1: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 00:08:06.80 ID:RY2rYSY49
第二次世界大戦末期に起こった深刻な食糧危機。この「オランダ飢餓」とも呼ばれる危機の影響による病的な形質が、子世代はおろか、孫世代にまで"遺伝"している可能性があることについて、前回の記事でご紹介した。
※略
■世代を超える記憶
さて、話を「オランダ飢餓」に戻そう。まず、母親の飢餓状態の子世代への影響であるが、これは胎児期において形成されたエピジェネティクなクロマチン状態がその後も維持された結果であることが、近年の研究から強く支持されている。
2014年にはオランダ・ライデン大学のグループが、胎児期に母親が飢餓を体験した48人のゲノムDNAのメチル化状態を大規模に調査した。
その結果、DNAメチル化状態に異常が見られた領域が181個みつかり、それらに影響されると考えられる遺伝子の多くが成長促進や臓器形成などの発生に関するものだった。
(中略)
しかし一方、持っている遺伝型とは独立して、親世代の形質が次世代へ伝わっているように見える現象は、実は多くの生物種で古くから知られていた。
たとえばエピジェネティクスという言葉を提唱したことで知られるコンラッド・ウォディントンは、ショウジョウバエに化学物質や熱ストレスをあたえ続けるとハネの模様が変化し、それは世代を経るうちにストレスがなくても変化するようになることを1940~1950年代に報告している。
この古典的な例は、厳密にはDNA配列の変化をともなった遺伝的な変異か、あるいは獲得したエピジェネティクな情報が後代に伝わったのか峻別できていなかったが、
2010年を前後してこういった「獲得形質の遺伝」の分子機構が本格的に明らかとなっていった。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95865
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
2000: 名無し 2022/06/17(金) 00:08:06.80
2013年に発表されたアメリカ・エモリー大学のブライアン・ディアスとケリー・レスラーにより発表されたマウスを使った研究は、とりわけ印象的だった。
彼らはマウスに香料(アセトフェノン)やプロパノールの匂いを嗅がせると同時に電気ショックをあたえ、匂いだけで恐怖を感じる条件付けをおこなった。
驚くべきは、その条件付け、すなわちその匂いをかぐと恐怖反応を示すという行動が子世代、そしてなんと孫世代まで伝わったことである(図6)。
当然、親世代で匂いと電気ショックの条件付けがされていない普通のマウスでは、子世代でも孫世代でもそんな反応は起こらない。
この条件付けの"遺伝"が何によって起こるのか詳細に調査されたが、まず神経細胞で組織的な変化が見いだされた。
条件付けを繰り返すことにより、アセトフェノンの匂いの受容体を発現する嗅覚神経細胞の数が親世代で増えており、その増加は子世代でも孫世代でも維持されていた。
また、DNAのメチル化を調査すると、この匂いの受容体遺伝子の領域におけるDNAメチル化が低下しており、この変化と条件付けに何かの関連があると考えられた。
さらにこのDNAメチル化の変化は驚くことに子世代マウスの精子においても認められた。つまりDNAのエピジェネティクな状態が精子を通じて、次世代に伝えられたことが推定されたのである。
もちろん受容体遺伝子のメチル化低下と「恐怖」が記憶されるということの間にはまだ大きな乖離があり、その隙間を埋める今後の研究が待たれるところであるが、生殖細胞におけるエピジェネティク修飾は決して白紙になっておらず、世代を超えてある程度"遺伝"することが明らかになった意義は極めて大きい。
※続きはソースで
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95865
2: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 00:15:16.33 ID:sboJNEKm0
>>1
ルイセンコ先生、貴方は正しかった?
ルイセンコ先生、貴方は正しかった?
