1: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 11:51:26.20 ● BE:837857943-PLT(17930)ID:Z/QankVq0
「運動」の驚くべき“癒し効果”にスポットを当てた研究が、今、世界的に注目を集めている。
運動すると……「ストレスから守られる」
「抗うつ薬に匹敵する“うつ改善効果”が得られる」「レジリエンス因子が増え、不安に強くなる」「遺伝と同レベルの認知症リスクを解消できる」
「自然界で2番目に強い“睡眠導入剤”が体内で作られる」など、その驚きの研究結果をまとめたのが“運動×神経科学”の第一人者である
ジェニファー・ハイズ博士だ。彼女の研究は、ニューヨーク・タイムズ、BBC、CNN、ハフポストなど、多数の国際的メディアに取り上げられて
話題を呼んでいる。その内容を一般向けにわかりやすくまとめた初の著書の邦訳版『うつは運動で消える 神経科学が解き明かした
「心の不調」のリセット法』が9月7日に発売となった。今回は、本書の発売を記念して、その内容の一部を特別に公開する。
■運動vs.抗うつ薬、勝つのはどっち?
ここで、ある研究結果について見てみましょう。実験では、3人の友人、エリック、アンディ、チャールズを被験者としました。全員がうつ病を患う
心臓病患者で、座る時間が多く、うつ病の治療を受けていません。
エリックは「運動グループ」に振り分けられ、30分間、監視付きの有酸素運動(トレッドミルでのウォーキングまたはジョギング)を中から強の強度で、
週3回行いました。運動プログラムのおかげで、エリックは気分がよくなり、介入後はうつ病とは無縁になりました。実際、
この実験の参加者の40パーセントが、最終的にうつ病ではなくなりました(対して、抗うつ薬投与グループではわずか10パーセント)。
https://diamond.jp/articles/-/307986
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 11:52:01.24 ID:5FislIqR0
運動する気力がない
153: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:29:20.99 ID:1i20KMgj0
>>2
これ
これ
206: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:44:55.70 ID:lLLKdlgP0
>>2
の言う通り、鬱がひどいときはベッドから動く気すら起きないんだわ。
体動かすと気分が良くなるのはその通りなんだろうけど。
こういうの提唱する研究者は鬱の経験がないからわからんのだろうけど。
体動かすと気分が良くなるのはその通りなんだろうけど。
こういうの提唱する研究者は鬱の経験がないからわからんのだろうけど。
213: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:47:10.49 ID:BSXr5kUy0
>>206
だから「自由意志」とは無関係に運動させれば良いんだろ?
だから「自由意志」とは無関係に運動させれば良いんだろ?
225: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:50:17.35 ID:xiFi3H190
>>213
そんな単純だったら誰も苦しまねえわ
そんな単純だったら誰も苦しまねえわ
245: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:56:43.50 ID:vxR6hcjl0
>>2
自力でなんとしてでも外に出るんよ
散歩は景色があんまり変わらんから飽きるし水泳やジムは敷居が高いから
自転車がおすすめ
ママチャリで十分
自力でなんとしてでも外に出るんよ
散歩は景色があんまり変わらんから飽きるし水泳やジムは敷居が高いから
自転車がおすすめ
ママチャリで十分
255: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:58:54.25 ID:SldSc5kR0
>>2
ベランダに出て一日30分日光浴から始めよう
ベランダに出て一日30分日光浴から始めよう
632: ななしさん@発達中 2022/09/13(火) 01:20:08.82 ID:nrddQL7u0
>>2
ビオスリーのんでみろ
腸内環境整ったらドーパミン出るようになって動けるようになる可能性あるぞ
ビオスリーのんでみろ
腸内環境整ったらドーパミン出るようになって動けるようになる可能性あるぞ
672: ななしさん@発達中 2022/09/13(火) 09:22:06.52 ID:HVRCIsM10
>>2
ちょっとずつ積み上げていくしか無いんだよな
ちょっとずつ積み上げていくしか無いんだよな
8: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 11:53:57.68 ID:HRWVOjrz0
スポーツ選手で鬱になった人はどうすればいいの?
477: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 15:33:58.14 ID:FZnNqCL70
>>8
で終了してた、運動で解決できない
で終了してた、運動で解決できない
16: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 11:55:32.32 ID:FbLdMqw90
>>8
鬱の原因を取り除くことが先
鬱の原因を取り除くことが先
619: ななしさん@発達中 2022/09/13(火) 00:32:44.64 ID:GYXP5bAk0
>>477
世の中の大半の今運動してない鬱なやつはって話だろ?
世の中の大半の今運動してない鬱なやつはって話だろ?
10: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 11:54:20.32 ID:PhcaoxQ60
逆に言うなら運動できるなら鬱になんかならねえっての
17: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 11:55:33.83 ID:klalKSta0
>>10
回復期の回復ブーストに運動は有りあり
回復期の回復ブーストに運動は有りあり
27: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 11:57:37.32 ID:NCRMhszh0
鬱状態の時はベッドから起き上がることも出来ない。健常者がこれを理解することはできんだろうな。。。
105: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:22:10.03 ID:VKMjE33d0
>>27
実際に落ちるところまで落ちてみないと
生理的に理解できないからな
無理もない
実際に落ちるところまで落ちてみないと
生理的に理解できないからな
無理もない
47: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:03:08.08 ID:W+SmQ8ek0
鬱だけど仕事で運動しまくったけど治らなかったぞ
しないよりはマシだったのかもしれないが
結局原因をどうにかしないといけない
しないよりはマシだったのかもしれないが
結局原因をどうにかしないといけない
53: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:04:30.51 ID:SUTI2Pqk0
太陽浴びてお散歩しろよ
まあガチ鬱の奴は起き上がれないけど
まあガチ鬱の奴は起き上がれないけど
65: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:10:04.11 ID:0v4LohI00
運動で簡単に治るって割に心療内科や精神科はどこも予約でいっぱいだよね
82: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:15:54.01 ID:9Kb7f4nn0
>>65
一旦発症すると、
その軽度な運動ですら困難な
重篤な疲労感を伴う。
運動が有効なのは、予防と軽症期。
重症に薬物療法が有効なのは
変わらない。
一旦発症すると、
その軽度な運動ですら困難な
重篤な疲労感を伴う。
運動が有効なのは、予防と軽症期。
重症に薬物療法が有効なのは
変わらない。
46: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:02:43.09 ID:91ON7YQ90
だから今鬱じゃない人も運動習慣持ち続けよう
ジム行ってくる
ジム行ってくる
66: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:11:07.39 ID:9Kb7f4nn0
朝から終電まで働くような、
睡眠時間削られる生活で、
その運動する時間と気力が無かった
昔の自分に教えてやりたい。
睡眠時間削られる生活で、
その運動する時間と気力が無かった
昔の自分に教えてやりたい。
73: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:14:05.66 ID:R/6txEm80
運動っていうか歩行でしょ
ウェイトトレーニングとか自転車漕ぎとかじゃ
あんま意味無さそう
歩いて重力感じて足裏や骨に刺激を与えないと
体は活性化しないと思う
ウェイトトレーニングとか自転車漕ぎとかじゃ
あんま意味無さそう
歩いて重力感じて足裏や骨に刺激を与えないと
体は活性化しないと思う
80: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:15:42.02 ID:9ejswudE0
軽い運動習慣化が大事だろな
たまに大はしゃぎして動き回ると翌日疲れが残って死ねる
たまに大はしゃぎして動き回ると翌日疲れが残って死ねる
79: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:15:32.73 ID:XjaUsn2k0
犬の散歩最高
93: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:19:33.91 ID:rjUjGUbs0
>>79
犬はいいよね
犬はいいよね
86: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:16:52.67 ID:VBghxnfg0
まったく運動してない、デスクワークで普段も動かない、運動する気力もわかないんだけど何から始めればいいかな?
散歩?
散歩?
141: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:28:11.43 ID:VKMjE33d0
>>86
できることからやればいい。
慣れて欲が出てきたら
距離伸ばしたり
走ったりすればいいんだ
時が快方に導いてくれる。
できることからやればいい。
慣れて欲が出てきたら
距離伸ばしたり
走ったりすればいいんだ
時が快方に導いてくれる。
88: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:17:22.31 ID:R/6txEm80
毎日1時間の歩行
全てはこれをこなしてからだ
しかしかなり難易度は高い、結局出来ない
だからこそ不調をきたす現代人が多いのだろう
全てはこれをこなしてからだ
しかしかなり難易度は高い、結局出来ない
だからこそ不調をきたす現代人が多いのだろう
92: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:19:19.94 ID:Ir4FPv870
>>88
分けてやってもいいの?
朝30分夜30分とか
分けてやってもいいの?
朝30分夜30分とか
97: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:19:58.66 ID:R/6txEm80
>>92
いいよ
いいよ
104: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:22:09.34 ID:9ejswudE0
軽い運動してる時の方が緩和されるってだけで、鬱になる原因を解決しないと結局は駄目なんだよな
148: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:28:52.32 ID:WX3mKGMI0
生まれた時から鬱じゃないんだから抑えることはできると思うで
144: ななしさん@発達中 2022/09/12(月) 12:28:46.79 ID:iZvM+XlJ0
平日通勤で1万歩くらい歩いてるが、一週間在宅したら鬱屈した気分になってヤバかった。予防には確かに効果あるのだろうな
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (145)
おふとん
が
しました
結局重いと全く動けないとか多いし薬も併用しないと厳しいんじゃないかな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今は軽度にまで落ち着いたから運動もできるようになって回復してる実感はある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
引きこもりや鬱で筋トレや運動できる人がいるの不思議
運動への忌避感も生まれつき強い弱いあるんじゃねーか?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
みんな多かれ少なかれ気分が下がっているのかな
おふとん
が
しました
鬱になる前から運動を習慣化させないと
肉体の自然な成長は大人になったら止まるんだから運動で鍛える習慣はあっていい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なんかダイエットしないデブみたいな言い訳だな
おふとん
が
しました
学問の発展は偶発的にテックの発展も齎すからせめて医療方面だけは政府に潤沢な支援をしてもらいたい
おふとん
が
しました
運動は後遺症が残り難いφ(・ω・`)
そもその個体ん必要な時に必要な運動ができない状況にあるんで鬱んなるワケで(笑)
日常ん生活で運動できてる範囲カラ逸脱した運動がそも鬱んなる材料になったりするのよ(笑)
無駄な筋トレで一日んキャパ削って余計な時間やコスト食ってりゃ、そもそもが一日に必要な時間やコストが足らんカラこそ鬱なっとんのに更に時間喰うハメんなってリバウンドを誘発し、次第ん運動以外んコトにすら対応すらできなくなり、
以下鬱んループに戻る(笑)щ(・ω・`)
なので当然薬も効かんてコトですわ(笑)
ライザップがポシャるのはその辺りん勘や知識がまったく足らんかったカラなのよ(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
運動してる人は鬱にならないはずなのでわ…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
原因を取り除くのが本来先だけど、充分な睡眠で回復できる時期を過ぎちゃうと、睡眠時間が取れる環境でも慢性的な睡眠不足になるでしょ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
100パーならない&なおるとは書いてないのにやりもしないで否定だけする
全てに対して鬱を理由に反発する
これじゃあ一生なおりっこないよ
おふとん
が
しました
鬱になる→健康的な生活ができない→体調悪くなる→更に気分が落ちる→…
おふとん
が
しました
指一本動かすのも億劫になる時がある
入院するレベルなら治療のための運動の強制は賛成
おふとん
が
しました
今こそ体育教育を変えんとイカンわ
バスケをさせましたというスタンプラリーから具体的に運動能力が上がる基礎教育重視へ
これは他の教科にも言えるんじゃないのか?
おふとん
が
しました
バリバリ筋肉痛がくる感じのさ
おふとん
が
しました
「俺ほんとは今日死んでたんだ」って思うと全身に活力が漲ってくる
自分の命の限界と天命を確かめる行為
仕事も運動もやめて山いけ山!山で死んでこい!
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
鬱病でも外に一歩出るだけでそいつらを超えられるぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
医師の言う事は全く聞く気ないんだよな
おふとん
が
しました
行動療法と一緒
そこが居心地が良いだけで、次のステップに進んだら再発するかどうかはわからない
おふとん
が
しました
順序が逆だって提唱する研究を見た
おふとん
が
しました
でも、数分でも散歩なり筋トレなりすると、鈍ってた体には確実に賦活作用があって、やらないよりマシって思って頑張ったら、毎日散歩に30分出掛けられるようになり、1時間まで伸びたりして。
ってとこまで数年かかったし、途中数日出来ないと、落ち込んだり挫折しかけたりもしたし、それをドン底で考えられるかっていうと、他の人には出来てもって思っちゃうんよな。
自分で毎日記録して、先月よりは調子の良い日が増えてるとか、出来ることが増えてるとか、ほんの少しずつの成長を見返せるようにすると頑張れた。小さい歩みで日々の進歩は実感ないけど、気付いたら頂上に近づいてるってわかると良いのかな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
百回の腕立て伏せ
百回の腹筋
百回のスクワット
そして10kmのランニング
おふとん
が
しました
重度の鬱状態になる前に運動しろってことやね
スイッチとかのゲームで嫌いな人の写真取り込んで
運動しながら一方的にボコれるゲームとかあったら
鬱対策に良いんでない
鬱の原因大部分は対人関係でしょ?
嫌いな上司の顔をボコボコにしたりライフルでヘッショしたりしたら
気分ハレナイカナー?
おふとん
が
しました
これもっと世の中に広めるべきだと思う
俺が運動するのも身体を鍛えるのは勿論だが、
メンタル強化と脳を鍛える為だよ
皆はこの結果を信じた方がいい
おふとん
が
しました
ステロイド服用しとけ、運動はその後でやれる時にやれ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これ、鬱になってから毎日出来るようになったらほぼ寛解と言っても良い状態なんだよね。でも酷い時はまず出来ないから、少しずつ、無理はしなくて良いから出来る時に出来るだけ。慣れてきたら増やしていく。一番大事なことは絶対に焦らないこと。そして自分が鬱だと自覚すること。
鬱は生活習慣もそうだけど環境や考え方等の複合的な理由でなるものだから、その改善もしないと寛解しても2人に1人が再発しちゃう病気なんだよね…
おふとん
が
しました
上級も下級もみな等しく鬱は奪っていくぞ!
金と周囲の助けがある分上級は治りが良いけどな!
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
運動の方がその人にあってれば運動すればいいし、薬の方が効果出るならそっちをやればいいし、必要なら両方やればいい。
おふとん
が
しました
POTSとか起立性低血圧とかで運動不耐性があるかもしれない
どっちにしろチョットずつできる所から運動して運動量徐々に増やすしかない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました