1: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:04:28.01 ID:zgzOwO+L0
茨城県高萩市は、新小学1年生に配布するランドセルについて、2023年度以降は紺色に統一する。
これまで男子は黒色、女子は赤色としてきたが、持続可能な開発目標(SDGs)が掲げるジェンダー平等の観点から変更を決めた。
色の統一は、男女共同参画を推進する市民団体「ハーモニーたかはぎ」と市の担当課による意見交換で、
性別でランドセルの色を分けることを疑問視する声が上がったのがきっかけ。
同団体は20年11月、市内の当時小学6年生の児童217人を対象に「ランドセルの色を選べるとしたら何色がいいか」と聞いたアンケートを実施し、
黒や紺を希望する声が多かった。これを受け市は、市章など市のイメージカラーが紺のため、紺に統一すると決めた。
市教育委員会教育総務課の担当者は「男子、女子(という区別)ではなく個人を尊重していってもらいたい」としている。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16546851989826
スポンサーリンク
16: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:06:36.12 ID:qRnVIUx70
ってそっちかーい☝💦
3: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:05:00.79 ID:8/CUsz94a
これこそ多様性
5: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:05:19.06 ID:0rmsQUIc0
男が赤を、女が黒を持ってもええでってのが多様性であって、統一するのは違うよね
11: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:06:17.55 ID:wJWu9lT90
色自由にすればいいだけでは?
15: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:06:30.22 ID:QRuZqgvs0
>>11
コストかかるやん
統一したら安くできる
コストかかるやん
統一したら安くできる
17: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:06:39.35 ID:FSp3IdpJ0
性別で鞄の色分けるの意味わからんよな
4: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:05:13.24 ID:ufcXTmy3H
今はランドセル配布するんか!?
20: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:07:05.89 ID:wwxAPB11M
茨城ってランドセル配る謎の風習あるよな
27: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:08:01.16 ID:3abReKnSp
田舎の市は多様性を理解できてないな
今どき青とかピンク茶色背負ってる小学生よく見るけどな
今どき青とかピンク茶色背負ってる小学生よく見るけどな
29: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:08:19.80 ID:aVN94w6Zd
みんな同じ色なら子ども同士で争いも起こらないし正解だな
35: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:09:29.77 ID:Go0vfmIa0
京都みたいに貧乏な家対策でランリュック渡すのはわかるけど
性別がどうだからってのはようわからんわ
性別がどうだからってのはようわからんわ
39: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:09:44.37 ID:8/CUsz94a
てかランドセル配布するなんて珍しくないか?
40: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:09:45.78 ID:0rmsQUIc0
てか無償なんや
ランドセルってジジババが張り切って買うもののイメージやったわ
ランドセルってジジババが張り切って買うもののイメージやったわ
46: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:11:15.57 ID:DiESXSJm0
一年生の時は黄色いカバーつけちゃうからな 2年になったら何でもよくなる
60: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:14:32.47 ID:c4GBuCjr0
いや好きなのにしたらいいやん意味不明だな
今どき紺や水色の女の子とか赤みを帯びた茶色の男の子とかそこらへんいるのに
今どき紺や水色の女の子とか赤みを帯びた茶色の男の子とかそこらへんいるのに
61: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:15:01.51 ID:RJ8uqHt+a
なんで世の中こんなにランドセルに必死なんや?
ワイマッマがなんか買ってきた紺のやつをなんの感慨もなく使って中学上がる時捨てたで
ワイマッマがなんか買ってきた紺のやつをなんの感慨もなく使って中学上がる時捨てたで
62: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:15:10.08 ID:lF6DLNyd0
もともとルール決まってないのにルール作って制限とかお笑いやろ
69: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:16:59.55 ID:/jjeoeKvM
親が男の色女の色で決めて無理やりその色を選ばせるようなことはなくなるからええと思う
本当は全員が好きな色選べたらええけどな
本当は全員が好きな色選べたらええけどな
74: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:18:15.61 ID:RJ8uqHt+a
>>69
親「うちの息子はピンク!多様性!」ガキ「嫌だァァァ!」みたいなケースはなくなるわな
親「うちの息子はピンク!多様性!」ガキ「嫌だァァァ!」みたいなケースはなくなるわな
82: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:20:18.63 ID:vJ/tto2j0
>>74
紺は嫌だァァァになる子供の方が圧倒的に多いと思うんですが
紺は嫌だァァァになる子供の方が圧倒的に多いと思うんですが
89: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:21:22.43 ID:R8fLcf97a
>>82
皆被弾するのでセーフ
皆被弾するのでセーフ
105: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:23:59.47 ID:vJ/tto2j0
>>89
男女平等に好まれてる色ならともかく悲しむのは女子の方が断然多いだろうことがね
男女平等に好まれてる色ならともかく悲しむのは女子の方が断然多いだろうことがね
72: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:17:43.35 ID:vJ/tto2j0
色選べない地域があるなんて知らなかった
73: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:18:11.19 ID:M0TvfpJb0
知らなかった田舎ルールを一つ学べたわ
77: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:19:22.79 ID:HBE3YFLa0
一番最初に逆戻りしたな
なぜそうなっているのかその過程を理解してないと、同じ事を繰り返すんだよ
なぜそうなっているのかその過程を理解してないと、同じ事を繰り返すんだよ
78: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:19:32.41 ID:JJak9P4F0
全員が不自由になる事で問題を解決するの最高に地方自治っぽい
110: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:24:45.64 ID:VG8G6H8u0
>>78
そりゃクレームつけてくるやべえ団体の対応とかしたくないやろからな
そりゃクレームつけてくるやべえ団体の対応とかしたくないやろからな
81: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:19:50.33 ID:Go0vfmIa0
ラスボス思想だよな
85: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:20:51.30 ID:lF6DLNyd0
>>81
悲しみを生む世界など
すべて滅ぼしてしまえば悲しみを生むこともない
ってわけか
悲しみを生む世界など
すべて滅ぼしてしまえば悲しみを生むこともない
ってわけか
83: ななしさん@発達中 2022/06/13(月) 17:20:46.83 ID:C+Z3dgre0
そんなランドセルの色がどうこうより児童が重いもの背負って登下校することを改善しろよ
置き勉認めず教科書のページ数は15年間で1.7倍になってタブレットも持たせて今は水筒も必須
絶対悪影響あるぞ
置き勉認めず教科書のページ数は15年間で1.7倍になってタブレットも持たせて今は水筒も必須
絶対悪影響あるぞ
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (145)
大人の働く男女のユニフォームなんか近年はデザインほとんど変わらないしな
医療機関や鉄道職員、最近は区役所職員の女性もスラックスにローファーみたいな低いヒールの革靴履いて仕事している
学校だけやで男女違うユニフォームでごちゃごちゃ言ってるの
おふとん
が
しました
男子は黒。女子は赤と決め付けないでって言いながら
テメェは男女両方とも紺色という価値観を
押し付けようとしてるじゃん。
児童本人たちが個別で決めりゃ良い事。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そもそもランドセルとかいう風習なくしてしまえ。
ランドセル利権あるんだろうけど。
おふとん
が
しました
教科書を全部強制的に持って帰らせるのやめろ
あれのせいで中身こみのランドセルは10kg超えるんだぞ
下手したら低学年なら体重の半分やぞ
コロす気かっての
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
文句言われたら配布やめるしかないわな
お金振り込む形だと誤送金のリスクあるようだし
おふとん
が
しました
みんな知ってるね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
男らしい女らしい方がモテるんだろうな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ランドセルの色を統一します! ← わからない
選択肢を奪うことで平等を実現するって、まんま日本の左翼の思考じゃねーかw
おふとん
が
しました
こういう女子の方が多いのでは
おふとん
が
しました
コストダウンしたいだけじゃないの
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
男女の色を逆転させるー即ち男がピンク、女が黒、と言う風に色を反転させることは何の意味も無い。
それだと逆に、男の色がピンク、女の色が黒、と言うジェンダーロールを復活させるだけだ。
纏めると、まず男女の違いを外部的な影響からしてニュートラルな状態にすること。
その上で、個々人が自分の好みを発露することが重要だと言うこと。
おふとん
が
しました
女の子で黒にアカのステッチ入ってるの背負っててセンス良いなあと思ったけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
学校っていうのはお前らみたいな歯車を作る工場なんだよ。理由があろうとなかろうと指示には従え
おふとん
が
しました
今更抗っても手遅れ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あいつら悪さしかしないし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
紺色は生産量が少ないんだから先に「「調整」」をする必要が絶対にある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いつぞや問題になった校内で着用するマスクの色は白無地でって決まった経緯に似ている
理想はマスクやランドセルの色柄なんて自由がいいんだよ
けどそんなことでもつまらないいざこざやマウントが生まれやすいって背景もある
おふとん
が
しました
ただジェンダー云々は、マジでウッザい
おふとん
が
しました
だからランドセルは全員同じ色、制服も男女両方同じデザインで全員ズボン
その方がめんどくさくなくていい
ファッションを楽しみたければ帰宅してからプライベートで楽しめばいいじゃん
小学校だけが世界の全てじゃないんだし
おふとん
が
しました
チバラキφ(・ω・`)
千葉、愛知(・ω・`)
チバアイφ(・ω・`)
群馬、埼玉(*‘ω‘ *)
グンタマφ(*‘ω‘ *)
オオグンタマの貴重な産卵シーンφ( ゚∀゚)∫
おふとん
が
しました
>>市教育委員会教育総務課の担当者は「男子、女子(という区別)ではなく個人を尊重していってもらいたい」としている。
黒や紺以外の色を選んだ人の意見を無かったものとしてるこいつらが1番子供達個人の尊重を踏みにじってるのでは?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
キサマラ日本人のせーで、沢山のムサい白猿がランドセル背負ってた動画がニュースに流れたんダカラナ(笑)
クールで高価でセレブリティで機能的で極めて頑丈な革リュックてな(笑)
見たくもないモン見せられたんだぞ(笑)(゚д゚)
流行ってたらしーぞ(笑)(゚д゚ )
見境い無いなドヘンタイどもめが(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
カヤマヒロシは知らんケド、
コレはカワイイな(笑)φ( ಠ Д ಠ )
おふとん
が
しました
どうせだったら安全を配慮して目立ちやすくするため黄色かオレンジ色にすればよかったのに
おふとん
が
しました
決めつけちゃダメだって決めつけ無いでほしい!!!
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あとでカバーでもつけれるようにすれば色とガラは本人の意思のみで決めれるし違うと思ったら変えてもいいしランドセルも綺麗に使い終えられる
おふとん
が
しました
なら統一にした方が手っ取り早いっていうのはわかる、性別ごと2色ならそれぞれの性別分用意すればよかったけど選択制にしたら色数用意するのも数予想するのも大変だもんなぁ。
まぁチケット制にしてお店の好きなランドセルと交換出来る って形にすればいい気もするけど。
おふとん
が
しました
制服も女子のスラックスは認められてるけど男子のスカートは認められてないし。スカートを穿きたい男子もいるかも知れないけど、社会はまだそれを認めてくれてないところがあるよね。
少数派を通すのが恥ずかしいから多数派に属したほうが安心するってのもあるんだろうけど
おふとん
が
しました
統一したら選択肢すらなくなるだろう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました