question-2004314_640

1: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:34:55.63 ● BE:882540646-2BP(2000)ID:aJhmwd2B0
目に入った文字を脳内で意味に変換しながら読んでるのか。
脳内で音読する場合には、その時に脳内で流れた音を聞いて意味を理解する。
脳内音読せずに文章をそのまま目で追いながら、意味に変換して理解する。
一体どっちが正しいのだろうか?よく資格試験などで言われるのが、「音読しながら(脳内
ではなく、実際に声を出す)参考書を読むと、効果的である」ということだ。
しかし、速読する場合には脳内音読は絶対してはいけないという。何が
正しいのかますます分からなくなって混乱してしまうのだが.....

スポンサーリンク

3: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:36:08.03 ID:EzCc1RPh0
両方

5: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:36:34.75 ID:fugFR1Ls0
速読するなら音読いらんてだけでどっちも正しいだろ

6: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:36:41.99 ID:kJazLdZF0
小説とか好きで読んでる時は自然に入ってくるけど興味ないものとから音読してるかな

7: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:37:42.56 ID:4YEDZW0w0
気軽に喋るとき頭で文章考えて喋らんやろ。
言葉として出てくる感じ。
文字読むときも慎重に読むならともかく
普通に読むときは文字として意味がはいってくる。

8: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:38:07.83 ID:MlOaCjnr0
脳内で音読の意味がわからん

14: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:39:23.88 ID:+aPJHL+K0
脳内で文字を画像変換常識だろ

11: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:38:44.71 ID:tDaNM0+B0
脳内で音読しながら映画みたいに風景を描いてる

12: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:38:45.93 ID:F+4nJfY00
日本語はたいてい字面を直接理解してる感じだけど、
英文はもにょもにょ声に出さないと理解できない感じがする。

13: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:38:57.94 ID:i721OHwC0
速読できる人も結句脳内で読んでると思う
それよりも重要でない部分を選別して捨てる能力が高いのだと

16: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:41:03.67 ID:FyIgKCif0
詩は脳内音読。散文は音読せずに意味だけ受け入れる感じ

18: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:41:35.31 ID:v61lfMx00
いくら読んでも頭に入らないで、数行戻って…を繰り返して結局投げる

31: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:47:56.49 ID:/rEVYdOJ0
>>18
スッと頭に入らないとこは拘らないで流し読むといいよ

23: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:43:33.34 ID:QVX6CWsZ0
>>18
そういうのは分からなくてもいいから無理やり一度通して全て読む
どんな本もそうやって数回繰り返し読めば理解できるようになる

49: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:04:12.20 ID:v61lfMx00
>>23 ,31
ありがとう、今度試してみる

51: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:06:35.53 ID:V4E2veeo0
>>49
がんばれよ

74: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:21:53.26 ID:Di+RFbv10
>>49
精神系の薬飲んでるとそうなるよ
ソースは俺

101: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:47:54.83 ID:fDOPQhqg0
>>18
最後は投げずにとりあえず完読してみるといいよ。結果的に最後は頭に残ってる事も多いはず。なんせ何回も戻って読み直してるんだから。

109: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 13:02:58.91 ID:Phfm8GEZ0
>>18
リーディングトラッカー使うのがオススメ
どうしても目が滑って頭に入ってこないなら鬱の可能性あるから気をつけろよ

27: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:45:34.05 ID:JCu3xLG80
小説のセリフは声が聞こえる

22: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:43:06.53 ID:xt4fsc640
小説とかは脳内で声優が音読
取説とかはそのまま

20: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:42:28.18 ID:bulQ7GqF0
おおまかな文章を把握したら強調された部分をピックアップして繋げる感じだな
一応脳内では自分の声で文章が再生されてる

28: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:46:14.33 ID:nmhotsky0
無意識に音も思い浮かべてる

32: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:48:13.48 ID:d7cwVqOE0
何となく無意識に使い分けてる。小説とかで読み飛ばすようなとこは音声になってないが、セリフとか重要な部分は音声変換されてる。
ちゃんと読んで理解しないといけない書類なんかも変換されてる気がする。

33: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:48:36.87 ID:hw1FDuy60
脳内で音読て、一次元的に文頭から順番に意味を認識していくってことか?

そういう場合もあるだろけど、
まず文章を読むときに普通は二次元的に認識すると思ってる

斜め読みというのがそれ

63: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:15:43.56 ID:7Mp66YwJ0
>>33
単語とか文節単位でパターン認識したあと
記憶から読み出して音声変換
覚えの無い単語とかは一文字ずつになってくし、
読み覚えが有れば文節、ページ単位とかで目で追うの省いてく

71: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:21:20.24 ID:VGCICLEs0
>>63
初めて見る熟語でも表意文字だから意味がわかる
音声変換なんかしない
熟語なんて大抵知ってると思うかもしれないが斎藤緑雨あたりでも初見の熟語とか結構出てくる

34: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:48:45.14 ID:Xnaa0AsT0
考えたことなかった。面白い視点だわ。

37: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:49:37.49 ID:qgKmh9R90
脳内で音読するとスピード落ちるからやらない

38: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:50:05.46 ID:vLdLSEDk0
音読だな声優も決まってる

39: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:53:09.57 ID:kox0Fz7F0
頭の中で音読してるな(´・ω・`)
声優は居ないけどw
でも、アニメ化されたマンガはアニメの声で再生される

43: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:57:53.40 ID:/dKsPad50
声を知ってる相手だとその人の声で再生されるわ
お前らのレスにもモブボイスが割り当てられてる

41: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:54:38.31 ID:IddBoLCN0
声帯は使わないけど心理的には声だして読んでるかな
キッチリ書き取りしたテキストは視覚だけでも認識しやすい
あと図は視覚で認識してそのまま記憶する事もある
表の数値は語呂合わせで憶える事が多い

45: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:59:18.18 ID:NSf/cPD40
声出さないのに音読とな?黙読の立場ないよな

52: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:08:01.87 ID:AFS9J9LT0
頭の中で音読するやつなんているわけないだろw

47: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:02:54.75 ID:5/dtkXnA0
脳内で音読の意味がわからないやつ多いのな
俺は頭の中でもう一人の俺が声に出して音読してるから意味わかる
おかげで、頭がつかれるから読書は好きじゃない
200頁くらいの新書なら読み切るのにだいたい6,7時間かかる

50: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:04:35.66 ID:MFHm+QAJ0
音読なんかしないよ
目で見た文章の理解は予測変換って習ったろ

56: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:09:39.50 ID:GHNOxnar0
>>50
それだと脳が疲れる
脳内音読だとずっと読んでいられる

59: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:12:44.08 ID:5T+lj2Ym0
(ファミチキください)

64: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:17:07.63 ID:HRuJSlP30
>>59
クッ、、、こいつ直接脳内に、、、

60: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:13:45.02 ID:+PiNTsTV0
してる。マンガだと「バキッ」「ドドドド」とかの効果音までしてる。

このレス読んでるお前も脳内音読してるよな?

62: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:15:18.46 ID:vHJk/Abr0
脳内音読しないってのがわからない
山の写真を見た場合ならわざわざ音読しない(「山だな」と思うことはある)けど

「山」という漢字を見たときに音読しない人は
頭の中でどういう処理をしてるの?

ギリ「山」という名詞のみはまだなんとかなるかもしれないけれど
「山が見える」という文章になったときにどう処理してるの?

65: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:18:10.67 ID:7Mp66YwJ0
>>62
音読済みのパターンを予め記憶して読み出してるだけ

66: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:18:13.19 ID:u0JdVS7B0
え お前らア◯なの?
俺は1ページ丸ごと脳内に焼き付けてパラパラ捲りように教科書ごと記憶しちゃうわ
教科書のページに描かれた絵も入ってるからその絵に描かれてる文字も思い出せる

72: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:21:27.76 ID:8CsfZvO10
>>66
アンミカも嬉しそうに自慢気に同じこと言ってたけどそれって発達障害やぞ

83: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:26:50.70 ID:u0JdVS7B0
>>72
やっぱりかw

36: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 11:49:27.17 ID:OblYfH5d0
ページをめくるとこも含めて
動画を撮っているイメージ
思い出す時には再生する
だからテストの時なんかは 
「えーと、あの写真の次のページに書いてあったなぁ」
みたいに思いだす
文字通りの丸暗記だなw
だから理解をしていないから
数学や物理は終わった瞬間から消去されるわw

89: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:38:31.85 ID:6K/o1uvz0
>>66
時々そういう事が出来る人がいるね
小学生の頃に見た教科書や板書を何十年経っても正確に覚えてたり

61: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:15:18.08 ID:33fCnBpX0
読まなくてもよさそうなところはところどころ目に入った漢字をざっと追うだけ
ここはしっかり読んどこうかなと思ったら脳内音読に切り替わる感じかな
ちなみに法律条文の読解は全部音読だし
今こうやって打ってる文章は間違いなく音読してた

67: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:18:21.48 ID:m1vlSAYP0
意識しないと文そのものがスッと頭に入ってきてる
呼吸と同じで意識すると頭で読み上げないと読めなくなる

80: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:25:09.99 ID:2VhFOCBz0
漢字だけ注視し平仮名はサッと流す感じかな

79: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:24:37.92 ID:rsGWcT/q0
複雑に絡み合ってるとかじゃね?
脳内音読の補助を視覚でやってる感じ

86: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 12:30:22.88 ID:rLzBTEOi0
無意識にやれている事を改めて聞かれると、わからなくなる事ってあるよね

128: ななしさん@発達中 2022/10/05(水) 15:26:55.16 ID:ocSquUJX0
脳内音読だけど、未だに誰の声なのか分からん
確実に自分の声じゃない

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1664937295/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/