将来役に立つか」という問いとセットだから見つからないのである。
— George (@Love_yellowhat) October 9, 2022
スポンサーリンク
好きなことをやって、将来を考えなきゃいけない場面になった時に、それをうまく組み合わせればよいだけである。
— George (@Love_yellowhat) October 9, 2022
将来の自分から遡及して好きなことを見つけようすると、損得勘定の範囲内でしか選べない。
— George (@Love_yellowhat) October 9, 2022
反応&感想
就活とかで実用性即戦力求めてくる社会が悪いよな https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
将来役に立つかってよりも「それで金を稼げるか」の方がでかいんだろうなあ…
これ言われちゃうとよほど考え方がぶっ飛んだ奴じゃない限り躊躇しちゃうんじゃないかと
https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1579041953554915328?s=20&t=nZSziMg4OZVPs819RCjtXQ …
これ言われちゃうとよほど考え方がぶっ飛んだ奴じゃない限り躊躇しちゃうんじゃないかと
https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1579041953554915328?s=20&t=nZSziMg4OZVPs819RCjtXQ …
私は好きなことが多いタイプなんだけど、かなりの確率で、それ何になるの?という意図の質問をされる。
将来に繋がるかなんて全く不明で、SNSにもあげない、ただただ一人で自己満足で楽しんでいるだけ、と言っても全然納得してもらえない。
「趣味」というものがもう無くなっちゃったのかな。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
将来に繋がるかなんて全く不明で、SNSにもあげない、ただただ一人で自己満足で楽しんでいるだけ、と言っても全然納得してもらえない。
「趣味」というものがもう無くなっちゃったのかな。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
ホリエモン「役立つかじゃなくて、好きだからやってるの!」 https://twitter.com/love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
日本は、好きなことをやれ、ではなく、色んなことを好きになれたら人生面白い、という教育をするべきだった。 https://twitter.com/love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
自分のキャリアに何の関係もない、何の役にも立たない好きなことがあるって案外大事だと思うよ。
キャリア形成とかやりがいを好きなことと思ってしまうと、仕事が上手くいかなくなった途端に詰むからねぇ、、、 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
キャリア形成とかやりがいを好きなことと思ってしまうと、仕事が上手くいかなくなった途端に詰むからねぇ、、、 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
将来役に立つかどうかは後から上手く紐付ければ良いだけだから、
是非とも色んな事にチャレンジして欲しい。
若い頃に色んな事に挑戦した方が将来は充実するし、
逆に何もせず、何も考えずに過ごしたら稚拙でつまらん人生になる。
どっちも大半の人は自分の世界で生きてるから気付かないんだけどねw https://twitter.com/love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
是非とも色んな事にチャレンジして欲しい。
若い頃に色んな事に挑戦した方が将来は充実するし、
逆に何もせず、何も考えずに過ごしたら稚拙でつまらん人生になる。
どっちも大半の人は自分の世界で生きてるから気付かないんだけどねw https://twitter.com/love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
これ「好き」という言葉に対しての昨今のハードルの高さも関係あると思うのだ
誰よりも詳しい。昔からずっと追っている。これだけお金かけれる。というのが「好き」と言いずらい環境を作り出しているのな
「なんかいいな」でも「好き」と言っていいと思うのな https://twitter.com/love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
誰よりも詳しい。昔からずっと追っている。これだけお金かけれる。というのが「好き」と言いずらい環境を作り出しているのな
「なんかいいな」でも「好き」と言っていいと思うのな https://twitter.com/love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
いや、本当に好きな事がないんだと思う。
そういう子多いもん、、、
趣味は? うーん🤔 好きな歌手は?うーん🤔 好きな映画とか本とかある?🤔ワンピース?とか?🤔 https://twitter.com/love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
そういう子多いもん、、、
趣味は? うーん🤔 好きな歌手は?うーん🤔 好きな映画とか本とかある?🤔ワンピース?とか?🤔 https://twitter.com/love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
うちの長男は『趣味が無い』って言ってた。
「いや、貴方は【電車】って趣味が有るじゃん」って言ったら気付いたみたい。
本人にしてみたら当たり前の生活なので気付かないので、周りが教えてあげる必要があるかも。
私は同僚に『貴方には【酒】が有るじゃん』って言われて気付いた😅 https://twitter.com/love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
「いや、貴方は【電車】って趣味が有るじゃん」って言ったら気付いたみたい。
本人にしてみたら当たり前の生活なので気付かないので、周りが教えてあげる必要があるかも。
私は同僚に『貴方には【酒】が有るじゃん』って言われて気付いた😅 https://twitter.com/love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
少なくとも私や周りの人には「好きなことをする」「生きていく」ために「好きではないができることを仕事にしてコストを稼ぐ」ことにしてる人が多く思う
好きなことで稼げるならそれが理想かもしれんけど、好きなことと稼ぐことは切り離したほうがいいと思うけどねぇ https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
好きなことで稼げるならそれが理想かもしれんけど、好きなことと稼ぐことは切り離したほうがいいと思うけどねぇ https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
そもそも、食って行く為の手段を学校を含め誰も教えないから不安になるんだ https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1579041953554915328 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (145)
おふとん
が
しました
ただの無キャってのは昔からいるよな
おふとん
が
しました
あと趣味〇〇ですって言っても、もっと詳しい人に「その程度なの?」って感じにされると「あ、もうこれ趣味って言えないや」ってなるよな〜
本来は自分で楽しむものなんだけど、自分の外に出た瞬間色んな目でジャッジされる
Twitterで手芸の写真あげるのももうやめようと思う
自分が好きでやってることに無駄にケチつくの嫌だしな
おふとん
が
しました
鉄オタとか三国志とか、政治カテゴリーとか
おふとん
が
しました
昔はゲームも音楽もバンバン発売されてたし
成長段階だったからな
若い人間も多かったしネトゲとかも楽しめたっけ。
今はもう小学校とか数クラスしかないもんな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
差別やんキショ
おふとん
が
しました
わざわざ手間掛けて説明した上で不快な気分になりたくないから無趣味ってことで穏当に会話を打ち切ろうとしてるだけだってその空気を読むスキルで察してくださいな。
おふとん
が
しました
スポーツカー、プロレス、麻雀、プロ野球、草野球、動物だから
大体どれかは相手に引っかかるから趣味の話された方が楽やな
クソ金かかるけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
でも着物詳しいわけじゃないし、何とか染めのうんちくを語られてもわからない‥
にわか着物勢
おふとん
が
しました
何が好きかで自分を語る必要性や、ある意味でプレッシャーのようなものが存在すると思う。だからこそみんなアイデンティティに悩んでる。
多様性は本来みんなちがってみんないい、みたいなことが理想なんだろうけど、実際は唯一無二の個性を持ってる人なんてほとんど居ない。
だからこそ早いうちに壁に当たって、砕けて、自分を再構築する経験が必要だと思う。
おふとん
が
しました
この辺は人によるだろうけど要は他人に対してカッコつけすぎなんでしょ
理想が高いのか、色々と敵が多い故の自己防衛なのか分からんが
おふとん
が
しました
クラスカースト底辺イコールオタクってのが変なんや
おふとん
が
しました
1980年台あたりのドラマとか小説でも自分が無趣味であることに悩む学生とか仕事以外に生き甲斐がないことに悩むサラリーマンとか普通に出てくるし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そいつの中で趣味のハードル上がっちゃってんだろ
おふとん
が
しました
「たぶんこれ」って一般化できるような話でもなかろ
おふとん
が
しました
ガチで私生活終わっている人はSNS自体やっちゃだめだし、私生活終わっている人の居場所は生きるのが苦手な人が集まる匿名掲示板やまとめブログしかない、下手したら趣味自体持たない方が良いかもしれない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
誰でも子供の頃から好きな事とかあるだろうにそれも無いのが怖いわ
子供の頃からそんな全部損得勘定だけで動いてる奴いるか?
おふとん
が
しました
思いつきでどこかに出かけたり、友達と遊んだり、家でゴロゴロするだけとかでもそれで人生楽しければ良いじゃない
趣味の有無問わず、人生が楽しくない、ずっと虚しい気分でいる、大きなストレスを抱えて生きているって方がずっと危険
おふとん
が
しました
自分の感覚だと面白いって感じたり毎回読んでるなら立ち読みですら好きに入ると思ってたけど、後輩にとっての好きのハードルはかなり高いっぽいなぁと。
おふとん
が
しました
今じゃもう忘れてるのは
それを自分より
得意な誰かがいたから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ピアノも水泳も、中学から入った吹奏楽も、みんなこれ「将来の余興で役に立つから」
まあ、もう全部やめてますけどねwww
おふとん
が
しました
そういう「食っていく為、金を稼ぐ為の技能」と「楽しむ為の趣味」をゴッチャにするなって話やろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あいつむっちゃ多趣味だぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました