両親とも国立大理系主席の親戚に「ウチの子全然出来ないからちょっと見て」と言われて、一緒に勉強を見たのだが、いわゆる出来ない子の一つのパターンが分かった気がした。問題が解けないんじゃない。自分に解けると思っていないみたいだった。両親とも国立大理系主席の親戚に「ウチの子全然出来ないからちょっと見て」と言われて、一緒に勉強を見たのだが、いわゆる出来ない子の一つのパターンが分かった気がした。問題が解けないんじゃない。自分に解けると思っていないみたいだった。
— 樽香🍷小受か中受かインターか (@Taruka__) January 4, 2022
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
分からないところに差し掛かると、コテンと首を傾げて大人の顔を見る。この子はこうやって、親の表情を見てきたんだろうなと思った。
— 樽香🍷小受か中受かインターか (@Taruka__) January 4, 2022
思えば昔から彼女の両親は「この子は〇〇が遅い」「私がこのくらいのときはこれが出来ていたのにこの子は」と、本人の前で語る人たちであった。この子は両親に呪いをかけられたのだと思う。
— 樽香🍷小受か中受かインターか (@Taruka__) January 4, 2022
子どもの目の前で本人を品評したり、誰かと比較したり、表面上でも謙遜したりするのはせめて0歳で終わりにした方が良い。聞いていないようで聞いている。
— 樽香🍷小受か中受かインターか (@Taruka__) January 4, 2022
私には彼女の両親のかけた呪いは解けないと思った。どんなに工夫して教えようとしても、解きたい、理解したい、知りたい、といった知的好奇心が本人から感じられなかった。結構な無力感だった。
— 樽香🍷小受か中受かインターか (@Taruka__) January 4, 2022
反応&感想
スタンフォード監獄実験っていう人に役割を与えた結果役割に取り憑かれてしまったって実験があったんだけど、ある意味その子は「出来ない子」の役割を親から与えられてそれを全うしてただけなんだろうな https://twitter.com/Taruka__/status/1478361469033250822 …
@Taruka__ 最初は意見してたんだと思うんだけど、その全てを突っぱねられて抵抗が無駄だと分かったんでしょうな。
ワシじゃ、南無
ワシじゃ、南無
こういう頭のいい親は人によっては子供ですら自分の下に縛り付けて置きたがる傾向がある。加えて親だけじゃなくて爺さん婆さんも高飛車な人間が多い。そんな環境で育ったら無気力になるよな。 https://twitter.com/Taruka__/status/1478361469033250822 …
経験あるな、これ
私は運動と車の運転だけど
成人後普通に運転できてたけど、両親を乗せて運転するのは絶対に嫌
自分で「この子は出来ない子」と言ってて説明も解説もせずに怒ってくるので、子供にとっては意味不明なことで怒られることになるから、ますます出来なくなっていくよね https://twitter.com/Taruka__/status/1478361469033250822 …
私は運動と車の運転だけど
成人後普通に運転できてたけど、両親を乗せて運転するのは絶対に嫌
自分で「この子は出来ない子」と言ってて説明も解説もせずに怒ってくるので、子供にとっては意味不明なことで怒られることになるから、ますます出来なくなっていくよね https://twitter.com/Taruka__/status/1478361469033250822 …
わかるー私もまだこれ根深いよ。
転職でも趣味の習い事でも何でも始めるのにすっごいエネルギーが必要なのは『お前には出来ない』という両親からの呪いがあってもし上手くいかなかったらそれを証明することになるのが怖いんだよな。と長年のカウンセリングでやっと気づいたあと半年で35歳の女です。 https://twitter.com/Taruka__/status/1478361469033250822 …
転職でも趣味の習い事でも何でも始めるのにすっごいエネルギーが必要なのは『お前には出来ない』という両親からの呪いがあってもし上手くいかなかったらそれを証明することになるのが怖いんだよな。と長年のカウンセリングでやっと気づいたあと半年で35歳の女です。 https://twitter.com/Taruka__/status/1478361469033250822 …
前も書いたけど、このパターン凄く多い
もう一つ多いパターンは
「この問題の答えは?」
「1?」
「どうしてそう思った?」
「違うの?じゃあ2?」
「いや、違うって言ってないでしょ。『どうしてそう思った』か、聞かせてくれないかな」
「2も違うの?じゃあ3!」
ってやりとりね https://twitter.com/Taruka__/status/1478361469033250822 …
もう一つ多いパターンは
「この問題の答えは?」
「1?」
「どうしてそう思った?」
「違うの?じゃあ2?」
「いや、違うって言ってないでしょ。『どうしてそう思った』か、聞かせてくれないかな」
「2も違うの?じゃあ3!」
ってやりとりね https://twitter.com/Taruka__/status/1478361469033250822 …
どちらも
・考えることを放棄している
・問題自体ではなく、「出題者」の反応を見て、「その場をやりすごす」ことが最優先
という点で、根っこは一緒だと思う
・考えることを放棄している
・問題自体ではなく、「出題者」の反応を見て、「その場をやりすごす」ことが最優先
という点で、根っこは一緒だと思う
あと、「どうして?」というのが、「理由/方法を聞く疑問文」ではなく、「間違いを責める反語文」としか理解できないのもこの手の生徒さんの特徴
@Taruka__ 私は無理だーと思うと全て無理になっていくから気持ちわかります。逆に、「無理だと思ってたのに、あれ?できた」というのがあると自信になって、もうちょっとがんばれたりします。
そういうのは自覚的に大事にするべきですね。優しい問題から徐々にとか、ひとつの問題にわかるまで取り組むとかで。
そういうのは自覚的に大事にするべきですね。優しい問題から徐々にとか、ひとつの問題にわかるまで取り組むとかで。
@Taruka__ 教育学部で「良い子ねと褒めるな、具体的行動を褒めろ」と教わり、毎日各自の行動見て褒めてたら(無い時は声が綺麗とか面白いとか具体的なら何でも)皆、日に日に成績上がって自信つけて父兄も私も驚いた。「子供はお世辞を見抜く」褒めるとこ必死で探した日が1人1人理解する事に通じてた。先生、有難う
@Taruka__ 自分の高校の教師は、解き方を教える前に必ず「これ簡単だからよく聞いとけ」って言ってたんですけど
もしかしたら我々生徒に解けると思わせる為だったのかな。
だとしたらすごい恵まれた環境にいたのかもしれない
もしかしたら我々生徒に解けると思わせる為だったのかな。
だとしたらすごい恵まれた環境にいたのかもしれない
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (193)
俺の場合、親が底辺だったから何言われようが見下せたのがデカいかもしれない
おふとん
が
しました
多くの生徒が英語の授業でネイティブ的発音を頑なに拒絶するのも似たようなもんかな
あれはたしかに呪いだわ
おふとん
が
しました
安倍晴明もそう言っている
呪でないものがこの世のどこにあるんだ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「君ならできるよ」と言える大人のなんと少ないことか
おふとん
が
しました
もとの能力値は高くないけど、親の言うようにさらに低い底辺だと思い込んでた
でもあることがきっかけでやればできる続けられるって気付けて、アラフォーになって大学入った
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
できない子でないと気に入らないからな
おふとん
が
しました
ただ親が一番影響力でかくて逃げ場ない、子供の時は判断力が十分に育ってないってのは間違いないけど
おふとん
が
しました
できない子を演じてるんじゃなくて、初めから無能で何もかもできないのを『演じてる』って言えばプライドは保てるから言い訳としては見事だな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
親が県教育委員会のまぁまぁお偉いさんだった&名字が珍しかったせいで、幼少期から顔を合わせる先生全員に「なるほど、君があの◯◯先生のお子さんか」と12年間言われ続けて育った。
そうなると褒められることしても「流石は◯◯先生のお子さんだ」、怒られることしても「◯◯先生のお子さんなのになんてことだ」しか言われないから、自分という個人を評価して貰えたことがほとんどなくて「俺は親の付属品でしかない」って認識とコンプレックスが強烈に刷り込まれてしまい、常に「俺のせいで両親に迷惑を掛けてはいけない」と先生の顔色を伺い続けて生きてきた。
このことに関して両親はひどく申し訳ないと思っていたらしく、高校卒業時に「今までずっと不登校にもならず学校へ行ってくれただけでも感謝しかない。私達のせいで迷惑かけて本当にごめん」って言われた。
おふとん
が
しました
子供は真っさらな状態で産まれて教育しだいで何者にもなれるというのもある種の「呪い」よ
おふとん
が
しました
問題なのはかけられた呪いの種類や呪いの深さではなく、
呪われやすい性質体質にあるのかと。
従順さが見える人に対して、自分の傀儡にしたがる人は結構多い。
素直さとか従順さを教え込むと危ない。
「嫌だ!」を言わない子には、嫌がる否定を早急に教えないと
外で呪いかけられたり傀儡になって帰ってくるよ
呪いは自覚させなかったり、かけた相手を守ることまで含めた
術式なので、一度かけられると外すのが大変困難
おふとん
が
しました
発達の病院では患者というロールを無意識に演じてるのかもしれないなとふと思った。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
顔色を見れない状況を作れば良い
おふとん
が
しました
頭は悪く無いのになぜか自分で考えたり自分で調べようとしない人いる。
でもそんな人に自信つけさせて自分でやらせるようにしたら何回かに一回は大ポカする。
結局これって同タイプの脳の親が自分の経験を元に「お前は馬鹿だからでしゃばるな」って言ってたんだと思う。それはある面では正しかったんだよ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
移動ソフトクリーム屋で若い頃アルバイトしてたらきさくなおじさんがやってきてソフトクリームを買って行った。しばらくしたらおじさんが食べかけのソフトクリームを持ってきて「味が辺だから食べてみて」と言い張る。断っても断ってもしつこくて怒り出したので怖くて泣いて、結局食べてしまった。そうしたらおじさんは満足してどっか行った。
という記事があった。
おそらくこの人は変質者に狙われたわけだけど、こういう時に食べてしまう人ってたぶんたくさんいるよね、普段は優しいとか真面目とか言われるタイプなんだろうなって思う。「反抗できなさ」が問題だと思うんだけどどんな性格にも長所と短所があるわけだから「変われ」というのは酷なのかもと思ったり。そもそも体が小さく筋肉もない女性には抵抗が難しいというのもあるし。
個人的にはこう言う時にも突っぱねられる人が増えて欲しい。
おふとん
が
しました
更に呪いを強くしている
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どんな時に問題行動が起きるのか
分からないところに差し掛かると、コテンと首を傾げて大人の顔を見る。
それに対して
ツイ主は解きたい、理解したい、知りたい、といった知的好奇心が本人から感じられなかったという感想を得た
知的好奇心がないから出来なくても仕方ないのだとツイ主は納得して諦めた。これが出来ない子の呪い
出来ない子のロールを得る、認識される事で、出来ない子だからと勉強を見ていたツイ主は答えを教える、よって分からない状態を突破しこの子の目的は達成される
おふとん
が
しました
しかも最初から民主党支持者の北朝鮮集団の宗教団体に包囲されて誰を見ても全員日本は平和とか言ってるんだぞ
一人残らず気が狂ってるよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
小3の時
魚市場の読み方をうおいちばって答えたら
ふざけたのか何なのか知らねえけど「ふーんぎょしじょうじゃないんだ、うおいちばね」って先公が言って
「ああ俺間違えたんだ」と思って
次のテストでぎょしじょうって書いたらバツにされたんだ
俺は言葉ひとつひとつを敏感に受け取りすぎるんだ
毒親もだけど毒先公ってのもクソだよね
俺が敏感すぎるだけかもしれないけど
おふとん
が
しました
自分は好ましくない奴なんだと思うようになる上に他人と比べる癖がついて劣等感抱きまくることになる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
親がやった方が早いし完成度も高くて効率良い
親の方が技術力が高いから
出来ない子の方が効率は良い
だけどそれでは子供は出来るようにはならない
おふとん
が
しました
本当にできないのに言い訳用意してくれたんだから
まぁその言い訳が通用する場面は一生無いけど
おふとん
が
しました