24301699_s

1: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 17:35:51.81 ID:1BeNvDHC9
学校では「ダメ」と言われていたのに、社会人になると当たり前の身だしなみ…“メイク”について、入社1年目の私=女性記者(23)が不思議に思っていたことがありました。

「社会に出たら求められるメイク=身だしなみを、どうして高校は禁止するんだろう?」
「社会はどうして女性にだけメイクを求めるんだろう?」
「世の中の人は、どうやってメイクの勉強しているのだろう?」


こんなことを考えるのは私だけ…?

早速JR金沢駅(石川県金沢市)で、メイクについて街の人に聞きました。



記者
「どこでメイクを学びましたか?」
社会人
「友達同士、友達というと先輩でしょやっぱり、親じゃないですね」
親子連れの母親
「化粧品メーカーがメイク教室っていうのをやってて、そこに1日行って学ぶ機会があった」
Q.母の発言についてどう感じた?
親子連れの娘
「(メイク教室というものが)全然わかんない」

私自身も初めて聞いた“メイク教室”という言葉。


詳しく話を聞くと「行ってみて勉強にはなるが、結局メイクで使う物を全部買うのは大変」という声も。なるほど。道具を揃えないといけないとなると、メイク教室に参加するハードルが上がるのでしょうか。

また、学生時代にデパートの化粧品売り場で教えてもらったという社会人も。自分の顔にメイクを施してもらえることで、自分の顔に合っているかが分かる。普段やらない化粧の方法を知ることができる」という体験を語ってくれました。


メイクに不安という声も…そのワケは?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/154373?display=1

スポンサーリンク

18: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 17:45:25.58 ID:NbTobi830
>>1
うちの娘の学校は化粧やテーブルマナーなど授業であるよ。

19: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 17:46:07.97 ID:q6OK3fL50
大学んとき学んだ

101: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:08:08.28 ID:8fR/3QEi0
まあ、雑誌でも動画でもメイクの仕方なんて沢山載ってるからね…

83: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:57:06.86 ID:FOaYvcJa0
今はつべがあるからいいよね。
雑誌なんかよりずっとわかりやすい。

26: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 17:55:26.71 ID:qMLSiCq/0
今はYouTubeやアマゾンがあるから助かってる人多いと思う
化粧品売場行くのはハードル高い

10: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 17:40:40.89 ID:r39sIsbP0
>>1
美人の彼女は同じく美人の友達から学んだと言ってたぞ

13: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 17:42:44.22 ID:eKwRl64z0
ネクタイの結び方は就活の時に友達から聞いたわ

129: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:42:52.85 ID:otl1VMe00
ノンノとかの雑誌にメイクの仕方特集がたまにあるし、それ見ながら自分でやって、他にメイクの上手い友達に話しを聞いて、デパートの化粧品売り場でメイクしてもらえば、何となくコツがつかめる。

25: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 17:51:19.29 ID:H5lucokr0
下手くそなんでファンデだけ塗りたくってるわ

20: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 17:46:45.02 ID:j7ZRLgBO0
大学入ったころは気合い入れたメイクしてくる女の子も多かったけど
理系だったんで実験器具にメイクが付いたり
マニキュアしていっても溶剤で溶けるから
どんどん皆ノーメイクになって服装も質素になってったわ

204: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 23:27:42.58 ID:iPxB+it50
>>20
私のことかw

28: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 17:57:23.10 ID:9wwTJ+/I0
ゴスロリブームの頃だから雑誌と原宿
会社では適当だったな

41: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:08:02.79 ID:bJgRYbTU0
友人とか雑誌とか親やろ
七五三とか発表会とかでもメイクはするし触れる機会はある
今はつべやインスタあたりじゃないの
職によっては研修であるよな

33: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:01:55.88 ID:JwoIi7Vx0
経験上、母親おらんでも
中学くらいから陽キャの友達がほっとけなくて教えてくれるので
小学生まで友達なくさないよう(食事しっかりして標準体型から外さないよう、お弁当とか服装でいじめられないよう)親が全力だせば
学校行ってたら自然と覚える模様
今はYouTubeにチュートリアルもあるし

36: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:05:50.98 ID:qsuKuesR0
高3の3学期に女だけ集めて講習やったみたいだぞ。
こういうのって化粧品メーカーの頼んだら大量の試供品と共にやってくるんじゃね?

