多分何度も呟いてるけど、自炊する能力はそれそのものが教養で文化資産だよ。親などの養育者が料理を作ってくれなかったor彼らにもその能力が無かった、という環境で育った人が、長じてからそのスキルを身につけるのには大変な労力が伴う。そもそも食材を購入するところからハードルが高いと思うわ。
— 櫛 海月 (@kusikurage) September 26, 2022
スポンサーリンク
給食がライフラインかつセーフティネットであるというのはまさにそれでな。プロの手で栄養バランスを考えられた「適正な食事」というもののモデルケースを、たとえ一日のうち一食でも目にして摂取出来るという経験は、それが自然に得られない子供達にとってどれほど重要なものであるか。学校の調理実習
— 櫛 海月 (@kusikurage) September 26, 2022
も含めた、家庭科の授業の重要性も結局そこにあると思う。「健康で文化的な生活」を下支えする衣食住のスキルを教える、あれは子供らにとってその後の人生を支えるサバイバルスキルそのものなのではないかな。「受験に使わないからカットしていい」なんてとんでもないよ。
— 櫛 海月 (@kusikurage) September 26, 2022
反応&感想
なぜか親は家事全般を教えてくれなかった。 https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
大学時代の友人、まさにこのお話通りで親が料理を作ってくれなかったから、何をどう作れば良いか分からない、と言っていました。
味付けもスーパーのお惣菜の味しか分からないし、献立もどうすれば良いのか分からない、と。 https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
味付けもスーパーのお惣菜の味しか分からないし、献立もどうすれば良いのか分からない、と。 https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
これは真実。子ども時代に料理を覚えようと思っても、家の冷蔵庫に何も入ってなかったら挑戦出来ない。娘には中学生からヨシケイ使って教えていました。息子はYouTubeや私の料理を見よう見まねで習得。 https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
PTA活動で地域の児童養護施設に見学行ったけど、自立を前にした高校生には、まずシャモジやお玉ってどういうものってところから教えるって話があったな…。あと入所したての子の中には入浴の仕方なんかも。 https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
自炊してるけど、スーパー行っても食材の旬・目利き・適切な調理法・保存法と覚えることが膨大なので「世の奥様は文句も言わずこれを…!?」と毎回ビックリしてる。「そんなの学校で習わなかった…!」ってよく泣いてる😂 https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
料理はやらない人からすると、精神的ハードルが相当に高いことらしい。
今の高齢者の男性などは、家庭科教育を受けていない人も多いと思う。家庭環境は人それぞれだが、義務教育での家庭科はもっと重視されても良いと思うな。 https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
今の高齢者の男性などは、家庭科教育を受けていない人も多いと思う。家庭環境は人それぞれだが、義務教育での家庭科はもっと重視されても良いと思うな。 https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
これほんとそう思うわ。まともな料理を食べたことがない人って、まともなご飯知らないで育つからな。なんかアメリカでそんな人種を見た。一度も野菜見た事無いホームステイ先の付け合せ野菜は袋に入ったポテチだった... https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
タイやフィリピンとかでは家に台所がない家も多く屋台や路上販売の食事を食べて生活する人も多かったな。
冷蔵庫なんて持ってたら富裕層だし、買って料理してお弁当も作って…とかいう選択肢がない人も世界には多いと知った。 https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
冷蔵庫なんて持ってたら富裕層だし、買って料理してお弁当も作って…とかいう選択肢がない人も世界には多いと知った。 https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
小さい時は母親と一緒にケーキやクッキー作ったりしたな。
小学生の時にはひとりで台所使ってお料理してOKだったんだけど、本を見ながらだし巻き卵の練習したり、バレンタインにチョコとか作ってたな。それをしてもいい環境にあることが恵まれていることだったのかも知れない。 https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
小学生の時にはひとりで台所使ってお料理してOKだったんだけど、本を見ながらだし巻き卵の練習したり、バレンタインにチョコとか作ってたな。それをしてもいい環境にあることが恵まれていることだったのかも知れない。 https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
全てがかなり崩壊してた環境で育ったから掃除の仕方も料理の仕方も衛生の保ち方も同棲して教えてもらった感じ。
部屋の隅っこにやられたコップも無ければそこに新しい命がふわふわする事がない、それでエラい。そこからスタートだし。
実家の味とか帰省したらご飯あるとか聞いても現実味無いものなぁ https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
部屋の隅っこにやられたコップも無ければそこに新しい命がふわふわする事がない、それでエラい。そこからスタートだし。
実家の味とか帰省したらご飯あるとか聞いても現実味無いものなぁ https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
個人的にはYouTubeで救われた部分がかなり多いな
どういう見た目の食材を用意して、キッチンの上をどういう感じにして、どういう風に料理が出来上がっていくのかさえ分かれば、ゴールがふんわりと見えてくる
まあネットが閲覧できる時点で環境はだいぶマシだけど https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
どういう見た目の食材を用意して、キッチンの上をどういう感じにして、どういう風に料理が出来上がっていくのかさえ分かれば、ゴールがふんわりと見えてくる
まあネットが閲覧できる時点で環境はだいぶマシだけど https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
料理自体のスキルや技術はYouTubeとかネットとか本とかで学んでるけど、確かに食事の楽しさとか料理の面白さとかは、実家で教わったと思うからとても感謝してる
自分の子供にも、そういったことは経験させてあげたい https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
自分の子供にも、そういったことは経験させてあげたい https://twitter.com/kusikurage/status/1574356138061336576 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (232)
おふとん
が
しました
この問題にどういった解決策があるというのか
それを考えるのは難しい
実は自分も境界知能なんです
処理速度は50代・・・
おふとん
が
しました
できること増やした方が得って話やろ?
やらんと身につかんのやし、失敗してもいいからトライや
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今どきなんかよほどの専門知識でなけりゃ眼の前にある機械で検索すれば手に入るし
そんなもんなくても本屋なり図書館なり料理教室なり探せばいいんだけど
知識不足なのか要領が悪いのか目的の情報へ全然アクセスできない人
おふとん
が
しました
アボカドならヘタがついてる物がいいとかなかなか覚えられん
おふとん
が
しました
家事やってる雰囲気になるし、嫁は機嫌良くなるし、自分の好きなもん作れるし、何より嫁の料理が不味い時は文句言えるようになるしな。
始めるのは億劫かもしれんけど、料理系YouTuber見て真似するだけだし簡単よ。
おふとん
が
しました
バランスは考える
野菜はサラダを買う
プチトマトやバナナとか手間のかからないものは買う
ヨーグルトとか魚の缶詰も買って食べる
煮豆なんかの惣菜も買う
ご飯は炊く
でも魚を焼いたりカレー作ったりはめんどい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
腹が減って目の前に材料と道具があれば誰でもやるだろう。ましてこの形に切れ、これを何gこのタイミングで加えろと丁寧な説明を書いた本や動画もあるのに。指示通りに動けるか真似できるかと考えたら教養とは反対に思える
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
でも、毎回腹が膨れるほど惣菜や弁当買えないよ…。弁当の中身もいつも同じ味付けの煮物炒め物卵焼きなので、自慢どころか隠して食べたいくらいなのに。
おふとん
が
しました
衛生観念も酷いし、計量という概念がないのか、水にしろ調味料にしろ滅茶苦茶な量を入れて味を崩壊させる。100グラムってどれくらいの量か、全く分からないのには呆れてしまった。一切料理なんかやったことなさそうだし、これからもやらないんだろうなと思った。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そこで文化が断絶されて世界的にも有名なメシマズ国家が爆誕したと言う。
おふとん
が
しました
俺はその金が無いから食材まとめ買いして作り置きしてちょっとづつ食ってるだけや
自炊なんかせずに生きていけるならそれはそれで幸せよ
おふとん
が
しました
自分も最初は全くやる気が無かったんだけど今は普通に作ってるし
おふとん
が
しました
金がなくて時間があれば作るし、金があって時間がなけりゃ作らない
それか普通はいらないようなこだわりがあるか
既存の素でも使えば裏にいい感じのレシピ書いてるし、それがなくても雰囲気で作ればいい感じになるわ
おふとん
が
しました
子供の頃から祖母の料理美味しくて好きだったけど覚えなかったなぁ
おふとん
が
しました
まず収納スペースが少ない
激せま台所
コンロがIHヒーター1口しかない
余った材料や調味料の使い道が分からずダメにしてしまうため使い回せない珍しい系のものはあまり買いたくない
作業中は立ちっぱなしのことが多くて疲れる
疲れて集中力が途切れるとキツイ
生肉や生魚を触りたくない
揚げ物や魚の調理品は買ったほうが無難と思う
そもそも作るのがダルい、お腹減ってるからすぐ食べたい
今ある食材で何が作れるか?を思い付かない
ネット検索しても、足らない材料や調味料があると作れないので諦める
ご飯は炊けます
味噌汁は一杯分だけ作ることってできないので即席のものを使っています
カレーは1食分だけ作ること覚えたのでよく作って食べてます
おふとん
が
しました
これだけは覚えておけ。どんなことでもだ
これだけ知ってれば友達ゼロにはならんから
そんな馬鹿なと思うなら今すぐ跳び箱飛んでこい。料理より遥かに簡単な筈だが?
おふとん
が
しました
性別もあんま関係ない
男でもできるし得意な人はいるし、女でも苦手だったり出来ない人はおる
ただ料理できん女は生きづらいと思う
おふとん
が
しました
クックパッドやyoutube見ても料理作れないってこと?
言われた通りの指示をこなせないってこと?
そんな奴、怖くて仕事任せられねえw
おふとん
が
しました
処理速度高いのに知覚統合が低いっていう謎スペックだからか手先は器用なのに料理できん、っていうスタイルになってる
おふとん
が
しました
外食は高すぎるしコンビニやスーパーの弁当はゲロマズすぎる
毎食カップラーメンかレトルトカレーってわけにもいかんし
おふとん
が
しました
そこに差異があるようには見えんのだが
おふとん
が
しました
料理するだけなら材料と調理器具とレシピが完璧に揃っていて、いくらでも時間かけていいなら誰でも出来るけど
自炊する上でそれらが全部揃ってることなんて基本ないし、毎回揃えてたら破綻する
おふとん
が
しました
結局続かないんだよなぁどうすればいいのか
おふとん
が
しました
でもその技術を持ってカワイイ様方の土地へ許可無く踏み入った人間にはシんでもらわにゃならない(笑)
ガキもついでに貰う(笑)(*‘ω‘ *)
おふとん
が
しました
味の調整力・アレンジの上手さ …知覚統合に依存
並行して複数の料理を作る能力 …作動記憶に依存
調理の速さ …処理速度に依存
こういうイメージだわ。
おふとん
が
しました
見ながら作業を覚える事が苦手なタイプっていると思うんだよ。
ワイは違ったが、飲み込みの遅いヤツって居るんだよ…何度やっても理科の実験道具を指示通りに組み立てられないヤツとか、図画工作の道具を真面目に作業しながら壊すヤツとか、家庭科の調理で火加減が壊滅的なヤツとか。
こう言うヤツって将来どうやってんだろな、って素朴に疑問だったが、ネットでメシマズ・発達と言うジャンルを知り納得した。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
外食って飽きるから自ずと自炊になるんだよなぁ
味覚障碍者を除いて
おふとん
が
しました
は全く別の能力だからな。
手伝いしていた位では自炊力は身につかないぞ。
おふとん
が
しました
サンドイッチなら火を使わないからね。
自立の第一歩だね。
おふとん
が
しました
これを極めたものよりも
サブ的な、体育、絵図工、家庭科、道徳、掃除。
これを極めた者の方が生きやすそうではある
おふとん
が
しました
自炊が出来ない自分が可哀想ってか?
おふとん
が
しました