1: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:22:14.18 ID:kDG33l9k9
「ガクチカに悩む就活生たち」
新型コロナウイルスショック以降、このような報道をよく目にする。「ガクチカ」とは就活の選考でよく質問される「学生時代に力を入れたこと」の略だ。感染症対策のために、大学生活の自由度が制限される中、就活で自分をアピールするガクチカがなく、就活生が困っているという問題である。
ガクチカ問題は、全国紙各紙でも報じられた。関連した記事は一通りチェックしたが、パターンはほぼ一緒で、戸惑う学生の声を中心にし、企業の人事や、大学のキャリアセンターの試行錯誤が伝えられる。このような報道が就活生の不安をさらに高める。
■「ガクチカの父」として猛反省していること
このガクチカについて、私は複雑な想いを抱いている。実は、この言葉を日本で初めて書籍に掲載したのはどうやら、私なのだ。2010年のことだった。私は「意識高い系」をタイトルにした本を初めて世に出した者でもある。ゆえに、若者を苦しめる言葉を広げた者として悪者扱いされることもある。ともに、私が生み出した言葉ではなく、広めた言葉なのだが。
正直なところ、とばっちり、流れ弾だなとも思いつつも、とはいえ反省すべき点もある。それは、このガクチカという言葉が就活生、企業、大学関係者などに誤解を与えつつ広まってしまったことにより、混乱を招いている。これは、問題だ。
あたかも、ガクチカとして自信をもって語れることがなければ内定が取れないのではないかと就活生を焦らせたのではないか。ガクチカ=「わたしがなしとげたさいこうのせいこうたいけん」なのだと、誤解させてしまったのではないか(つまり、“すごい体験”でなければアピールできないと思わせてしまったのではないか)。
企業の面接官も、わかっていない人に限って、派手なガクチカを過大に評価してしまう。しかも、その流れにより、大学もエントリーシートの添削などで学生の体験を誇張してしまう。さらには、大学側が就活でアピールできるような機会まで用意してしまう……。
もともと、ガクチカは本人の価値観、行動特性、思考回路、学ぶ姿勢、勝ちパターンなどを読み解くための「手段」だった。「世界一周」「サークル立ち上げ」「学園祭の模擬店で大成功」などという話を期待しているわけではない。目立たなくても地道な取り組みが評価されることもある。しかし、ガクチカが学生、企業双方で過度に「目的化」してしまったのが、現代の就活なのである。
(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/68bb0f3ea23243d93e69120ca8c03aa1c7b5fdaf
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:24:02.16 ID:lBq6vQug0
でもこれ聞いて回答詰まる無能を採用する気になるか?
213: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 09:53:44.25 ID:xrDZmmE00
>>2
これ
これ
6: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:26:06.31 ID:sZgrl+uv0
バレない程度にどこまで嘘つけるか大会
26: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:31:34.26 ID:f/4LY4hQ0
>>6
これな
これな
222: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 09:57:37.15 ID:lk0I48hb0
>>6
子供のしつけで本質的にどうでもいいこと(似非マナー講師のしょうもない礼儀みたいのとか)を五月蝿く言ってさせてると
嘘をついてやったことにするようになって嘘をつくことに慣れてしまうから良くないっていうけど就活もそうだよねw
嘘つきを量産してる状態
子供のしつけで本質的にどうでもいいこと(似非マナー講師のしょうもない礼儀みたいのとか)を五月蝿く言ってさせてると
嘘をついてやったことにするようになって嘘をつくことに慣れてしまうから良くないっていうけど就活もそうだよねw
嘘つきを量産してる状態
446: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 12:46:42.55 ID:wa0rIFUA0
>>6
まぁそれが社会に適応するってことでもあるから
見定めにはある意味間違ってない質問なのかも
まぁそれが社会に適応するってことでもあるから
見定めにはある意味間違ってない質問なのかも
7: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:26:34.41 ID:b0cCrHX60
別にこのぐらい聞かなきゃ他に聞くこと無いと思うけど
企業として本当にほしいのは言われたことを黙ってやる社員でしょ
企業として本当にほしいのは言われたことを黙ってやる社員でしょ
8: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:26:56.26 ID:AzJopIcJ0
そうそう昔からなぜこのような質問するかの意図が理解できない。大学生なんだから学業でどれだけ優秀な成績納めたかだけで良いだろうが。優秀な社員が欲しいんだろ?
