園バスの件、ヤフコメで現状最適解かもと思うものを見た。園バスの件、ヤフコメで現状最適解かもと思うものを見た。
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
「園バス土足禁止」。
降りる時に靴を返すので靴が残っていたら絶対に気づく。
費用ゼロですぐ導入可。
置き去り防止のためと知らなくても防げる。
車内確認と違って職員だけの意思ではサボれない。(習慣づけばこどもが勝手に靴脱ぐから)
「園バス土足禁止」。
降りる時に靴を返すので靴が残っていたら絶対に気づく。
費用ゼロですぐ導入可。
置き去り防止のためと知らなくても防げる。
車内確認と違って職員だけの意思ではサボれない。
(習慣づけばこどもが勝手に靴脱ぐから)
スポンサーリンク
元のヤフコメはこれです!!ありがとうございます! https://t.co/th3PI4Rr43
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
反応&感想
明日朝から全国でやるべきだと思う https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
さっきの嫁とのLINE
そしてこのツイートすごくいい案な気がします
国の偉い人達に届いて、全国統一ルールにしてほしいわ https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 … pic.twitter.com/GlnZ7wiT9y
そしてこのツイートすごくいい案な気がします
国の偉い人達に届いて、全国統一ルールにしてほしいわ https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 … pic.twitter.com/GlnZ7wiT9y
ほー、穴が無さそうだが、現場の人どうでしょう? https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
それだと何か有った時に逃げられないんじゃないか?
別のリスクが高い。 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
別のリスクが高い。 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
いざと言うときに、即逃げられないのが問題点か…。
自動車事故で爆破の可能性があり、脱出しなきゃいけないときに割れたガラスや自動車の破片が散らばった所に靴なしで降りるのは危険だし。 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
自動車事故で爆破の可能性があり、脱出しなきゃいけないときに割れたガラスや自動車の破片が散らばった所に靴なしで降りるのは危険だし。 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
@sao_nifu 乗る時に時間がかかりすぎるような気も。
幼稚園バスって、路停で乗せますよね?違うのかな??
バスの停車所とかならいいんですけど、路停だと他の車両に迷惑がかかって、結局靴履いたまま乗せざるを得ないシーンとか出てきそうな気がします。
幼稚園バスって、路停で乗せますよね?違うのかな??
バスの停車所とかならいいんですけど、路停だと他の車両に迷惑がかかって、結局靴履いたまま乗せざるを得ないシーンとか出てきそうな気がします。
円バス事故防止措置。土足厳禁ルール。
なるほどだが、朝の慌ただしいタイムスロットですごく時間かかりそう。
バス内靴置き場問題も。
幼稚園帽子🧢を箱📦か袋🛍に投げ入れたらいいんじゃない?
降りるときは必ず自分の帽子🧢を取る。帽子なのでスペースはラクに確保。
#バス置き去り #バス置き去り事件 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
なるほどだが、朝の慌ただしいタイムスロットですごく時間かかりそう。
バス内靴置き場問題も。
幼稚園帽子🧢を箱📦か袋🛍に投げ入れたらいいんじゃない?
降りるときは必ず自分の帽子🧢を取る。帽子なのでスペースはラクに確保。
#バス置き去り #バス置き去り事件 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
これだと事故の時に逃げ遅れるので、普通に路線バスに備わっている「乗車券方式」だとどうだろう。
発行された乗車券と、回収された乗車券を照らし合わせられるシステム。
子供は大人の真似が大好きなんであるよ。 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
発行された乗車券と、回収された乗車券を照らし合わせられるシステム。
子供は大人の真似が大好きなんであるよ。 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
たった6人だったら全然いいけど、うちの園20人位乗ってたから3歳児とかの夏休みまでは靴脱ぐのと履くのに死ぬほど時間かかるからてか出来ないから保育士側としては絶対戦場
なので、バス専用の名札のカードとかを乗る時に子どもが入れる。
降りる時に点呼しながら降りるが1番時間かからない。 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
なので、バス専用の名札のカードとかを乗る時に子どもが入れる。
降りる時に点呼しながら降りるが1番時間かからない。 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
