1: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 14:57:00.84 ● BE:928380653-2BP(4276)ID:8t+QZWHs0
山口県光市教委は、すべての市立小中校を施設一体型の一貫校に統合する。市内の5中学校区に1校ずつ、20年ほどかけて整備をめざす。保護者や住民らでつくる各校の学校運営協議会で合意が得られれば、設置に向けた準備委員会を立ち上げて場所などを決める。市内全域を小中一貫校にするのは珍しい。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ816X03Q7STZNB00J.html?iref=sp_new_news_list_n
スポンサーリンク
6: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 15:07:29.90 ID:oHD/3k+O0
小1から始まる苦難の9年間
8: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 15:09:49.81 ID:h+zZ5hjZ0
中学で新しい友達グループできてリセットという形にできないじゃん
10: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 15:15:58.30 ID:qwpwUKxm0
>>8
これな
不登校しか逃げ場なくなるわ…
これな
不登校しか逃げ場なくなるわ…
3: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 15:01:33.81 ID:3Py7WWBw0
いい奴は私立に逃げるしかなくなるな
7: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 15:08:26.58 ID:inWIY5X80
>>3
田舎は私立の選択肢も少ない
田舎は私立の選択肢も少ない
12: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 15:22:16.24 ID:D4ayfrG40
小6でいじめられた俺は中学で仕切り直しできたのに、それが出来ないの辛くね?
16: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 15:29:15.43 ID:VypXBY1F0
小学校と中学校を合わせたら「小中学校」になるのかと思いきや
義務教育学校って言うんだってね。単に同じ校舎を使うだけじゃなくて
授業内容も統合?されるっぽい。
義務教育学校って言うんだってね。単に同じ校舎を使うだけじゃなくて
授業内容も統合?されるっぽい。
19: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 15:38:01.84 ID:A2CD1mE60
戦前の尋常小学校みたいになるのか
みたいにって言っても当時を知っている訳ではないが
みたいにって言っても当時を知っている訳ではないが
22: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 15:47:24.35 ID:THCMYdSt0
いじめられたら地獄
24: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 15:49:41.54 ID:Ujc05dtH0
15歳と7歳児
25: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 15:50:05.17 ID:XjSEQX0n0
そもそも小と中を一貫にする意味がない
中と高なら将来の夢とか決まり始める頃だから意味があるけど
中と高なら将来の夢とか決まり始める頃だから意味があるけど
70: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 17:35:38.35 ID:fvP/4Oyf0
>>25
中学の大半が市町村立、高校の大半は県立だから、中高一貫校作るのは人事的な問題でハードル高いんだよ。
地元に県立中学ができると優秀な子供(上澄み)がそこに取られて、市立学校のレベル(平均偏差値)が下がる
茨城県は県立中学の創立発表の時に、市教委からクレーム出てる。
中学の大半が市町村立、高校の大半は県立だから、中高一貫校作るのは人事的な問題でハードル高いんだよ。
地元に県立中学ができると優秀な子供(上澄み)がそこに取られて、市立学校のレベル(平均偏差値)が下がる
茨城県は県立中学の創立発表の時に、市教委からクレーム出てる。
26: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 15:50:59.74 ID:yN0HjLOx0
少子化だしな
29: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 16:03:54.86 ID:ijgzgUVM0
単に児童が少なすぎて学校が維持できないとか
33: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 16:08:59.93 ID:x0lfMryB0
公立は “小中一貫” で私立は “中高一貫” でモウワケワカメ
35: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 16:13:22.27 ID:vnIe9ssx0
>>33
公立小から受験でいなくなる人が多いから
小中一貫にして逃げられないようにするんだよ
公立小から受験でいなくなる人が多いから
小中一貫にして逃げられないようにするんだよ
47: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 16:38:12.96 ID:AnGfBPrx0
>>35
光に私立があったかどうか
大都市でもなきゃ中学までは地元の公立一択だし一貫と言われても現状との差がわからん
光に私立があったかどうか
大都市でもなきゃ中学までは地元の公立一択だし一貫と言われても現状との差がわからん
72: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 17:46:30.42 ID:fvP/4Oyf0
>>47
だいぶ遠いが岩国市に県立中あるし、市内に山口大附属中学があるので、
優秀な子供は取られてしまうかもしれない
だいぶ遠いが岩国市に県立中あるし、市内に山口大附属中学があるので、
優秀な子供は取られてしまうかもしれない
36: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 16:13:51.48 ID:/2DMRMDZ0
小1でイジメが始まったら逃れられないw
37: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 16:18:01.04 ID:1WstOOrc0
人間関係のリセットする機会がなくなるのか
38: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 16:20:12.99 ID:axy+eLEb0
>>37
小中合わせて100人もいないんじゃないの?
小中合わせて100人もいないんじゃないの?
39: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 16:21:23.93 ID:2tSrffAp0
都会モンのお前らは想像つかないかもしれんがイナカの小中なんて実質一貫校
79: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 18:29:56.37 ID:rm1wgQIu0
実際建物違うだけで一貫みたいなもんだろ既に
42: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 16:26:59.74 ID:fe8I8GSQ0
これで校舎を減らせる
うちの学区も検討してる
うちの学区も検討してる
43: ななしさん@発達中 2022/08/02(火) 16:28:29.21 ID:Mf9atYKQ0
リソースの集中ができるから、これからの教員不足時代、過疎地域には向いているんだろうな
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (62)
そこまでして一貫校にするメリットとは・・・
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
小中合併で教員削減みたいな理由かな?
おふとん
が
しました
とっとと方針変えないと山口県=統一と見られてしまう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
学校内のクラス分けでも大分違う。平等とか平均的とかピアノ弾ける子とか考えるな
適正や能力で分けてやれって
何より友達100人作ってねって考え方を捨てろ
おふとん
が
しました
まあ、俺を苛めてた奴とは高校で一緒になったけど、その頃には苛めは無くなってた
小中一貫はそのリセットが効かないから反対だな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
光市は1995年3月24日に「おっぱい都市宣言」を決議している
そういうのは8月1日とか11月08日1時にしろよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ニュース内容読むと統合するのは光市だけの話なのに、このタイトルだと山口県全体の話に見える。
おふとん
が
しました
つーか、結婚もできない、当然子供もいない弱者が何を心配してるんだろうかw
自分のことしか考えてない癖に、他人を心配するふりをして気持ちよく誰かを叩いてるだけにしか見えない
おふとん
が
しました
ほんこれ。
少子化で子供の数は減っていくが、都市部と違って統廃合は出来ない(無くすと物理的に遠すぎて通えなくなる人が出てくる)から一貫校になるんだと思う
おふとん
が
しました
人数が少なくてクラス自体がないからクラス替えもしたことがない
生徒少なくて廃校になった学校も多いから一貫にするのはそれもあるんじゃないかな
高校ですら人少なくて一部は分校だの何だのになって頑張って存続してるからな
おふとん
が
しました
中学になっても隣の小学校のやつが増えただけで同じメンツやったわ
おふとん
が
しました
母子殺人事件しか浮かばねぇ
おふとん
が
しました
ものは言い様やね
おふとん
が
しました
予算?さぁ何のことやら
おふとん
が
しました
メリット①人件費が減る。
校長や教頭などの管理職ポストが減る。
子供減ってクラスが少なくなってるから、中学の教師の空き時間に小学校高学年の専科も持たせたりして、専科の人数も削れる。
メリット② 中1ギャップの軽減
メンバーも場所も変わらないから、中学で馴染めなくて不登校…みたいのは起きにくくなる。
メリット③ 教員同士も見通しを立てやすい
同じ建物なので、引き継ぎしなくても気になる子、目立つ子やモンペなどの共通理解ができる。6歳から15歳まで成長を見守れるのは楽しい。
こんなところかな。
デメリットはも色々あるけど、教員目線だと仕事増えた
小学校教員は部活待たされるようになり、
中学校教員は授業の空きコマに小学校の授業入れられるようになった。
人は増えたから校務分掌は減ったけど…。児童生徒数増えたから学校全体のトラブル数も増えて管理職も大変そう。
おふとん
が
しました
システムとしても一貫校化した方がやりやすくなるのは当然だろう。
おふとん
が
しました