24851698_s
スポンサーリンク

反応&感想

家事が日常的に出来る出来ないは、老後にも影響与えますから、本当に重要な事だと思います。  https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 
その通りだと思う。
仕事は誰かやってくれるけど、身の回りのことは誰もやってくれない(大人になって)。
親元を離れて痛感した。  https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 
すごい興味深い🤔
我が家は家庭内バイト制を導入しようとしてるので、少しずつ簡単なもの始めてる
長女は自主的に玄関の掃除始めた笑
あんまり家庭内バイト制導入してる人いなかったけど、続けていこうかな🤣  https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 
そういえば自分は6歳から祖母の店で自分の食事を作り始め、お客さんに配膳をし、8歳だか9歳から父の銀行の仕事の一部を手伝っていたなあ……

そらお金と人使いに関する仕事で飯が食えまさぁな。
科学工学は好きで勉強続けてるし、まあ色々した方が得だとは思う。  https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 
@Hiroshi_Tsuji 昔、今で言うヤングケアラーという状態の自分は小学校入る前から家事手伝いしてたけど、仕事全く成功してない😅
@jap82nj63pg @Hiroshi_Tsuji 恐らく、親が教えながら一緒にしなければ意味がないのだと思います。
押し付けワンオペだと自分ルールが出来上がるだけなので…
@RqtD0sYRl5wfrWC @WPAZjL7kZeybCh9 @jap82nj63pg @Hiroshi_Tsuji 大切なのは
①親が一緒にやってくれる
②感謝される
③役に立っているという実感がある

一緒に遊びに行ったり勉強するのも悪くないですが、家事は②③を満たしやすいですね。ヤングケアラーはどれも満たされてない可能性が高く、家事をするという手段だけ同じですが意味合いが違います。
これはあるだろうね。

家事というか「家庭は社会参加の一歩目」

甥っ子たちも小さい頃から、車のドア開けてくれたり、荷物持ってもらったり。

下の子は料理好きでこの前作ってもらった。

自分が社会生活に参加して喜ばれ受け入れられるって重要な経験なんだと思う。  https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 
「幼少期のなるべく早い段階で家事のお手伝いのトレーニングができるほど大人に余裕がある家庭」の方が重要なんじゃないかと思う。

幼い子どもに家事を用意しトレーニングに付き合うのってめちゃくちゃ大変なので。
大人は全然楽じゃない、とても苦労しなきゃいけないので。  https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 
因果が逆な気がするなあ…
そもそも、能力の高い子どもはなんでもできるし、親もちゃんとしてる率高いからね。
「幼少のうちから家事をさせたから仕事でも成功できた」ではなく、「成功できるだけの能力と家庭環境があったから、幼少のうちから家事も覚えられた」なのでは?  https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 
これ、無能で怠惰な親がやるとヤングケアラーになって、有能な親が指導とマネジメントを適切にやると子供の能力が伸びるってオチじゃないだろうか?  https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 
幼少期に家事させてあげられるて、親も子も頭いいから、能力高いんだと思う。

因果関係が逆だと思う。

まとも家庭、IQ100以上だから幼少期に家事教えられる→まともに育つ

やばい家庭or IQ凸凹ある→家事教えるどころじゃない→鬱や仕事得るの苦労

だと思う、
家事教えられる家まともだと思う。  https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 
この、子供に家事をさせると言うのが
面倒なことの押し付けであってはならないんよ
一緒にやる、楽しんでやる、やらなくても怒らない不機嫌にならないってのが大事なんよ
そこを履き違えて解釈する独親大量発生しそうやな  https://twitter.com/hiroshi_tsuji/status/1575060857746489344 
家事を【させる】のでは自らやるように環境を作るのが大事なんやない?

親もちゃんと子供にお願いをして、やって貰ったら御礼を言う。

そんな習慣作りが大事なんじゃない?

結婚してねぇし子供居らんから知らんけど。  https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 
親と一緒に仲良く家事をする事が大事なんだと思う。嫌々やらされるお手伝いとか親の代わりに生きるためにする家事は別物。幸せな家庭の縮図みたいな背景がないと成立しない気がする。要は「健全な家庭」であることが前提。場合によってはハードル高い。  https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 
これは家事というのが副次的なもので、「家族でコミュニケーションが取れているか」という議題だと思う。  https://twitter.com/Hiroshi_Tsuji/status/1575060857746489344 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/