いい案に見えるけどそのうち「めんどくさいからカッコだけ」になって「靴の数」だけで動くようになるとアウトだと思う。
バスに乗ってる人間以外の「第3者」が関わるとか、それをしないと「決定的に困る」ことを組み込む方がいい。 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
バスに乗ってる人間以外の「第3者」が関わるとか、それをしないと「決定的に困る」ことを組み込む方がいい。 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
絶対に毎日持っていくものと考えると、靴より登園かばんを預けるがいいのかもな https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 …
「園バスの土足禁止」で対策ってのがバズっててとても面白いアイデアなんだけど。。
まさか採用されないとは思うんだけど、このアイデアには一抹の不安を感じるので一言。。
例えば、オープン・ウォーターっていう実話を元にした恐ろしい映画があってね。スタッフはダイビングするお客さんの数と 1/2 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 … pic.twitter.com/enRDcwz1xy
まさか採用されないとは思うんだけど、このアイデアには一抹の不安を感じるので一言。。
例えば、オープン・ウォーターっていう実話を元にした恐ろしい映画があってね。スタッフはダイビングするお客さんの数と 1/2 https://twitter.com/minimimica/status/1567729440343588866 … pic.twitter.com/enRDcwz1xy
ボンベの数で管理してるんだけど、直前にキャンセルした客の分が1セット(?だったかしら(汗))多く残ってるのをスタッフが勘違いして主人公達は大海原に取り残される。。
ヒューマンエラーの防止のポイントは幾つかあるが肝は「多重チェック」「物理的に不可にする」。
2/2
ヒューマンエラーの防止のポイントは幾つかあるが肝は「多重チェック」「物理的に不可にする」。
2/2
靴のアイデアは一見「物理的に不可にする」ように見えて実は抜け穴が沢山ある。
っていうのは良く読んだら主さんのスレッドにも書いてあったか(汗)
まあ穴のある物理的対策を取ると人はそれを過信して「多重チェック」を怠りがち、と言うのが怖いなと「犬だって」に不似合なことを呟いた(ページあまり
っていうのは良く読んだら主さんのスレッドにも書いてあったか(汗)
まあ穴のある物理的対策を取ると人はそれを過信して「多重チェック」を怠りがち、と言うのが怖いなと「犬だって」に不似合なことを呟いた(ページあまり
全てではないですが、いただいた反応を見るに、靴の脱ぎ履きの問題点は
①手間や時間がかかる(職員負担が増える)
②靴チェック漏れそう
③事故時に危ない
ですかね。
やること多すぎるのもミス誘発するので、手間暇も含めて導入コスト低いにこしたことないですね
①手間や時間がかかる(職員負担が増える)
②靴チェック漏れそう
③事故時に危ない
ですかね。
やること多すぎるのもミス誘発するので、手間暇も含めて導入コスト低いにこしたことないですね
①③については靴ではなく荷物という案が現実的な気がします。
靴に次いで忘れにくいので。
園バスなら帽子でもいいですが、習い事送迎だと帽子はないことも。
命札も⭕️ですが形骸化しやすいかも。
また、靴や帽子のように、乗ってきた園児がやらないと、他の子が見てツッコみやすいものがいいのかな
靴に次いで忘れにくいので。
園バスなら帽子でもいいですが、習い事送迎だと帽子はないことも。
命札も⭕️ですが形骸化しやすいかも。
また、靴や帽子のように、乗ってきた園児がやらないと、他の子が見てツッコみやすいものがいいのかな
流石に通知追い切れてませんが…
反応の多さに、皆さんそれだけ心を痛められたのだなと感じています。
記事で読みましたが、アメリカではエンジン切ったらバスの最後列のボタンを押さないと止まらないアラームがついてるとか。
すぐの導入は難しいにしても、それがスタンダードになればいいな…
反応の多さに、皆さんそれだけ心を痛められたのだなと感じています。
記事で読みましたが、アメリカではエンジン切ったらバスの最後列のボタンを押さないと止まらないアラームがついてるとか。
すぐの導入は難しいにしても、それがスタンダードになればいいな…
園に提案してみよう、という賛同の意見をいただけて嬉しいです。
ですが、導入にいたらずとも「命と手間どちらが大切か」と園を詰めることのないようお願いいたします…🙇♀️
「靴は難しくても〇〇なら手間かからないのでは?」などの議論の下地になれたら幸いです。
ですが、導入にいたらずとも「命と手間どちらが大切か」と園を詰めることのないようお願いいたします…🙇♀️
「靴は難しくても〇〇なら手間かからないのでは?」などの議論の下地になれたら幸いです。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (227)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
設備投資で対策を考えられないほど貧しくなったか…
おふとん
が
しました
全席の上から足元まで確認すればそれでいいだろ。
これで降ろし忘れがなくなるよね。
おふとん
が
しました
みんな自分の知能や習慣や態度を他人に当てはめすぎ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いちいち個人に買わせるというより、園所有で貸与するみたいにして、ランニングコスト分だけ、プラスして集めればいいのかな?個人データ書き換えで何年か使えれば、いいのでは?
おふとん
が
しました
やることに関してはとてもいいことなんだけど
おふとん
が
しました
人間が管理する側はIDカードで、万が一の抜けが無いようにAI側は
顔認証で乗るときの人数数えて、降りた人数も自動カウントでエエ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
こんな残酷な世界など滅亡してしまえばいいと本気で思う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
別に他人の子供死んでも感情動かないけどなぁ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
で、イベントの日でも土曜日の一部登園でも、どんな時でも必ず持っていく物、かつ負担の少ない物、と考えた、水筒あたりが現実的で無理がないと思うね
おふとん
が
しました
バスガス爆発でもするのか
それ抜きにしても「靴はいて降りてね」からの「皆降りたと思っていた」で同じだろうよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
最近は高齢出産でガイジも増えてるし自分で靴を履けない子も多いんだよ
おふとん
が
しました
要は園児が確実に持っているものなら何でもいいんだろ?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
アメリカ人が家の中で靴を履いてた理由と一緒で
おふとん
が
しました
園内モニタで常にみられるようにしときんさい
コストもたいしてかからん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
靴を脱がせて履かす方がよっぽど面倒。
確認をさぼる人が、必ず靴を脱がさせるとは到底思えない。
おふとん
が
しました
普通に点呼したまい。普通んコトすら忘れたか。
点呼はしないのか人間(゚д゚)
おふとん
が
しました
この問題の本質はその程度すらしないような悪徳施設がのさばってることだよ
本来なら競争ですぐ蹴落とされるような悪徳施設が何故生き残れるのか?
それは需要過多、あるいは供給不足だから
こんなクソ施設にすら頼らないといけないような原因を考えないとまた同じような惨劇が起こるぞ
おふとん
が
しました
事件起こしたような杜撰な施設だと、そもそもそれを出来るのか?手抜きしてやらないんじゃないか?って思ってしまう。
おふとん
が
しました
起きてからでも被害の最小化を狙うのがこういう件では最適解なんだよ
だからチェックなんていつか誰かが必ずやらかす事しか提案出来ない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
バスの中ってそんなに隠れやすい?奥まで巡回して見回る方が早くない?
おふとん
が
しました
音声案内で「ただ今〇〇人乗車中。」って言ってくれるの。
おふとん
が
しました
バスの防犯カメラを天井につけてモニターで園で見れるようにするとか。
おふとん
が
しました
それすら面倒くさがる奴は靴を脱がすなんて絶対やらない。
こういう議論の時は何故かみんな「人間」であることが忘れられるよね。
やるとしたらセキュリティなどの「機械」で管理するか、いっそ扉を閉めず開けっぱなしにでもしとくしかないよ。
おふとん
が
しました
物理的に解決
おふとん
が
しました
運転手からとんでもない罰金を取る
「うそっ」てくらいの罰金を取る
2段構えで
おふとん
が
しました
また別の問題が浮上するだけじゃね?
おふとん
が
しました
ホント隔離されて欲しい。お前のせいで日本が斜陽、お前のフォローにいくらかかってると思ってんだよ利益ゼロのくせに
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
畳んでしまいなちぃ(笑)φ(・ω・`)
確かに見逃す可能性を考慮しておく必要がありゅ。点呼ができないなら靴でもムリと見ていーだろー。既に凹凸民族が言ってたコトダケド(笑)
こら目的が変わっちまう人間臭いやり方んなるケド、単純に点呼のみをクリアしたいのならメイアビの作者くらい重度のロリショタコン日本人を一つ乗せて、親や先生の前で乗り降り毎に腹とぱんつを確認させる。多少のペロペロ以上の行動も許す必要あるケド対価次第じゃ絶対に見逃さなくなる。ロリショタコンはガキを一人たりとも逃がさない(笑)
yesロリータnoタッチ法は、こーいった場合だとガキん心を最優先とする。命よか心だ。タッチしなければロリショタの心を救えない最悪の状況下において、
PTSDか命の二択んなる(笑)щ(・ω・`)
今シぬカモちらん毒を選ぶか、後でシぬカモちらん毒を選ぶか。どんなコトでも最悪に陥るマデほったらかしにしていた場合は、こゆヤバイどちらかを選らばねばならなくなる(笑)
ロリコン搭載は最終手段なので避けたいね(笑)(゚д゚)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
運転手「確認?ガッキなんてうざいから知らね死んだら自己責任」
運転手「悲痛な顔してハイハイゴメンネーすれば美徳を重んじる日本人は許すべき!」
ぶっちゃけこうなるだけ
日本人だからとは言わんがこういう事故への対策は個人じゃなく
集団として刷り込ませないと何度でも起こる
アメリカでいうキリスト絶対!な思想レベルで刷り込ませることが日本はできない
だから事故るたびにお涙頂戴ドラマ(笑)イベントはまだまだ続くよ♪
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
園児にクラクションを鳴らさせるよう指導するってのは良いアイデアだよ。
これなら職員側がミスったとしても園児側で対応できるからね。
あとは、バスのドアが、鍵をかけてても内側からなら押して開くことができる仕組みにするってのも手。
動いてる時は危ないから、エンジンかかってる時は開かないようにして、エンジン切ってる時だけ内側から押せば開くような構造にすれば、万一取り残されても脱出できる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました