1: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:12:55.33 ID:w7aaQ+RE0
愛着障害とは、養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子供の情緒や対人関係に問題が生じる状態です。
主に虐待や養育者との離別が原因で、母親を代表とする養育者と子供との間に愛着がうまく芽生えないことによって起こります。
乳幼児期に養育者ときちんと愛着を築くことが出来ないと、「過度に人を恐れる」または「誰に対してもなれなれしい」といった症状が現れることがあります。
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:13:31.96 ID:w7aaQ+RE0
愛着(アタッチメント)とは?
愛着とは、主に乳幼児期の子供と母親をはじめとする養育者との間で築かれる、心理的な結びつきのことです。専門用語でアタッチメントともいいます。
子どもはお腹が空いた時、オムツが汚れた時。恐怖や驚きを感じた時などに泣く事で、自分の気持ちや欲求を表現します。通常そういったときは、決まった養育者がくりかえし子どもに駆け寄り、不快にさせる要素を取り除きます。養育者とは、母親や父親など、身近で世話をして育ててくれる人を意味します。養育者は、頻繁に子どもと抱っこなどで触れ合ったり、声掛けなどでコミュニケーションをとったりします。
3: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:13:49.37 ID:w7aaQ+RE0
子どもは生後3か月ころまでは誰に対しても微笑んだり見つめたりします。こういった日常的なお世話と愛情あふれるスキンシップ、コミュニケーションを受けとる中で、子どもは「この人は自分の要求を敏感に感じ取り、正しく対応してくれる」「この人は自分によく声をかけてくれるし、抱っこしてくれる」などと特定の養育者を認識するようになります。
4: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:14:02.22 ID:w7aaQ+RE0
このような認識のもと、生後3か月を過ぎてくると、子どもはいつも自分をお世話してくれる養育者とそうでない人とを認識できるようになってきます。これが「愛情形成の第一歩」です。子どもは養育者と生活していく中で、養育者との愛着をどんどん深めていきます。
この愛着を土台に子どもは成長していくため、養育者と子どもが愛着を形成するということは、子どもの発達に欠かせないことなのです。
5: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:14:18.47 ID:w7aaQ+RE0
子どもは特定の養育者との間に愛着を築くと、その養育者に甘え、依存するようになります。養育者に甘え、受け入れられる。このようなやりとりを通して、人とかかわる楽しさや喜びを体験することが出来ます。
6: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:14:31.64 ID:w7aaQ+RE0
愛着を形成した相手に対して、自分の要求を伝える、また時には相手の要求を受け入れるということを通して、子どもは自分が求めていることを表現することの楽しさや難しさを知ります。これにより表現力やコミュニケーション能力の向上が期待できます。
7: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:14:35.36 ID:lBba9S2/0
ASDと愛着障害って重なる部分もあるよな
23: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:20:25.90 ID:jVwDkmsVr
>>7
実際ASDの結果愛されず愛着障害になることもある
実際ASDの結果愛されず愛着障害になることもある
8: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:14:58.57 ID:w7aaQ+RE0
子どもは不安や危機を感じた時に、愛着の対象者を「安全基地」と見なして、自分の身を守ろうとします。
安全基地とは、自分の見知らぬ世界に対して好奇心を抱き、それらを探索しようとする時に、子どもが拠り所とする存在を指します。つまり、子どもが母親との愛着を形成した場合、母親を安全基地と見なすのです。
9: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:15:09.38 ID:w7aaQ+RE0
自らの好奇心のもと、見知らぬ世界を探索したときには、不安や恐怖、心理的・身体的苦痛を感じることがあります。そんなときに安全基地である母親のもとに戻って、安心感を得るのです。子どもはこのような探索と避難をくりかえすことよって好奇心や積極性、ストレスに耐える力を身につけていきます
10: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:15:22.63 ID:NyTlt0940
親ガチャ失敗民ってことか
23: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:20:25.90 ID:jVwDkmsVr
>>10
色々捨象してざっくり言うとそう
色々捨象してざっくり言うとそう
11: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:15:36.76 ID:w7aaQ+RE0
「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」
5歳までに発症し、小児の対人関係のパターンが持続的に異常を示すことが特徴であり、その異常は、情動障害を伴い、周囲の変化に反応したものです(例:恐れや過度の警戒、同年代の子どもとの対人交流の乏しさ、自分自身や他人への攻撃性、みじめさ、ある例では成長不全)。この症候群は、両親によるひどい無視、虐待、または深刻な養育過誤の直接的な結果として起こるとみなされています
12: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:15:57.74 ID:w7aaQ+RE0
「脱抑制型愛着障害」
5歳までに発症し、周囲の環境が著しく変化しても持続する傾向を示す、異常な社会的機能の特殊なパターンです。たとえば、誰にでも無差別に愛着行動を示したり、注意を引こうとして見境なく親しげな振舞いをするが、仲間と協調した対人交流は乏しく、環境によっては情動障害や行動障害を伴ったりします
13: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:16:24.79 ID:w7aaQ+RE0
「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」の場合、相手が養育者であっても極端に距離をとろうとするために以下のような様子が見られることがあります。
・養育者へ安心や慰めを求めるために抱きついたり、泣きついたりすることがほとんどない
・笑顔が見られず、無表情なことが多い
・他の子どもに興味を示さない、交流しようとしない など
14: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:16:43.46 ID:w7aaQ+RE0
「脱抑制型愛着障害」の場合、養育者に限らず誰に対してもべったりくっついてしまったり、自分に目を向けてほしいがために不注意や乱暴な行為に走るなど、困りごとが生じることがあります。
・ほとんど知らない人に対してもなんのためらいもなく近づく
・知らない大人に抱きつき、慰めを求める
・落ち着きがなく、乱暴 など
15: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:17:05.13 ID:w7aaQ+RE0
またどちらの愛着障害にも見られることとして、強情・意地っ張り・わがまま、といった態度が挙げられます。「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」も「脱抑制型愛着障害」も子どもと養育者との愛着形成が不安定であることによって起こるので、愛着障害の子どもは養育者を頼りにし、甘えることが上手にできません。そのため意地っ張りになってしまったり、極度にわがままになってしまったりすることがあります。
・強情、意地っ張り
・度が過ぎるわがまま など
また、子どもが特定の養育者を安全基地と見なしていないために、子どもの視線や行動に違和感を感じることもあります。
・養育者との別離・再会のときに、養育者に対して視線をそらしながら近づく
・抱っこされている間、全然関係ない方向を見つめている
・見知らぬ場面において、特定の養育者を頼りに(安全基地に)する素振りが見られないなど
17: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:18:08.93 ID:w7aaQ+RE0
愛着障害の原因は、子どもと養育者との間に愛着がうまく形作られないことが大きく関係しています。具体的には、以下のような原因が挙げられます。
・養育者との死別・離別などで愛着対象がいなくなってしまう
・養育者から虐待やネグレクトを受けるなど、不適切な養育環境で育てられた
・養育者が子どもに対して最低限の世話はするものの、無関心であったり放任したりしていた
・養育者のような立場の大人が複数いて、世話を焼いてくれる人が頻繁に変わってしまっていた
・兄弟差別など、他の子どもと明らかに差別されて育てられた
18: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:18:42.34 ID:w7aaQ+RE0
愛着障害は子ども時代を過ぎれば関係なくなるものではありません。子どものころに発症した愛着障害が治療されないと大人になっても愛着障害の症状が続くことがあります。
子どもの時に養育者と愛着を築くことができなかった、ただそれだけのことのように思われることもあるかもしれませんが、愛着が形成されない、またそれをそのままにしておくということは、子どもが大人へと成長していくうえでの人格形成や心の持ちようなどにおいても影響を与える大きな要因になることがあるのです。
実際のところ、大人で愛着障害があるということは珍しいことではありません。ただ、大人になってからも情緒や人との関係づくりで苦労することがあってもその原因が愛着障害であるという自覚が少ないこともあります。
大人が愛着障害を発症している場合どのような特徴があるのかご紹介します。
19: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:18:59.92 ID:w7aaQ+RE0
・傷つきやすい
・怒りを感じると建設的な話し合いができない
・過去にとらわれがち、過剰反応
・0か100かで捉えてしまう
・意地っ張り など
情緒面では主にこのような症状が表れます。他人の何気ない発言に対して過剰に反応してしまい、傷ついてしまったり、過去の失敗や恐怖を極度に引きずってしまったりすることがあります。
また、一度頭に血が上ってしまうと何に怒っているのか整理することができず、当たり散らしてしまう。「ある・ない、好き・嫌い」など物事や人を極端に捉えることしかできず、「この人は苦手な部分もあるけど、良いところもある」というように柔軟で折り合いをつけた考え方ができないということが挙げられます。
21: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:20:10.92 ID:w7aaQ+RE0
対人関係
・親などの養育者に対して敵意や恨みを持つ、または過度に従順になったり、親の顔をうかがう
・親の期待に応えられない自分をひどく責める
・人とほどよい距離がとれない
・恋人や配偶者、また自身の子どもをどう愛すればいいかわからない など
対人関係の面では、第一に愛着障害の原因をもたらした養育者に対しての態度に症状が見られることがあります。養育者に激しい敵意・恨みをもつことでいつまでも反抗的な態度を取り続ける。反対に親に従順すぎるほどの態度を取り、大人になっても親に言いなりになってしまっているというような症状が表れます。
また、子どもの場合と同じように、人とほどよい距離を保つことができない、恋人や配偶者、そして自分の子どもに対してどのように愛情を注げばいいかわからず、関係づくりに苦労することがあります。
22: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:20:25.53 ID:w7aaQ+RE0
・キャリア選択がうまくできず時間をかけた割にわずかな見聞や情報で決めてしまう
・自分の選択に対する満足度が低い
大人になると、仕事やプライベート、さまざまな場面において自分自身で選択することが求められます。愛着は他人との基本的な信頼感の基礎であるだけでなく、好奇心や積極性、自己肯定感の基礎ともなるものです。その愛着が子どもの時に十分に形成されず、大人になっても愛着障害が続くと、アイデンティティを獲得・確立する青年期や成人期で決断を求められる場面において苦労してしまうことがあります。
24: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:20:41.78 ID:w7aaQ+RE0
大人の愛着障害が他の疾患の発症原因になってしまうことがあります。
・うつ病
・心身症
・不安障害
・境界性パーソナリティ障害 など
このように、愛着障害がある大人は生活を送るうえでさまざまな困りごとが起こるだけではなく、二次的に他の疾患を引き起こすこともあります。ですが、大人になってからでも工夫次第では症状をやわらげることができたり、困りごとを克服できたりすることもあります。
26: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:21:56.82 ID:w7aaQ+RE0
最も大切なこととして、幼少期に満足に得られなかった、愛着形成のための愛情深いスキンシップやコミュニケーションを補ってあげることが挙げられます。大人になってしまうと実の親と子どものころのように密にやりとりをする、ということが難しいかもしれません。その場合は、恋人やパートナー、教師や友人などとのやり取りが愛着障害の克服の第一歩となることがあります。
また、職場など対等な人間関係をつくることができ、自分の存在価値が認められるような環境に身を置くことや、自分が「理想の親」のような存在となって後輩を指導するということもアイデンティティの確立や自信をもつことにつながり、結果的に愛着障害が改善していく可能性があります。
27: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:22:06.82 ID:w7aaQ+RE0
どう思う?
28: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:22:09.62 ID:S1j865D+0
なげえ
29: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:22:16.18 ID:mu56rB/h0
ワイ定期
30: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:22:59.55 ID:w7aaQ+RE0
ワイちゃんこれっぽいんやけどさあ
31: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:23:32.48 ID:GeEcVVaF0
安心毛布使ってるワイもそうなんかな
人には依存しないけど
人には依存しないけど
50: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:42:08.78 ID:BwxSFQfO0
>>31
タオルケット症候群で検索!
タオルケット症候群で検索!
32: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:24:39.79 ID:w7aaQ+RE0
ワイちゃんは両親に殴られて育ったから愛着障害になったんかなあ
33: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:24:51.58 ID:w7aaQ+RE0
兄弟とも格差あったから愛着障害になったんかなあ
34: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:25:23.28 ID:MrbkX2GI0
たまにめちゃくちゃ馴れ馴れしいやついるけどこういうことなんか?
35: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:28:03.26 ID:w7aaQ+RE0
>>34
はい
はい
77: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:58:47.66 ID:MrbkX2GI0
>>35
障害なら怒ってしまって悪かったわ
障害なら怒ってしまって悪かったわ
38: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:31:32.78 ID:w7aaQ+RE0
無償の愛🥺
39: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:31:39.38 ID:w7aaQ+RE0
ほしい🥺
40: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:32:38.09 ID:N2vXm0uI0
ワイは母親がパニ障やったからわりと人生に影響及ぼしてるわ
ワイがワガママ言うとパニ障起こす幼少時の経験のせいでいまだに人と接するのが怖い
5年以上引きこもってたが暴露療法でかなり頑張って社会生活は送れるようになった
ワイがワガママ言うとパニ障起こす幼少時の経験のせいでいまだに人と接するのが怖い
5年以上引きこもってたが暴露療法でかなり頑張って社会生活は送れるようになった
52: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:43:36.33 ID:jVwDkmsVr
>>40
ええカウンセラーさんに会えたんやね
ええカウンセラーさんに会えたんやね
61: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:48:06.06 ID:N2vXm0uI0
>>52
カウンセリング受けたけど30分6000円で金銭的に無理になってやめた
週1だったけど月に2.4万は当時バイト代とそれを補うナマポで生きてた俺には厳しすぎた
暴露療法は自分で徐々に慣らしていくのをやっていっただけやね
カウンセリング受けたけど30分6000円で金銭的に無理になってやめた
週1だったけど月に2.4万は当時バイト代とそれを補うナマポで生きてた俺には厳しすぎた
暴露療法は自分で徐々に慣らしていくのをやっていっただけやね
63: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:49:02.34 ID:jVwDkmsVr
>>61
なるほど
セルフカウンセリングは実際大事
なるほど
セルフカウンセリングは実際大事
43: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:37:08.11 ID:N2vXm0uI0
親が精神疾患持ちや虐待者だとどっかでおかしいとこ出てくるよやっぱり
3,4歳くらいまでの親としか接さず最も脳みそが発達する時期に変なコミュニケーションの仕方覚えると大人になったときにどっかが狂ってるのは当然
3,4歳くらいまでの親としか接さず最も脳みそが発達する時期に変なコミュニケーションの仕方覚えると大人になったときにどっかが狂ってるのは当然
45: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:38:48.02 ID:lBba9S2/0
ワイは親もちょっと変やったけど
もともと発達障害の傾向あって人から冷たくされたりとか多かったから未だに人付き合いのやり方がわからんわ
もともと発達障害の傾向あって人から冷たくされたりとか多かったから未だに人付き合いのやり方がわからんわ
47: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:39:34.32 ID:lOKkSRjb0
アメリカ人ってワガママ言うやつに対して親の愛情が足りなかったのか?って煽りを入れるけど
親に愛されないと幼稚になるという真理を端的に突いてるよな
親に愛されないと幼稚になるという真理を端的に突いてるよな
49: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:40:49.80 ID:w7aaQ+RE0
>>47
たしかに
たしかに
48: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:40:31.58 ID:MuyedI5YM
子供は宝物っていう思想がまた復活したらええのにな
日本人はもともと子煩悩な民族のはずや
日本人はもともと子煩悩な民族のはずや
56: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:45:25.85 ID:BwxSFQfO0
>>48
ビッグダディも同じこと言ってたな
ビッグダディも同じこと言ってたな
55: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:45:15.26 ID:N2vXm0uI0
親には他の面では感謝しとるが親のせいでいろんなハンデを受けたとも思ってる
いまでもやっぱり困ることは多いね
ただ最近はそういう自分も認めるように頑張ってる
対人恐怖のせいで人と話せなかったりして仕事でも怒られるけどこれが俺だし治す努力もしてるしうるせえって思うようにしてる
正直愛着障害のやつが他人に認められる経験を通して治すなんてむりだよ
顔の良い女ぐらいじゃね?
男の愛着障害なんてコミュ障の社不の弱者しかいないから恋愛なんてできないしむしろ無能のレッテル貼られて仕事場やコミュニティでいじめの対象になることのが多い
カネもないからカウンセリングも行けないし自分で自分を治すしかないんだよ
いまでもやっぱり困ることは多いね
ただ最近はそういう自分も認めるように頑張ってる
対人恐怖のせいで人と話せなかったりして仕事でも怒られるけどこれが俺だし治す努力もしてるしうるせえって思うようにしてる
正直愛着障害のやつが他人に認められる経験を通して治すなんてむりだよ
顔の良い女ぐらいじゃね?
男の愛着障害なんてコミュ障の社不の弱者しかいないから恋愛なんてできないしむしろ無能のレッテル貼られて仕事場やコミュニティでいじめの対象になることのが多い
カネもないからカウンセリングも行けないし自分で自分を治すしかないんだよ
58: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:46:00.72 ID:lBba9S2/0
ワイは大人と接するのが怖いわ
一応20過ぎてるけどまだまだ甘えん坊で人見知りなんやがどうすればええ
一応20過ぎてるけどまだまだ甘えん坊で人見知りなんやがどうすればええ
68: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:56:07.11 ID:w7aaQ+RE0
試し行動は、児童養護施設や里親の元で育つ子どもに多く見られるといわれています。愛情不足や愛着障害がある場合は、自分の居場所を確認するために試し行動をおこないます。
69: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:56:38.34 ID:w7aaQ+RE0
● わざと物を投げて注意されてもやめない
● わざと飲み物や食べ物をこぼす
● わざと大人が見ている前で物を壊す
● 大人の反応を見ながらお友達や兄弟をたたく
● 「イヤ」「しない」を繰り返して大人の話を受け入れない
● あまのじゃくな態度をとる
上記のような行動を繰り返されると、対応している大人は「聞き分けの悪い子」「子育てを間違えた」などと感じて、うんざりすることもあるでしょう。しかし、試し行動は大人の愛情を確かめられるまで続きます。
70: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:57:04.35 ID:w7aaQ+RE0
試し行為は、恋愛関係だけではなく、友達付き合いにおいてもあります。試し行為をして、自分と仲良くしてくれるか、友達でいてくれるかを試すのです。
本来、友達関係には明確な線引きがなく、自然と気が合って仲良くなったり、信頼していくものです。
そのため、試し行為があまりにもひどいと、縁を切られることもあります。
71: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:57:32.07 ID:w7aaQ+RE0
試し行為への対処法1つ目は、信頼関係を築きたい旨を伝えることです。恋人に気持ちを試されるような発言や態度を取られると、自分を信頼してくれないのかと思い、逆に相手のことも信頼できなくなるものです。
しかし「信頼できなくなる」とそのまま伝えると、「じゃあもういいよ、別れよう」などと試し行為がエスカレートしたり、愛情がもうなくなったと捉えられる可能性があります。
そのため、これからも一緒に付き合っていく前提で、信頼関係を築きたいのだと伝えることは、試し行為をやめさせるきっかけになることでしょう。
72: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:57:41.89 ID:w7aaQ+RE0
試し行為への対処法2つ目は、試し行為をされると傷つくことを伝えることです。試すような発言や態度を取っている方は、自分が傷つかないことに必死です。
そのため、されて嫌な気持ちになる、悲しくなるということをストレートに伝えることは、自分の発言や態度によって相手を傷つけてしまうという事実を知るきっかけになります。自分本位な言動で恋人が傷つくことを意識してもらうことが大事です。
73: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:57:49.96 ID:w7aaQ+RE0
試し行為への対処法3つ目は、めいっぱい愛情表現をすることです。相手の気持ちを試してしまう人は、自分への愛を確認することが目的です。
日頃から惜しまず愛情を注ぐことで、不安に感じる時間を減らし、愛情を確認する必要がない状態を保つことができます。日頃からめいっぱいの愛情表現を意識しましょう。
74: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:58:07.59 ID:w7aaQ+RE0
試し行為への対処法4つ目は、試し行為を無理にやめさせようとしないことです。他人の気持ちを試したがる人に対して、無理にやめさせようとしても悪化するだけです。やめさせようとするよりも、根本的に不安を改善することを意識しましょう。
上述したように、信頼関係を築こうとしたり、試される側は傷つくということを伝えたり、愛情をめいっぱい注いだりすることで、自然とやめられるようにすることが大事です。
75: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:58:26.72 ID:w7aaQ+RE0
試し行為への対処法5つ目は、不安を聞き出すことです。他人の気持ちを試してしまう人は、何かしらの不安を感じているはずです。
「自分は不安を感じさせていないからそう思われても困る」と思う気持ちになるかもしれませんが、試し行為をする人なりの思考回路があります。
どんなことに不安を感じるのか、何に不安を感じたのかを聞き出して、一緒に対処法を考えていくことで、寄り添ってくれる姿に信頼できるようになり、徐々に不安になることも減っていくでしょう。
76: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:58:37.74 ID:w7aaQ+RE0
ワイちゃんも試し行為やってまうなあ
82: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 19:04:40.08 ID:eRsMEFys0
ワイは母親躁鬱でコレだったわ。
高校生くらいの時母親の病気調べてて本で知ったけど、
恋人でも友達でもなるべく安定型の人と関わってそいつらの考え方とかをコピーしながら生きていくしか無いっぽい。
高校生くらいの時母親の病気調べてて本で知ったけど、
恋人でも友達でもなるべく安定型の人と関わってそいつらの考え方とかをコピーしながら生きていくしか無いっぽい。
78: ななしさん@発達中 2022/06/23(木) 18:58:48.95 ID:rZRpjzcu0
物心ついてから小学校くらいまで、母親が笑ってるの一切見たことなかったな
お母さんを笑わせたい!と思って試行錯誤してた子供時代を思い出したわ
お母さんを笑わせたい!と思って試行錯誤してた子供時代を思い出したわ
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (81)
人付き合いが苦手な病気かと思った
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
男は来世でワンチャン
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
φ(・ω・`)
悪人罪人への攻撃性を持たないのも成長不全と見なされる。善悪の判別区別差別できないのは明らかな成長不全で、発達の障害んなる(笑)
悪人罪人が自分ならハラキリや自決て形にもなる。他人へは処刑や拷問といった形んなる(笑)
ソレを行う、又は考えるコトができないよーなんであれば、そら間違い無く生きる気の無いもんと判断される。侵略する資格や権利を持たない季節外れの移民外来種雑種に甘いよーでは、
確実に同罪んなる(笑)щ(・ω・`)
そら我々やポメ達によるモンでなく、世の法カワイイの法で勝手に自然とそのよーんなる。我々やコレらへん人間の反論は無意味で、無駄な足掻きでしかない。我々は関係無い(笑)
人間が自ら抱えたがる問題んなる。反論、抵抗したいのなら自分へ向けてやるコトだ。こゆ問題で相手んなるのは我々ポメラニアンでなく、オマエラやキサマラ自身一体一体んなる(笑)
おふとん
が
しました
アタマ悪いよね。小学生レベルん算数でクリアできる範囲なのに(笑)
移民外来種雑種φ(*‘ω‘ *)
コレ経済以前にエネルギーや資源関連の問題んなるんダケド(笑)
その辺りマデアタマ回るか人間(笑)φ(・ω・`)
人間は凹凸民族じゃない。
無い脳みちょクソ程ギューしてアタマ回せや毛の無いチンパンジーども(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
気持ち悪いなお前ら
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
近づいちゃいけないんやね
よく分かった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
例えばダケド人間。何故日本人は日本に生える。スペイン猿はスペインに生えるよな。チョンチャン猿はなぜチョンチャン国に生えた。何故人間は土台も無いまま脚を速くしたがる。何故人間は資格も無いのに国境を踏む(笑)
我々は何を中国で実験してると思う中国人(笑)
もし正解したら、我々が人間を下に見てる理由が解ると思うよ。ポメラニアンへ武力や財力では勝てなかった理由も解ると思うよ中国人(笑)
ダカラお金ちょーだい(笑)φ(・ω・`)
逆らえばコロス。クソ程苦しめて遊んでカラコロス。お金タダで沢山くれるのなら何もしない。オマエラがやらかしたコトを我々のせーにするな。人間同士でどーにかしたまい(笑)
おふとん
が
しました
頭で強制して「触れなさい」って指示を出せば触れられるけど物凄くエネルギーを使う
得体の知れないものを触るような険悪感が湧いちゃって体が拒否するんだよね
頭で何とか「この人は母親です」と植え付けたから「この人が自分の母親です」と疑う余地なく思ってるけど、体は目一杯「この人を信用してはいけません」って言ってくるから絡むと本当に疲れる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
高校の家庭科の授業で初めてこの言葉習った時は衝撃的だったな
ちな同居してた祖父母は自分が中学入学したての時に同じタイミングで焼身自札した
(ローカルニュースで取り上げられた)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
信じられない。親に疎まれたことないの?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
シル〇〇アファミリーみたいなぬいぐるみフィギュアで理想の架空家族を作る事で
かなり緩和された
過去を引きずって苦しみ続けるより絶縁するなり2次障害出てるなら病院行くなりして
できる限りの事をして幸せになるべきだと思うんだよね
おふとん
が
しました
人格障害を違う言葉に言い換えただけでしょこれ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なぜなら自閉症はコミュニケーション能力と社会性が低いので親からの愛着を愛着と認識できず、ADHDは不注意から親からの愛着を見逃す
そして発達障害はその症状のせいで親も含めた周りから叱られまくって褒められることは滅多にないため、愛着障害の程度が加速度的に悪化する
某掲示板の育児板のADHDや自閉症を見ればわかるが、どこも嘆きの声ばかりで、特にADHDは悲鳴と怨嗟で満ち満ちている
おふとん
が
しました
『性格悪い』、『人付き合いも悪い』、『しかも他責』、『お姫様思考』
そりゃ他人からは嫌われますわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分はまだ付き合えているけど、適度な距離保つようにしてるわ
おふとん
が
しました
自称ADHDより辛いからな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
深刻な病気
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
頭おかしい奴って幼児の頃には既におかしいんだよな
そしてこの記事でもおかしい奴は5歳までに発症するってあるから
まあ幼児で意地悪だったり攻撃的だったりする子供は一生その性格のまま成長すると思う
基本的性質は大人になってもほぼ変わらないよ
おふとん
が
しました
親の関わりのせいで今後の人生に支障をきたすしか闇しかない
本人ががんばっても根っこで満たされないなんて
本人がよけい苦しみそうな理論
おふとん
が
しました
主に毒母から否定されまくってて、弟と父にも本当に愛されてはなかった
恐れ・回避型らしく、弟は安定型だった
私は条件付きの愛、弟は無償の愛を貰えてたみたいだ
どうりで
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました