ダウンロード - 2022-09-09T210258.101

1: ななしさん@発達中 2022/08/28(日) 21:40:08.85 _USERID:CAP
「多汗症」学校や職場で支障も 変わる治療、保険適用の塗り薬も登場

 手のひらや足の裏、わきや頭などに大量に汗をかく多汗症の患者は、学業や仕事に支障が出ることもある。
 若い世代で、深く悩む人も少なくない。
 8月28日は汗の日。
 最近、公的医療保険が使えるわきの汗に対する塗り薬が出て、汗の治療を取り巻く環境が変わってきた。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

朝日新聞デジタル 8/28(日) 7:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3368cfa5de5cd13fccfad8163531f73ee60319e

スポンサーリンク

2000: 名無し 2022/08/28(日) 21:40:08.85 _USER
保険適用の塗り薬も登場
 わき、手、足などの部位により、治療の選択肢は異なる。これまでは、濃度20~50%の塩化アルミニウム溶液を患部に塗る治療や手足を水を入れたトレーに浸して微弱電流を流す「水道水イオントフォレーシス」が一般的だったが、この2年間で、公的医療保険が使える薬が相次いで出た。

 2020年に腋窩(えきか)多汗症(わき)の塗り薬「エクロックゲル」が、今年には「ラピフォート」が登場。いずれも抗コリン薬で、発汗にかかわる神経伝達物質のアセチルコリンの働きを防ぐ。

 長く汗の治療に携わる玉田皮膚科(名古屋市)の玉田康彦院長は「使いやすい薬の登場は、悩みの深い患者さんにとって大きな前進」と話す。

 塗り薬は、刺激が少なく、全身の副作用リスクが低いのが特徴だ。1日1回の塗布で6週間ほどが効果の確認の目安となる。

 一方、飲み薬は、口や目が渇く▽眠気が出る▽尿が出にくかったり頻尿だったりする▽体の中に熱がこもる▽顔がほてる――などの副作用が出る人がおり、連続服用には注意が必要だという。

8: ななしさん@発達中 2022/08/28(日) 23:56:07.74 ID:fKVLOCU5
俺は季節の変わり目になるな
2ヶ月位手足の汗が止まらなくなる

6: ななしさん@発達中 2022/08/28(日) 23:08:54.05 ID:iE8PKcfE
汗で濡れるだけならまだいい
黒いポロシャツ、黒いスーツが白い粉ふいてマダラ模様になる
汗の塩で

5: ななしさん@発達中 2022/08/28(日) 22:49:22.74 ID:9S11D4c9
太ってるわけでもないのに通勤でも職場でも飯食ってる時も自分一人だけ大汗かいててキモい言われる
でもこの記事の対象は手足や脇汗とか局所的なものだけみたいだな

10: ななしさん@発達中 2022/08/29(月) 02:20:17.40 ID:ONccCh1g
脇も足の裏も手のひらも気になるほどじゃないが胸と背中に集中的に汗かくんだが
これも多汗症?
下着にタンクトップかなんか着てないと上までビタビタに透けてくる

11: ななしさん@発達中 2022/08/29(月) 02:40:08.57 ID:WvzZfIA3
俺は全身多汗症だよ
少し運動しただけで頭痛とかしてくる

14: ななしさん@発達中 2022/08/29(月) 06:42:30.89 ID:Q1cMKAKJ
俺はうつ病で自律神経失調症から来る全身多汗症で常に汗をかいてる
ネクタイ締められないし冬もセーター着られない

15: ななしさん@発達中 2022/08/29(月) 09:16:41.15 ID:9grTzodp
>>14
安定剤飲んでも駄目なの?俺は焦ってる時は薬の量を調整して汗をコントロールしてる。

16: ななしさん@発達中 2022/08/29(月) 10:41:22.37 ID:Q1cMKAKJ
>>15
デパス服用してるけど汗は止まらない
昔医者に漢方薬を試してみるしかないと言われたけど、どの薬が効くかわからないから何種類も試さないといけないそうだ

18: ななしさん@発達中 2022/08/29(月) 11:06:46.97 ID:Tj393GQC
背中とか脇の多汗症は高性能な吸汗速乾シャツ着ればまあしのげる
手の多汗症が一番やばい 素手で紙とか扱えないのが超厳しい

20: ななしさん@発達中 2022/08/29(月) 11:18:03.60 ID:lto/CZiS
脇汗って人間の生存に必要な機能なの?

22: ななしさん@発達中 2022/08/29(月) 19:57:06.56 ID:0kqs0H68
そんなに気にする事じゃないだろ
環境が変われば汗を大してかかなくなったりすると思うぞ

25: ななしさん@発達中 2022/08/31(水) 11:27:08.83 ID:5QHjE3LG
>>22
そういう無理解から来る発言が一生残る心の傷を付けるんだよな
思ってても口に出すなよ?

27: ななしさん@発達中 2022/08/31(水) 22:52:08.46 ID:hEWQknio
太っている人が多汗症のイメージ。

30: ななしさん@発達中 2022/09/01(木) 18:18:46.72 ID:2XjnzxFk
>>27
多汗症と汗かきは別だぞ
緊張や不安で汗かくわけではないし、もちろん暑くて汗が出てるわけでもない

26: ななしさん@発達中 2022/08/31(水) 21:10:13.41 ID:66PEfWDl
俺逆に汗かけないから汗かける人羨ましい
汗かけないから体内に熱だけこもってよくぶっ倒れて運ばれる
夏とか外出れないしマスクとかしてたら余計熱こもって強烈な頭痛と吐き気、変な不安感に襲われて最悪

28: ななしさん@発達中 2022/09/01(木) 11:29:14.89 ID:3xGVKHe1
地球温暖化だから多汗症の人たちだけが熱中症で亡くなる率が少なく
将来的に生き残っていく遺伝形質になるかもしれないね。

29: ななしさん@発達中 2022/09/01(木) 18:14:49.31 ID:2XjnzxFk
体温調節のために汗かいてるわけじゃないし余分な水分を消費するから多汗症が淘汰される可能性もあるけどな

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1661690408/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/