子供には学歴つけさせた方が良いのか、経験積ませた方がよいのか
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
どっち?どっちも無理?
と悩んでいる親御さんへ
「幼少期のなるべく早い時期に家事をさせる事で、将来、仕事で成功する率が高まる」
これ、ハーバード大が行った75年を超える最長の研究の結果
単純な事のように思えますが、実は→
スポンサーリンク
「家事をすることで、子供は自分の周りにあるやるべき事が見えるようになる。これは、仕事の世界では、チームの中で自分は何をすべきかというビジョンを持ち、率先してそれを実行することにつながる。」
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
産業医として興味深いのは、
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
幼少時に家事をすると
「同僚と協力する社員になる。誰かが困っていると、それを察知することができる。上司にやるべき事のチェックリストを要求するのではなく、自主的に仕事をするようになる。」
研究結果の一部がこちらのTED Talkで日本語字幕付きで紹介されてます。
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
掃除や洗濯ものを畳んだり等、家事の一部を子供にやってもらうのはどんな家庭でもできそう。
過剰な子育てをせずに、成功する子供の育て方/Julie Lythcott-Haims(元スタンフォード大新入生相談室長)https://t.co/H6JMAYOMA9
反応&感想
家事が日常的に出来る出来ないは、老後にも影響与えますから、本当に重要な事だと思います。 https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 …
その通りだと思う。
仕事は誰かやってくれるけど、身の回りのことは誰もやってくれない(大人になって)。
親元を離れて痛感した。 https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 …
仕事は誰かやってくれるけど、身の回りのことは誰もやってくれない(大人になって)。
親元を離れて痛感した。 https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 …
すごい興味深い🤔
我が家は家庭内バイト制を導入しようとしてるので、少しずつ簡単なもの始めてる
長女は自主的に玄関の掃除始めた笑
あんまり家庭内バイト制導入してる人いなかったけど、続けていこうかな🤣 https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 …
我が家は家庭内バイト制を導入しようとしてるので、少しずつ簡単なもの始めてる
長女は自主的に玄関の掃除始めた笑
あんまり家庭内バイト制導入してる人いなかったけど、続けていこうかな🤣 https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 …
そういえば自分は6歳から祖母の店で自分の食事を作り始め、お客さんに配膳をし、8歳だか9歳から父の銀行の仕事の一部を手伝っていたなあ……
そらお金と人使いに関する仕事で飯が食えまさぁな。
科学工学は好きで勉強続けてるし、まあ色々した方が得だとは思う。 https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 …
そらお金と人使いに関する仕事で飯が食えまさぁな。
科学工学は好きで勉強続けてるし、まあ色々した方が得だとは思う。 https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 …
@Hiroshi_Tsuji 昔、今で言うヤングケアラーという状態の自分は小学校入る前から家事手伝いしてたけど、仕事全く成功してない😅
@RqtD0sYRl5wfrWC @WPAZjL7kZeybCh9 @jap82nj63pg @Hiroshi_Tsuji 大切なのは
①親が一緒にやってくれる
②感謝される
③役に立っているという実感がある
一緒に遊びに行ったり勉強するのも悪くないですが、家事は②③を満たしやすいですね。ヤングケアラーはどれも満たされてない可能性が高く、家事をするという手段だけ同じですが意味合いが違います。
①親が一緒にやってくれる
②感謝される
③役に立っているという実感がある
一緒に遊びに行ったり勉強するのも悪くないですが、家事は②③を満たしやすいですね。ヤングケアラーはどれも満たされてない可能性が高く、家事をするという手段だけ同じですが意味合いが違います。
これはあるだろうね。
家事というか「家庭は社会参加の一歩目」
甥っ子たちも小さい頃から、車のドア開けてくれたり、荷物持ってもらったり。
下の子は料理好きでこの前作ってもらった。
自分が社会生活に参加して喜ばれ受け入れられるって重要な経験なんだと思う。 https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 …
家事というか「家庭は社会参加の一歩目」
甥っ子たちも小さい頃から、車のドア開けてくれたり、荷物持ってもらったり。
下の子は料理好きでこの前作ってもらった。
自分が社会生活に参加して喜ばれ受け入れられるって重要な経験なんだと思う。 https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 …
「幼少期のなるべく早い段階で家事のお手伝いのトレーニングができるほど大人に余裕がある家庭」の方が重要なんじゃないかと思う。
幼い子どもに家事を用意しトレーニングに付き合うのってめちゃくちゃ大変なので。
大人は全然楽じゃない、とても苦労しなきゃいけないので。 https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 …
幼い子どもに家事を用意しトレーニングに付き合うのってめちゃくちゃ大変なので。
大人は全然楽じゃない、とても苦労しなきゃいけないので。 https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 …
因果が逆な気がするなあ…
そもそも、能力の高い子どもはなんでもできるし、親もちゃんとしてる率高いからね。
「幼少のうちから家事をさせたから仕事でも成功できた」ではなく、「成功できるだけの能力と家庭環境があったから、幼少のうちから家事も覚えられた」なのでは? https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 …
そもそも、能力の高い子どもはなんでもできるし、親もちゃんとしてる率高いからね。
「幼少のうちから家事をさせたから仕事でも成功できた」ではなく、「成功できるだけの能力と家庭環境があったから、幼少のうちから家事も覚えられた」なのでは? https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 …
これ、無能で怠惰な親がやるとヤングケアラーになって、有能な親が指導とマネジメントを適切にやると子供の能力が伸びるってオチじゃないだろうか? https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 …
幼少期に家事させてあげられるて、親も子も頭いいから、能力高いんだと思う。
因果関係が逆だと思う。
まとも家庭、IQ100以上だから幼少期に家事教えられる→まともに育つ
やばい家庭or IQ凸凹ある→家事教えるどころじゃない→鬱や仕事得るの苦労
だと思う、
家事教えられる家まともだと思う。 https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 …
因果関係が逆だと思う。
まとも家庭、IQ100以上だから幼少期に家事教えられる→まともに育つ
やばい家庭or IQ凸凹ある→家事教えるどころじゃない→鬱や仕事得るの苦労
だと思う、
家事教えられる家まともだと思う。 https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 …
この、子供に家事をさせると言うのが
面倒なことの押し付けであってはならないんよ
一緒にやる、楽しんでやる、やらなくても怒らない不機嫌にならないってのが大事なんよ
そこを履き違えて解釈する独親大量発生しそうやな https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 …
面倒なことの押し付けであってはならないんよ
一緒にやる、楽しんでやる、やらなくても怒らない不機嫌にならないってのが大事なんよ
そこを履き違えて解釈する独親大量発生しそうやな https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 …
家事を【させる】のでは自らやるように環境を作るのが大事なんやない?
親もちゃんと子供にお願いをして、やって貰ったら御礼を言う。
そんな習慣作りが大事なんじゃない?
結婚してねぇし子供居らんから知らんけど。 https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 …
親もちゃんと子供にお願いをして、やって貰ったら御礼を言う。
そんな習慣作りが大事なんじゃない?
結婚してねぇし子供居らんから知らんけど。 https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 …
親と一緒に仲良く家事をする事が大事なんだと思う。嫌々やらされるお手伝いとか親の代わりに生きるためにする家事は別物。幸せな家庭の縮図みたいな背景がないと成立しない気がする。要は「健全な家庭」であることが前提。場合によってはハードル高い。 https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 …
これは家事というのが副次的なもので、「家族でコミュニケーションが取れているか」という議題だと思う。 https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (59)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
キレずにできるようになるまで面倒みるって相当な忍耐が必要なんだけど
手順を覚えないしすぐ飽きるし…
そもそもの土台が違う気がする
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
昔の人って家の手伝いしてたもん
おふとん
が
しました
日本にはもっと毒親が必要だ
おふとん
が
しました
40近い今のわいは引きこもりだよ??
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ワイは中学入る頃までマッマにどんなに口うるさく言われても家事どころか自分の身だしなみさえ習慣化できんかったしワイの息子もいま小3やが家のことやらせても出来ないし興味がないんや
それでも高学年とか中学くらいになって脳が成長すれば色んなことできるようになったりするから幼少期に焦ってやらせなくてもええと思うわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
子供できた時に覚えてられたらいいな
おふとん
が
しました
子供にやらせてみても親の希望通りに出来なくて「なんでこんな事も出来ないのっ!あー、あんたになんか頼むんじゃなかった!」で、自尊心バッキボキが定番
原因は思い通りに動かない子供にイラついてしまうのと、旦那ですら出来ない事を子供に求めてるからなんだけどね
親が相当堪え性じゃないと難しいんだよ
おふとん
が
しました
母親はちょっとした手伝いでもすごくうれしそうに褒めてくれたから喜んでお手伝いしてたよ
なので炊事洗濯は一通りはできるようになった
そして大人になってから複数の会社に勤めた結果、すべての会社で全く仕事ができなくて無能扱いされて発達障害(ADHD+ASD)であることが発覚しました
子供のころから家事をやってても発達障害だと仕事で成功はできないということです
まあ子供のころから空気読めない、多動で落ち着きがない、変人扱いされる、整理整頓やスケジュール調整が異常に苦手(でも自分が好きなものだけは神経質に整理する)などのエピソードはいっぱいあって思い返せばそらそうだわなって感じだった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
親死んでから苦労するぞ
おふとん
が
しました
コミュニケーションの一環としてやれたらいいよね
おふとん
が
しました
お手伝いなんて一切やらなくなったわ
一緒に作業なんかしたらいじめ状態や
おふとん
が
しました
風呂掃除30円、洗濯物畳み30円、食器洗い20円、ゴミ出し50円とかで請け負ってたで
あれは大人になってから振り返っても良い試みだったと思う
でも元の小遣いが少なすぎたせいで金銭感覚の方が養われなかったのは良くなかった…
壊れた金銭感覚はバイト初めても治らず成人して数年必要だった
ハタチのころ、ジュース賭けた遊びでふざけて不正した友人にマジギレして引かれたのは鮮明に覚えてる
おふとん
が
しました
一目散に洗濯物取り込みに走ってた
どこの家でもそれはやらね?たたみはしないけど
物心つく前からやってた気がする
おふとん
が
しました
こんな命題だと母集団にボンクラが入っている限り反論は簡単よな。
比較するなら
・親の言いつけどおりに勉強だけやって学歴を身に着けた人
・親の言いつけ通りに家事手伝いをやった人
の集団どうしで比較しないとアカンことになるのか
まあこれでも「ベースのIQを同一にしないと意味がない」とか言われそう
おふとん
が
しました