39: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:07:22.77 ID:1iCPk3Tt0
商業高校で化粧だめバイトだめ言われたのに
就職面接では化粧しろバイト経験ないの?って言われたのは理不尽だと思った

35: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:04:07.44 ID:3+jJmA9A0
うちの妹はほとんどノーメイクで出勤してるみたいだけど問題ないみたいだよ

46: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:16:49.66 ID:m1OAqlCr0
>>35
要は眉毛の有無
今はマスクもあるから眼鏡したらノーメイクでも全然平気

92: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:01:18.13 ID:3+jJmA9A0
>>46
それでも寝癖のまま出勤すると注意されるらしい

99: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:07:30.23 ID:m1OAqlCr0
>>92
男も営業系とかなら寝癖でボサボサは注意されるから…

49: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:20:23.55 ID:SA+gTBg50
ろくに性教育もしないくせに
同窓会で「子供できたか」と聞く教師
無責任だよね

51: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:21:04.38 ID:00Is9HRh0
35年くらい前の話になるけど、藤原美智子のメイクアップの本を見て勉強したな
3倍の拡大鏡が役に立った

57: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:32:12.51 ID:GR5xSfqO0
高卒が当たり前だった時代は高3の終わりくらいにメイクとマナーの講習をする高校が多かったと母親が言ってた
地域にもよるのかな

74: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:50:23.89 ID:8fR/3QEi0
資生堂の人が来て研修あったな

75: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:50:59.03 ID:JHsZkDfU0
>>74
会社で?

76: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:51:15.14 ID:8fR/3QEi0
>>75
そう。

81: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:55:45.54 ID:JHsZkDfU0
>>76
うお
ちょっと福利厚生の一環で検討するわ、ありがとう

90: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:01:09.18 ID:8fR/3QEi0
>>81
いえいえ
ただ、ホテルだったので、普通の企業はどうなのかわからないけど

78: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:54:15.74 ID:Jy4xf3Sz0
普通に高校の卒業間際にテーブルマナー講習とかメイク講習あったでしょ?

80: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:55:22.48 ID:8fR/3QEi0
>>78
普通ないよ
高卒で就職する子が多い学校ならわかるけど

89: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:01:05.29 ID:m1OAqlCr0
>>80
進学校だったけどあったで
資生堂から来てポーチ付きサンプルセットくれた

93: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:02:20.18 ID:8fR/3QEi0
>>89
えー、そんなこと進学校でしてくれるんだ
珍しいね
男性の先生の発案ではなさそう

88: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:59:50.51 ID:ETpDqvqP0
高卒就職が当たり前の時代は高校も一応フォローしてたろ
大学進学が当たり前になって高校でも大学でも教えなくなったんだろうが大学で「マナーとしての化粧」を教えたら大学が「化粧教える大学ってw」となる
ならやっぱり高校で教えるべき

82: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 18:56:55.06 ID:ZNqZUDPt0
なんで社会ではメイクがマナーの方向に合わせるんだよ
メイクなんかしなくたっていいだろ

95: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:03:02.36 ID:H5sw36Fs0
マナーとか誰も思ってないからやめたらいいよ

96: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:04:00.48 ID:qYJEpGVf0
化粧なんかしなくていいよ。
こんなのは化粧品屋が勝手にマナーと仕向けてるだけ。

109: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:18:26.14 ID:JwoIi7Vx0
女にスタンダードを押し付けるヴィクトリアズ・シークレットを、
あんなもんオハイオのおっさんが作っとるんやんけと批判する曲がヒットしてる時代に
化粧を会社や学校で教えるなんていいアイディアだとか導入しようとか言ってるの
ほんと昭和で止まってるな

123: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:39:07.50 ID:IzKa3ICd0
ノーメイクに文句言うやつなんているんだな
信じられんわ

124: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:40:09.33 ID:7At2l21x0
社会人になった俺でも就活の時のメイクとリクスーと同じ髪型はマジで頭おかしいと思う
なんやねんアレって

131: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:44:05.96 ID:WJEeW7kG0
ノーメイクに文句言わないとかやつ多いけど、接客したり、営業したりするのにノーメイクははっきり言って社会的にありえないと言われる

136: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 19:47:17.63 ID:7At2l21x0
割と大人の女の間だとメイクはマナーみたいな感じになってる
工場とかはしなくても良いかもな
営業ならほぼ強制だろ

11: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 17:40:48.96 ID:mTi6GJt30
中学・高校はノーメイクの人多かったけど、
学部・院あたりから、メイクする人が多くなってた気がする。
会社に入って、マナーかどうかは、業界とかによるのかな?
ノーメイク派も一定数いるし、したりしなかったりも多い。

141: ななしさん@発達中 2022/09/19(月) 20:00:50.02 ID:cjHPvnkz0
実際綺麗な方が得するのも社会に出たらマナーになるのも仕方ないと割り切れる
ただそれなら小中高で異様に悪事扱いするのはおかしいと思うんだよね
眉毛整えるのも禁止!ムダ毛処理禁止!黒い髪ゴム以外校則違反!みたいなの
経験がスキルに直結するから生真面目なひとはめちゃ損してるなーと思うよ

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663576551/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題