12: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:29:06.12 ID:Kdzu40/60
>>8
だからそれを答えればいいだけ。結果が出ないときはこういう工夫をしたとか
だからそれを答えればいいだけ。結果が出ないときはこういう工夫をしたとか
42: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:39:34.41 ID:AzJopIcJ0
>>12
そうなんだよな。皆がそれで充分な筈だよ。
そうなんだよな。皆がそれで充分な筈だよ。
11: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:28:31.69 ID:YHlDBesr0
大学で将来仕事をするために必要なことを大して学ばないからな
企業側からすると必要なことは会社が教えるから地雷を弾くことに注力した方が良いんだよな
企業側からすると必要なことは会社が教えるから地雷を弾くことに注力した方が良いんだよな
13: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:29:17.23 ID:6tmPNDWF0
新卒採用面接官も聞くことなくなってどうするんかな。あ、あのご趣味は?とかお見合いみたいな感じになるんか。
30: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:33:18.38 ID:RNVsqNvi0
面接とかほぼ無意味
仕事をさせてみないと能力はワカラン
仕事をさせてみないと能力はワカラン
47: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:44:11.07 ID:eLMyeUyr0
文系とされる学生には一定の学力到達試験みたいなものを課して
それプラス論文、エッセイなんていうのでいいんじゃないの
架空の話を作ったり聞いたりしてもしかたないだろう
それプラス論文、エッセイなんていうのでいいんじゃないの
架空の話を作ったり聞いたりしてもしかたないだろう
410: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 12:22:55.85 ID:hRXuAYqQ0
>>47
だね
WEB小説のいいねの数とか
会社によっては欲しい人材になるかもな
だね
WEB小説のいいねの数とか
会社によっては欲しい人材になるかもな
44: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:41:50.02 ID:HRZN/ZXFO
成績表を見たら学業をおろそかにしてないことは一目瞭然だったから
運動部とバイトと創作活動を通して幅広い世代・国籍の人との交流や社会勉強に打ち込んだって答えたな
普通に内定貰った
運動部とバイトと創作活動を通して幅広い世代・国籍の人との交流や社会勉強に打ち込んだって答えたな
普通に内定貰った
48: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:44:28.49 ID:PM72x3Hz0
人事部ってさ、採用した人間が何年でどれくらいの成果あげて、それが前年とどれくらいの乖離があってってデータとかとってんの?
更に言えば可能な限り落とした人がヨソでどんな成果あげてるとか追跡したりして次に活かしたりしてるの?
まさか採用したら終わりって事はないよね?
更に言えば可能な限り落とした人がヨソでどんな成果あげてるとか追跡したりして次に活かしたりしてるの?
まさか採用したら終わりって事はないよね?
56: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:48:19.86 ID:Ypr7I81Z0
>>48
そんな暇な事するわけないだろ
毎年畑から果実は運ばれてくるんだよ
甘いかどうかは見た目の可能性でしか分からないだけの事
会社側は売り手市場か買い手市場かで立場変わるわけで別にいつも有利でもないぞ
そんな暇な事するわけないだろ
毎年畑から果実は運ばれてくるんだよ
甘いかどうかは見た目の可能性でしか分からないだけの事
会社側は売り手市場か買い手市場かで立場変わるわけで別にいつも有利でもないぞ
65: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:52:46.04 ID:PM72x3Hz0
>>56
採用してからの方が重要なんじゃないと思うんだ。言うなればテストだけ受けて答え合わせしないようなもんだろ?
採用してからの方が重要なんじゃないと思うんだ。言うなればテストだけ受けて答え合わせしないようなもんだろ?
79: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:56:54.70 ID:7wusIz4Y0
>>48
採用した人が成果上げていなかったらその部署に文句を言うのが人事部だ
採用した人が成果上げていなかったらその部署に文句を言うのが人事部だ
94: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 09:00:41.58 ID:PM72x3Hz0
>>79
そういう事なんだよな。クジで採用を決めたのと人事部さまが厳選して採用したものの優位差がどれくらいあるかとか研究したら面白い結果がでるんじゃないかと思ってる
そういう事なんだよな。クジで採用を決めたのと人事部さまが厳選して採用したものの優位差がどれくらいあるかとか研究したら面白い結果がでるんじゃないかと思ってる
52: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:46:52.67 ID:VH/4FQWG0
そりゃ同じ程度の学力ならガクチカとやらをやってるほうを採用するだろ
ガクチカばかりに力を入れてるバカと学力ある人間なら後者だろうけど
ガクチカばかりに力を入れてるバカと学力ある人間なら後者だろうけど
60: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:50:29.12 ID:8b8dsr1Y0
じゃあ面接無しで学歴と顔写真だけで決めるけどいいのかね
68: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:53:26.42 ID:9bmo8IGC0
得意な分野、関心のある分野は話しやすくその人の特徴が現れる
別に話題として問題ないと思うが
別に話題として問題ないと思うが
72: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:54:56.75 ID:w0MKKqv00
内容なんてどうでもよくて、聞いたことにスムーズに答えられるか否かだから
新卒採用ならどこでも聞かれるような質問を想定・対策すらできない
段取り不足のア◯は要らんってことです
新卒採用ならどこでも聞かれるような質問を想定・対策すらできない
段取り不足のア◯は要らんってことです
90: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:59:12.35 ID:LKVGxcAg0
>>72
つまりガクチカってのは適切な質問も思いつけない無能面接官が飛びつき勝ちなイージーなテンプレ質問って事ね
つまりガクチカってのは適切な質問も思いつけない無能面接官が飛びつき勝ちなイージーなテンプレ質問って事ね
87: ななしさん@発達中 2022/06/21(火) 08:58:27.84 ID:HgQWoAE00
志望動機とかガクチカとか本質的には適性とは関係ないからな
でもそれを訊いちゃダメだったら新卒の面接で話すことなさそう
結局は新卒の一括採用という制度がダメなのは
でもそれを訊いちゃダメだったら新卒の面接で話すことなさそう
結局は新卒の一括採用という制度がダメなのは
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (80)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
相手が無能かどうかくらいは分かるからな
受け答えが悪い奴は無能多いし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ギリギリ滑り込んだ高校ではほぼ燃え尽きてて
卒業まで無難と平穏な日常に徹したワイには全く無縁の言葉やな
おふとん
が
しました
それ以外に力を入れても評価できんぞ
おふとん
が
しました
次から気をつけるように
おふとん
が
しました
企業側も最初から求職者の足元を見ていて、自ら進んで社畜に
なれないようなのは採る気がない
絶望的な状況
おふとん
が
しました
求人ページの採用フロー項目にある「適性検査」とかがそれにあたるわけだけども
大手企業は面接前の初期段階でESと共にその成績が悪いやつ弾いてるから、必然的に面接で聞くことは勉強以外の事柄になるんだよね
おふとん
が
しました
ぶっちゃけ他人が他人を事前に評価するなんてどうやったって不可能なんだから、固定値での足切りだけ用意しといて後はサイコロでも振って決めたって大差ないか、むしろそっちの方が多様な人材になってプラスになる可能性すらありえる。
人事に人材見抜く能力が無いことなんか会社勤めしてりゃ誰でもわかるだろ。
おふとん
が
しました
もちろんサークルじゃないんでちゃんと働いて成果出せるかも匂わせないとダメだけど
「海外旅行して日本文化の良さに逆に気づきました」みたいなありがちな答えしてるやつはダメよ
おふとん
が
しました
受け身で生きてきた奴は使えない
おふとん
が
しました
ミカヅキムネチカ知ってるφ(*‘ω‘ *)
でも私はニッカリかネネキリマルか、
マガナスレイヤーのが好きΣ(*‘ω‘ *)
ポメラニアン社製のポメツカミはもっと好きΣ( ゚Д゚)
材質がやや真空てゆー、ビームサーベル越えの最新技術なん。ポメノミタマとポメラニアンバーストをベースに0カラ改良されたモデルで、ポメラニアンのブラックテクノロジーを基にドヘンタイ日本人の手で打たれたポン刀シリーズの最新作んなるのだ。刃先に触れたモンを数㎜ダケ透過してムリヤリ内部カラ飛ばすコトで斬れてるよーに見せかけてるてウワサダケド、透過てどゆコトだよて。どゆ仕組みなんだろね(笑)
再来年に二本目が完成予定なん。お金貯めていつか買うんだ。でもウチん業界は一括払いしか許してないし、私もローンは嫌いだし、高くて私の給料じゃまだまだ買えないよ。
私は悲しい(・ω・`)
おふとん
が
しました
ほとんどの人間は嘘をつく必要がないことに気づいてないあたりが頭の悪さをよく表している。
おふとん
が
しました
本スレでも旨い表現をしている人がいるけど、要はスイカを指で叩くようなもんなんだな
中身が熟しているか、甘いかなんてのを音で判断してるに過ぎないから切ってみたら予想外に不味かったっことはある
ただそのリスクをできるだけ軽減したい
企業側もバカじゃないから嘘つきが多いのも承知の上
その嘘のつき方も自頭のいいヤツは上手だし、下手くそなやつは本当につまらない
弁論部の人間とかが就職に有利とされるのもそういうこと
おふとん
が
しました
本当は悪くないのに責任を感じていてボク偉い!みたいな態度がなんかなー
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
個人的にはそう思った
派遣、フリーターって生き方を昔推奨してたのも国に余力がもう無くなってたからだろうって思うわ
正社員って生き方自体高度経済成長期だからこそ成立した制度
あとsyamuさんとか岩間、青葉みたいな正社員になれない人は安定できないし周りから差別されるようになったと思う
能力的に正社員になれない人とか
おふとん
が
しました
これみたいな
おふとん
が
しました
みたいなのはアリかなって思った
岩間とかsyamuさん、青葉真司みたいな人にそういうことやらせるみたいな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
単位は面接まで進んでる時点でみんな取ってるんだからただ大学の成績がいいってだけじゃ差別化できない
単位を取るのは前提で学生論文大会で賞をとりましたとか自分で研究をして学会で発表をしましたレベルでやっと学問を頑張ったって言える
授業受けて単位取って家と大学の往復してるだけの人間が単位とってサークル活動や部活やバイトしてる人間より下に扱われるのは当然
おふとん
が
しました
そういう自分はFランな上に成績も悪かったしバイトもせず面接で語れるような経験もしなかった
バレずに盛ったり嘘をつくのすら難しいレベル
結局面接どころか筆記試験すらろくに通らず卒業したが
受動的な性格だとダメね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
起源を主張するミンジョクですかね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
他人を違ったことを言ってもどうせボロ出るし平凡に答えとき
おふとん
が
しました
一人残らず死んでくださいね
おふとん
が
しました
実家暮らしなら30歳までに1000万くらい貯めるのも余裕やし、今はバイトも福利厚生しっかりしとるし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
むしろ『学生時代に力を入れてきたこと』をアピール出来ない奴が仕事できるとは全く思えないしな。
おふとん
が
しました
工学系の研究職すら、論文通すためには評価指標とかユースケースとかこねくり回してスペック比較表でアピールする必要がある。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
↓ここからも就活業界の実態を知らない人たちの戯れ後
おふとん
が
しました
特に留学、ボランティア、バイトみたいな、やろうと思えば誰でも出来る、単なる経験でしかないことを無理に就活の為にやる必要なんか別に無いし、それを加点するようなことはして無いんだけどな(あくまで人事視点の採点では)。
勉学や会社の事業に関係する領域の賞みたいな、明確な技術力の証明みたいのは加点になるけど。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
こっちは大学に通って単位取るだけで精一杯なんだよ
外は刺激が多すぎて耐えられないんだよ
おふとん
が
しました
法学部は汝らを裏切らぬぞよ
さあ民法を極めるのだ
おふとん
が
しました
規模の大きさや派手さに気を取られて大した働きしてない奴を評価するようになり、本質を見落としてるのが問題なんだろ
おふとん
が
しました