3: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 00:16:56.27 ID:UkpNfeWI0
ラマルク、ルイセンコは偉大だ
4: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 00:28:29.36 ID:LUyJ8gCg0
整形も遺伝したら楽なのに
5: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 00:32:43.01 ID:fkEyHaVJ0
なんかトンデモ科学っぽいな
6: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 00:34:46.71 ID:c3rLZM190
>>5
どこが
どこが
38: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 02:10:03.39 ID:/MkQcf690
>>5
エピジェネティクスは普通に科学
というか獲得形質の遺伝は常識レベルになってきてる
と言っても元になる遺伝子ないと発現はしないけどね
エピジェネティクスは普通に科学
というか獲得形質の遺伝は常識レベルになってきてる
と言っても元になる遺伝子ないと発現はしないけどね
9: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 07:25:13.550 ID:jhca9Lugr
お前らがわけもなく特定のものを不快に感じたり、どこか生きづらいと感じるのはじいちやんばあちゃんが体験した恐怖が刻み込まれてるからかもしれないね😹
11: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 07:26:18.742 ID:pt/l1Agl0
よかった遺伝子に支配されてなくて
16: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 07:34:51.102 ID:9da6BlGza
すげえな
突然変異を待たずエピジェネティックに変化していくとなると思ったより進化は速いな
突然変異を待たずエピジェネティックに変化していくとなると思ったより進化は速いな
14: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 07:27:51.819 ID:oH1JwEUVr
蛇、ムカデ、ミミズみたいな生物って予備知識なしで見ても気持ち悪い、不気味って思うんじゃないかと思うんだけど、
これが先祖のトラウマなんじゃないか
これが先祖のトラウマなんじゃないか
13: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 07:26:50.528 ID:2bAvhaWo0
大抵の動物ってヘビを異常に怖がるけど永続的に遺伝子に刷り込まれるとかどんだけ被害あったんだろうな
19: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 07:37:29.141 ID:pt/l1Agl0
恐怖を与え続けることで自己進化を促せるんだな
15: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 07:30:32.422 ID:cL822yl90
これって言いようによっては身体的トラウマじゃね?
17: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 07:35:00.896 ID:V4ZwX3rt0
ネズミさんかわいそう(´・ω・`)
21: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 07:40:48.891 ID:zmk7/idU0
甲子園のサイレン聴くとビクッとするのは空襲のトラウマってことか
24: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 07:51:39.138 ID:XJjHcFiy0
理系で考えなくても文系で考えれば生活常識でしかないわな
トラウマの連鎖なんて
トラウマの連鎖なんて
27: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 07:59:08.976 ID:DbgsnxH2r
>>24
あらゆる物事を文系か理系かで判断してそう
あらゆる物事を文系か理系かで判断してそう
26: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 07:59:05.202 ID:9wvayRHir
後天的に獲得した物を継承出来ないと毒虫を避ける鳥みたいなのは生まれないでしょ
29: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 08:10:18.513 ID:yHUkrgB40
>>26
なぜか避ける個体が生き残ってる可能性は?
なぜか避ける個体が生き残ってる可能性は?
33: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 08:24:29.420 ID:9wvayRHir
>>29
淘汰圧のみだと何世代もかかりすぎるし習性全てを遺伝子に記載してたら容量が足りなくなるんじゃないかな
淘汰圧のみだと何世代もかかりすぎるし習性全てを遺伝子に記載してたら容量が足りなくなるんじゃないかな
10: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 00:44:46.80 ID:ytkKudMy0
ルイセンコは正しかったのか
36: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 01:51:39.90 ID:h4Jqp9T30
ラマルク「ドヤ」
13: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 00:59:36.59 ID:d20PsEw80
マウスのような哺乳類でも逆転写無しでRNAが遺伝子になり得るって話か
23: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 01:27:45.68 ID:cgpkUs6c0
>>1
DNA設計図の内容は、一世代目の恐怖苦痛の経験程度では、データ変更できない。
ブラウザのネット閲覧履歴のような
DNAメディア読み取り使用履歴(特殊なRNA製のブックマークやメチル化)は、
子孫に伝わる可能性があるが、
研究中で全容解明できていないので、
全貌はこうだと体系的に説明するほど知見がまだまとまってない。
DNA設計図の内容は、一世代目の恐怖苦痛の経験程度では、データ変更できない。
ブラウザのネット閲覧履歴のような
DNAメディア読み取り使用履歴(特殊なRNA製のブックマークやメチル化)は、
子孫に伝わる可能性があるが、
研究中で全容解明できていないので、
全貌はこうだと体系的に説明するほど知見がまだまとまってない。
42: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 02:19:58.18 ID:AmrGWnav0
ヒヨコから育てたニワトリ飼ってたけど
虫取り網で捕まえた事ないのに、虫取り網見ただけで悲鳴上げたり逃げてた
虫取り網で捕まえた事ないのに、虫取り網見ただけで悲鳴上げたり逃げてた
43: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 02:21:09.52 ID:5MveJmf70
>>42
すげえなそれ
すげえなそれ
51: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 02:43:44.44 ID:vTh+d8sR0
>>42
ゼルダの伝説の世界から転生したニワトリかな?
ゼルダの伝説の世界から転生したニワトリかな?
45: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 02:22:16.06 ID:C5XrnwlD0
獲得遺伝形質が遺伝するだけの話
49: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 02:27:40.35 ID:8JbN2ito0
>>45
女性が過去に性交した男の遺伝子が、その後子供を産んだときに遺伝する、いわゆるテレゴニーが見直されてるけど
それを説明する傍証ですな
新妻の処女性を問わなくなった現代社会でこれが立証されると大混乱になるで
女性が過去に性交した男の遺伝子が、その後子供を産んだときに遺伝する、いわゆるテレゴニーが見直されてるけど
それを説明する傍証ですな
新妻の処女性を問わなくなった現代社会でこれが立証されると大混乱になるで
48: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 02:24:44.74 ID:WVxXU5SK0
NHKでかなり前に特集番組が放送されてたよな
豊作で食べまくって太ってた人の子孫がみんな肥満だったとかいうやつ
豊作で食べまくって太ってた人の子孫がみんな肥満だったとかいうやつ
50: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 02:39:44.34 ID:aR1/FlZO0
やっぱりキリンの首が長いのも獲得形質の遺伝だよね
69: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 10:20:43.42 ID:WzrdZ+v60
その意味でいうとマスク付けた生活がいちばん子々孫々まで影響するんじゃないかな
大多数の人の生活を確実に変えたよ
大多数の人の生活を確実に変えたよ
56: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 05:20:56.76 ID:ANR3TT6v0
まあ、まだまだ今後の研究待ちじゃないかな
58: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 05:31:18.22 ID:CB0hRphg0
エピジェネティックって
・環境によって顕在化する遺伝子が有る(顕在化しないことも有る)
・胎児の時点で顕在化するとその子にも影響が出る(出ないことも有る)
・その後の世代に影響が引き継がれるかは環境による
・後天的に顕在化する遺伝子が生命進化に影響したのかはわからない
・・・自然選択or獲得形質みたいなわかりやすい話じゃないのなw
・環境によって顕在化する遺伝子が有る(顕在化しないことも有る)
・胎児の時点で顕在化するとその子にも影響が出る(出ないことも有る)
・その後の世代に影響が引き継がれるかは環境による
・後天的に顕在化する遺伝子が生命進化に影響したのかはわからない
・・・自然選択or獲得形質みたいなわかりやすい話じゃないのなw
70: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 10:26:49.13 ID:qwL6swFb0
>>58
機械のスイッチがオンとオフできる感じで
どっちかの状態にして引き継がれる遺伝子があるよってことか
機械のスイッチがオンとオフできる感じで
どっちかの状態にして引き継がれる遺伝子があるよってことか
60: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 08:31:41.66 ID:YugNkM3k0
全然素人だけど、例えるなら
RNAはメモリ
DNAはハードディスク
みたいなものって話を聞いたことある
DNAは保存性が高いけど一定のコピーミスが発生する
RNAは複製しやすいけど長期間は保存できない
みたいな
むしろRNAが遺伝子のオリジナルではないの?
RNAはメモリ
DNAはハードディスク
みたいなものって話を聞いたことある
DNAは保存性が高いけど一定のコピーミスが発生する
RNAは複製しやすいけど長期間は保存できない
みたいな
むしろRNAが遺伝子のオリジナルではないの?
73: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 12:24:38.39 ID:Lr3HIYRw0
>>60
DNAが先かRNAが先か議論は
RNAが先で決着したはず
DNAが先かRNAが先か議論は
RNAが先で決着したはず
61: ななしさん@発達中 2022/06/17(金) 09:11:55.78 ID:CXLoWFZ90
現在の生物学で一番ホットなテーマ
ガンとも関係している
ガンとも関係している
75: ななしさん@発達中 2022/06/20(月) 13:07:29.78 ID:MywMS9J20
筋トレは遺伝する
38: ななしさん@発達中 2022/06/19(日) 09:39:58.566 ID:DhZ/GeRIr
そしてその記憶は始祖ユミルまで遡る
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (54)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
生物は危険を避ける仕組みを持っているんだな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
貴様らが軟弱過ぎるせいでわしの代で終わりじゃおつかれー!
おふとん
が
しました
自然淘汰だけじゃない進化って考えると本当にすごい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
激辛やアルコールの過剰摂取で死にかけた記録が
遺伝子で継承されてる?
おふとん
が
しました
猫の目を異常に怖がる人の先祖は食われたんだろうか
ゴキブリも北海道の人は平気らしいけど、本州に住みだしてダメになった人とかいるのかな
周りの人が異様に怖がるのが伝わって、伝承的に恐怖症になるとかもありそう
おふとん
が
しました
実際にエピジェネティックの研究の論文を読めば分かるけどエピジェネティックの影響はかなり小さいし、元になったことを体験しないと数代ほどすると解除されて無くなる
それよりも淘汰によって生じた形質や自分自身の体験の影響のほうが圧倒的にデカいよ
YouTubeのエピジェネティックの解説動画でも何でもかんでもエピジェネティックなんだ!って思い込むやつが大量に沸いてたけど
新しい発見を聞いたらきちんと調べずに全部それって思い込むのはバカのすることだぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そしたら世相が暗い空気に包まれてる現代日本で子供産んだらマイナス思考ばっかする子供が生まれそう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
戦争…動物でも縄張り争いがあるのに
トラウマ持ちなら戦うには不利になりかねない
メスなら特定の臭い=危険を遺伝させるのは利点が大きいと思うけど
まぁオスも利点の方が大きいのかな
おふとん
が
しました
匂い→電気ショックという条件付けは、体の反応だよね
例えば(強い)硫黄臭で具合が悪くなるという経験を子孫に伝えられたら生存に有利だもんな
温泉が湧いてても臭いで警戒でき、おそらく中毒にならずに済む
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
親が子を作るまでの経験が何らかの形で受け継がれるとしても、それを強化しなければ遺伝子として残らないと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ゲームで言えば親の攻撃力とか素早さとかをめっちゃ育てたら子供のも高くなる感じみたいに誤解するなよ
大抵そう思い込むタイトルの付け方してる方もどうかと思うけど
おふとん
が
しました
ほとんどの場合、子供がそうなら親もそうだもんな
離婚も遺伝するし
おふとん
が
しました
俺も食べ物の好き嫌いが無い
姉だけが異様に食べ物の好き嫌いが多いし味覚が合わない
やっぱ姉だけ違う男の子供かな…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
牛の乳すら毒物に変わる(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
先祖が本気で懲りた経験が毎回リセットされてたら、その生き物生き残らないだろ。
鼻で笑ってる奴はなんだ?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました