「エアコンつけっぱ」はNGなの? →メーカーに聞いてみた
1: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:23:23.25 ID:zuVCbykQ9
■ポイントは「風量」
基本的なことではあるが、「電気代を決めるのは、室内温度とエアコン設定温度の差」(福田さん)だ。「一番消費電力に影響が大きいのは、設定温度を何度にするかということです。夏場は設定を1度上げるだけで、13%の省エネになります。無理のない範囲内で、設定温度を上げるのが、電気代抑制には一番効果的です」
やはり基本はコレ。環境省は「室温28度」を推奨しているが、設定温度を下げないのには、それなりの理由があるということだ。
しかし、それだと暑く感じる場合の対処法は?
福田さんのオススメは、設定温度を下げるのではなく、「風量を上げる」ことだ。
「設定温度を下げると、室外機のコンプレッサー(圧縮機)が動作し、大きな電力を消費します。一方で風を送る仕組みは扇風機と同じように、モーターでファンを回して風を送っているだけなので、あまり電力を使いません。身体に風を感じれば、体感温度は下がりますから、設定温度を下げる前に風量を調整してみてください」
福田さんは、エアコンの立ち上げ時にも風量を気にするべきだという。エアコンが一番電力を使うのは、使い始めなど室温を急激に下げるタイミング。逆にいったん下がった室温を維持する場合には、比較的電力を使わない省エネ運転が可能だ。福田さんは「節電のために重要なのは、いち早く設定温度に到達することです」という。ここで問題になるのが風量だ。
「微風のままだと室内に冷たい空気が行き渡らず、いつまで経っても設定温度にまで下がらないため、消費電力がかかってしまいます。立ち上げ時の風量は『自動設定』がおすすめです。『自動設定』は、設定温度まではパワフルに運転し、設定温度に達すると、自動的に省エネ運転に切り替わります」
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2022年6月28日 13時25分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22410728/
画像
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
2000: 名無し 2022/06/28(火) 23:23:23.25
「こめまに切る」「つけっぱなし」どっちが良い?
エアコンの電気代でよく言われるのが、「エアコンをつけっぱなしの方が電気代は安くなる」「小まめに電源を切った方が省エネ」という論争だ。福田さんにこのことを聞くと「つけっぱなしの方が、電気代が安くなるのは半分事実」という答えがかえってきた。どういうことなのか?
「たとえば、8時間、在宅ワークをする人を例にとってみると、エアコンをつけっぱなしの場合と、『冷えたから消す、暑くなってきたから付ける』を繰り返す場合では、つけっぱなしの方が電気代は安くなります」
では外出時は?
「その場合の効率は、外出時間や外気温との差、家の断熱性能によって大きく違います。さまざまな要素が絡むため一概には言えませんが、データから見ると、30分の外出だったらエアコンをつけっぱなしの方が、電気代が安くなる場合が多い。1時間の外出だったら、エアコンを切った方が、消費電力がかからない場合が多い、と言えます」
「寝ている間」もつけっぱなしがオススメ
また、福田さんは、「夜に寝る時にもエアコンをつけっぱなしにすべきです」と話す。
繰り返しになるが、ずっと部屋にいるなら、つけっぱなしの方が電気代は安くなる。夜は外気温も下がるため、消費電力が少なくて済む。
全文はソースにて
https://news.livedoor.com/article/detail/22410728/
4: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:25:02.92 ID:Ioc7b6XJ0
風量最大にすりゃいいんだな
26: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:33:31.68 ID:JuSzjKcq0
風量増やすの電力かからないって今知ったわ…
温度下げて風量弱いでやってたけど、高めの風量強めの方がよかったんかい
温度下げて風量弱いでやってたけど、高めの風量強めの方がよかったんかい
481: ななしさん@発達中 2022/06/29(水) 06:46:43.61 ID:ML1eCYXB0
設定温度は28度固定
起動時は自動設定で
寒くなったら風量を弱くする
暑いと思ったら風量を強くする
温度は変えるな電源切るな
って事だろ?
起動時は自動設定で
寒くなったら風量を弱くする
暑いと思ったら風量を強くする
温度は変えるな電源切るな
って事だろ?
493: ななしさん@発達中 2022/06/29(水) 06:54:12.03 ID:FxeRWofv0
>>2
記事の後ろの方には
在宅中は常時つつけっぱ、短時間の外出でもつけっぱ、1時間以上の外出なら消す
が一番電気使用量が少なくなる場合が多いって書いてあるな
記事の後ろの方には
在宅中は常時つつけっぱ、短時間の外出でもつけっぱ、1時間以上の外出なら消す
が一番電気使用量が少なくなる場合が多いって書いてあるな
19: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:32:08.41 ID:p36Wip/d0
何も意味も根拠もない設定温度28℃。
70: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:52:03.85 ID:a5evY/KY0
>>19
これよ
もっと周知
中の人間がなんで28なんですかね?wって言っとったぞ
これよ
もっと周知
中の人間がなんで28なんですかね?wって言っとったぞ
32: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:34:20.67 ID:FHurdNr60
設定温度高めで風量強くするとサーモオフするんだけど
勝手に送風にしたり止めたりするなよ
勝手に送風にしたり止めたりするなよ
37: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:35:58.95 ID:2XTQor890
オンオフは頻繁にしない扇風機と併用してい
マメにフィルターは掃除する
家庭でできそうなのはこれくらいかな
マメにフィルターは掃除する
家庭でできそうなのはこれくらいかな
35: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:35:36.32 ID:hUAG2iVx0
昔伊東家の食卓でやってたドアを開け閉めして空気入れ替えてからエアコンつけてるけど気休めかな
41: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:36:36.53 ID:rEis8nKi0
先週から24時間開始。例年なら10月くらいまでやね
131: ななしさん@発達中 2022/06/29(水) 00:15:09.60 ID:2UDdFHOd0
>>41
ウチは沖縄だが、同じような感じ。
電気代が恐ろしい夏がやって来た。
ウチは沖縄だが、同じような感じ。
電気代が恐ろしい夏がやって来た。
43: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:37:48.29 ID:L3KAUGKi0
代わりにテレビを消せばええで
71: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:52:55.70 ID:a5evY/KY0
>>43
テレビでそれを言わないのジワるよな
テレビでそれを言わないのジワるよな
148: ななしさん@発達中 2022/06/29(水) 00:21:36.14 ID:v7Auj9iF0
>>43
それプラズマテレビ時代の話だぞ
それプラズマテレビ時代の話だぞ
234: ななしさん@発達中 2022/06/29(水) 01:14:59.41 ID:Y3uhpU0h0
>>148
でもテレビ付けても、熱中症対策にならないよね?
でもテレビ付けても、熱中症対策にならないよね?
44: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:38:03.38 ID:Foq/4WVx0
27度に設定しても30度ぐらいにしかならないような部屋だと電気滅茶苦茶食うだろ
うちの家だよ
うちの家だよ
48: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:41:55.75 ID:PqefvbF30
>>44
それエアコンの能力が足りてないでしょうJK
それエアコンの能力が足りてないでしょうJK
52: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:45:10.71 ID:PxAWOUvx0
>>44
それ、ガスが抜けてる
エアコンって勘違いされがちだが、室内に取り付けられてるアレはオプションで、
本体は室外機の方だから
で、その間の温度の交換をしてるのがパイプに充填された冷媒ガスなのだが、
これが時間が経つにつれてどんどん抜けていく
だから、5~10年経過して、まともに冷房が効かなくなったら、
業者に依頼してガスの充填をやってもらったほうがいい
フルの作業になれば工賃は15000くらいかかるが、それでエアコンの冷却能力は蘇る
それ、ガスが抜けてる
エアコンって勘違いされがちだが、室内に取り付けられてるアレはオプションで、
本体は室外機の方だから
で、その間の温度の交換をしてるのがパイプに充填された冷媒ガスなのだが、
これが時間が経つにつれてどんどん抜けていく
だから、5~10年経過して、まともに冷房が効かなくなったら、
業者に依頼してガスの充填をやってもらったほうがいい
フルの作業になれば工賃は15000くらいかかるが、それでエアコンの冷却能力は蘇る
64: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:50:05.85 ID:jbbQCK5a0
>>52
へーいいこと聞いた覚えておくわ
へーいいこと聞いた覚えておくわ
105: ななしさん@発達中 2022/06/29(水) 00:04:55.45 ID:7KZwmwqC0
>>64
騙されてるぞ。
ガス漏れしてるなら充填したとこでせいぜいワンシーズンしかもたない
騙されてるぞ。
ガス漏れしてるなら充填したとこでせいぜいワンシーズンしかもたない
129: ななしさん@発達中 2022/06/29(水) 00:14:40.16 ID:k59S7Ivd0
>>105
それな(´・ω・`)
本当に冷媒ガスが抜けたのが原因で冷えないなら
もうパイプが劣化とかして寿命が来てるので
素直に新しいエアコンを買うのが正解
それな(´・ω・`)
本当に冷媒ガスが抜けたのが原因で冷えないなら
もうパイプが劣化とかして寿命が来てるので
素直に新しいエアコンを買うのが正解
115: ななしさん@発達中 2022/06/29(水) 00:08:21.80 ID:k59S7Ivd0
>>64
通常は冷媒ガスなんて抜けないよ
冷媒ガスって冷蔵庫にも使われてるけど
古い冷蔵庫に冷媒ガスなんて充填しないでしょ?
エアコンも同じで通常は冷媒ガスなんて抜けない
通常は冷媒ガスなんて抜けないよ
冷媒ガスって冷蔵庫にも使われてるけど
古い冷蔵庫に冷媒ガスなんて充填しないでしょ?
エアコンも同じで通常は冷媒ガスなんて抜けない
127: ななしさん@発達中 2022/06/29(水) 00:12:33.73 ID:DzrBlNbS0
>>115
取り付けた業者の腕が悪いとなるって話は聞いたことある
冷蔵庫は運んで電源入れるだけだけどエアコンは工事が必要だから
取り付けた業者の腕が悪いとなるって話は聞いたことある
冷蔵庫は運んで電源入れるだけだけどエアコンは工事が必要だから
154: ななしさん@発達中 2022/06/29(水) 00:23:06.55 ID:v7Auj9iF0
>>115
引越しの取り外しとか中古を付けると高確率で抜ける
さらに取り付けが下手だとスカスカなんてこともZARA
引越しの取り外しとか中古を付けると高確率で抜ける
さらに取り付けが下手だとスカスカなんてこともZARA
67: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:51:16.06 ID:UZwwzUOx0
気密性高い部屋なら室温的にはつけっぱなしでも良いけれど
換気しないと二酸化炭素濃度がひどいことになる
在宅ワークとかの人は気にした方がいい
換気しないと二酸化炭素濃度がひどいことになる
在宅ワークとかの人は気にした方がいい
68: ななしさん@発達中 2022/06/28(火) 23:51:59.15 ID:Me71r0VD0
何年か前に女タレントがつけっぱなしと消したりつけたりを比べて検証したのをブログにあげてたが
ほとんど料金変わってなかったのを覚えてる
それ以来つけっぱにしてる
ほとんど料金変わってなかったのを覚えてる
それ以来つけっぱにしてる
100: ななしさん@発達中 2022/06/29(水) 00:02:45.59 ID:D+E6d58+0
部屋にいる人間が少ない時は扇風機と併用するとかなり良いです
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (70)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
一番気持ちいい設定をすればいい
おふとん
が
しました
推奨されてるのは室温28℃な
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
24度にしよっと
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
エアコンの風量上げるとうるさいんだわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
専用の機械に任せたほうがよいに決まってる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
室内26度で普通かちょっと身体動かしたあとだと暑いくらいなのにエアコンの真下にいると寒い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
数万円程度の出費なんてあっという間にペイできるさ
ただし、今は時期が悪い。本来は春先(4月後半~5月)がベター
業者も新社会人対応が終わり暇してるしちょうど1世代型落ちが出る時期だし、何より業者の作業負担が無いからミスが少ない(冬は寒いし夏は暑いし梅雨は雨で危険だからね)
政府も節電節電言ってるだけじゃなくて、エアコン買い換え補助金とかやってくれりゃあいいのに
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
労働環境の基準で、事務仕事の室温は28℃以下って決まってる。室温が28℃以下なんであって、エアコンの設定ではないんやが……
要するに、室温の実測で28℃を超えとったら、例えば組合が雇用者に文句を言う権利がある。
おふとん
が
しました
サーキュレーターや扇風機で部屋に行き渡らせた方がいいぞ
熱交換器と部屋の空気の温度差が無いと除湿はできない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
当たり前だけれど忘れている人が多くないか?
おふとん
が
しました
それだったら扇風機かサーキュレーター回してた方がいいよ。気温を下げたい
おふとん
が
しました
ヨシズを張れとか言われてもな
おふとん
が
しました
外は35度位でも室温25度までしか上がらん
除湿だけで余裕で過ごせる
おふとん
が
しました
似たようなもんか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
昨日まで23℃/強風でも大して冷えねえなーと思ってたのが29℃/弱風で冷え冷え快適
作業自体も思ったよりすげえ簡単だった(記憶力がゴミやからもっと面倒くさい作業だと思い込んでた)
ことならもっと早くやっときゃよかったで
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
超えるとヒトの能率が明らかに落ちたから
アホが解釈すると設定温度28度になるんだな
おふとん
が
しました
自分で体調管理もできない猿に対する大まかな設定が28で、
28て数字自体は計算ザル過ぎてウチじゃ絶対にそんなん従わない(笑)
猿てのは土台の無い数字に合わさせたがるモンだ(笑)
アタマ回らんのでとりあえず文句言いきれんよー無難な数字で茶を濁す(笑)
おふとん
が
しました
あれ室外機に取り込まれる空気と熱交換フィンを冷やさないと駄目からからほとんど意味ないのよね
しかも暖房使うときは逆に効率が悪くなるから外さないといけないし
おふとん
が
しました
最低温度に設定して何枚も着たり毛布かぶって寝るのが好きーとか頭イカレてるだけだわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
夜寝る時は窓開けられないからエアコンになるな
古いRC造の最上階だからか夕方以降の天井から降り注ぐ遠赤外線で焼かれるのよね
そのために今年は電気代夜安いプランに変えてみた
おふとん
が
しました
ドライが1番 電気代は気にしない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
3分の1ぐらいまで減ってると室外機側の管の繋ぎ口が凍結して真っ白になる
ただガス補充はオススメ出来ないかな
業者のミスか製品の不良(稀だが実際ある)か、なんにせよ何処かにガスの漏れる隙間があるから漏れるのであって、そこを塞がないとまた漏れるもの
まだ新しいなら購入した販売店に点検修理依頼、7〜10年経ってるなら買い替えが良いんじゃないかな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
24度で風量MAXで、真夜中30℃下らない限り24時間つけっぱなしにしよ。
おふとん
が
しました
暑けりゃ扇風機を自分の横において風当てろ
おふとん
が
しました
家の中の空気が動いてわりと過ごせる
おふとん
が
しました
10年くらい放置してたフィルター掃除したら、エアコンの能力が10倍は上がったわ
おふとん
が
しました