ボソボソしたテンションの低ーい声で話された方が安心する子がいる、ボソボソしたテンションの低ーい声で話された方が安心する子がいる、という話を聞いたことがあり、登校渋りをしている子にボソボソした低ーい声で話してたらその子本当に学校に来るようになってきた。ボソボソした低ーい声の効果、すごい(語彙
— 麦 (@nbk_jb) June 9, 2022
という話を聞いたことがあり、登校渋りをしている子にボソボソした低ーい声で話してたらその子本当に学校に来るようになってきた。
ボソボソした低ーい声の効果、すごい(語彙
スポンサーリンク
反応&感想
@nbk_jb これめっちゃわかる…。かつて生徒指導の偉い先生が「先生のあいさつは元気が良ければ良いってもんじゃない。声のトーンを合わせるんだよ」と言ってたのを今でも意識してます。
これわかる、普段はテンション低い人間が子供相手だからってわざとテンション高く話しかけると、子供も違和感でひきつる。みんないつもの喋り方で、ゆっくり発語すれば良いだけなのになと思う🤔 https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
テンション低めで一定、ボソボソ話す夫メンバーが何故か子供(特に男子)に人気で囲まれる理由がわかった気がした。 https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
自分も低くてボソボソした声をしてるけど、確かに自分の事を好きになってくれる人は十中八九「あなたの声や喋り方が好きだ」と言ってくれる https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
@nbk_jb テンション低め担任で1年間やったら、前任から引き継いでいた複数人の登校渋りがち児童の出席率が上がったことはあります。
わかる。
初めて行くコミュニティ(趣味の場でも職場でも)テンションの低いボソボソした声で話す、いわゆる隠キャっぽい人がいるとなんか安心する…。めちゃ陽キャしかいない場って、『あーもう私ここ無理だわぁ。』ってなる。だから初対面の人にはなるべくYouTubeみたいな明るいトーンでは話さない。 https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
初めて行くコミュニティ(趣味の場でも職場でも)テンションの低いボソボソした声で話す、いわゆる隠キャっぽい人がいるとなんか安心する…。めちゃ陽キャしかいない場って、『あーもう私ここ無理だわぁ。』ってなる。だから初対面の人にはなるべくYouTubeみたいな明るいトーンでは話さない。 https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
@nbk_jb これ病院でもそうで、まさにうちの子が病院で「大丈夫!ぜ〜んぜん痛くないから!すぐ終わるよー!ほら!全然大丈夫!」ってすごいハイテンションで言ってくる看護師さんがいてその人見ただけでもう泣く😂普通にしてれば注射も平気なのにこの看護師さんの時だけ泣く、たぶんそういうことだろうな、と🙄
傾聴で
ペーシングって
言うのがあるんだけど
ハキハキ高めの声で 元気よく!とか
接客で習うけどあんなん絶対嘘
静かなテンション低い人には
静かに行く。
ゆっくりな人にはゆっくり
うるさいもん 寝起きで
おっはよーございまーーす!!
元気いっぱいの人鬱陶しい以外ない https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
ペーシングって
言うのがあるんだけど
ハキハキ高めの声で 元気よく!とか
接客で習うけどあんなん絶対嘘
静かなテンション低い人には
静かに行く。
ゆっくりな人にはゆっくり
うるさいもん 寝起きで
おっはよーございまーーす!!
元気いっぱいの人鬱陶しい以外ない https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
わかるわかる。低くてボソボソした人がいると安心感ある。
高くて元気がある声が聞こえると「私もああやってテンション上げてかないと受け入れてもらえないのかも...」と不安になる。 https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
高くて元気がある声が聞こえると「私もああやってテンション上げてかないと受け入れてもらえないのかも...」と不安になる。 https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
一般的な元気な口調に見合う力のある人間なんて数える程しかいないからな。
その辺が気になると欺瞞に感じ、信用ならないと警戒される見たいな事だろうか。 https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
その辺が気になると欺瞞に感じ、信用ならないと警戒される見たいな事だろうか。 https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
目からウロコ……!
近所の子たちに挨拶するときにいつも元気に明るく!って思ってたけどそれってもしかしたら逆に居心地悪くしてたかもしれないな。
静かに軽く挨拶するほうが嫌じゃない子もいそう。様子を見てテンション変えてみよう💡 https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
近所の子たちに挨拶するときにいつも元気に明るく!って思ってたけどそれってもしかしたら逆に居心地悪くしてたかもしれないな。
静かに軽く挨拶するほうが嫌じゃない子もいそう。様子を見てテンション変えてみよう💡 https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
声張って元気に対応することこそ正義と考えて子どもと接していた自分にあらたな引き出しができました‼️ https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (75)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
だいたいテンションで声が高くなったり声が大きくなったり
速くなったりするからな。
そういう変化にこちらも対応しないといけなくなるから
対応の必要を迫られない人がいい。それだけかと
相手が冗談言ったり大きく笑うと、こちらも小さくくらいは
笑わないと変な空気になったりするからな
そういうのが苦手な人はいる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なんなら声使わんコトのが多いわ(笑)
使わずとも話せるわザコめが(笑)(゚д゚)
手話しか知らない人間ざこざーこ(笑)ヾ(・ω・`)ノ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
前頭葉あたりに!!
年取って認知症になると声大きくなるよね?
それと一緒なんだって。
言語療法士が言ってたよ。
おふとん
が
しました
それが常識って事にされて嫌々デカい声を出してるやつが多くて、どうしてもデカい声を出せないやつは迫害される。
おふとん
が
しました
生まれつき猿の声が気に入らん私は(*‘ω‘ *)
学校だとイライライライラしていたよ(笑)
ずーっと我慢してたよ(笑)щ(・ω・`)
何年も何年も我慢してたわ(笑)
最近は外来種雑種猿多いしドツキ回して多少晴らせるケド、昔は体も小さかったしお金も無いカラやり難くてね(笑)
アニメと特撮と時代劇で慣らしたよφ(・ω・`)
幼稚園、学校、会社!?行きたくないでござるポメ様!絶対ダルイし時間とコストん無駄でござる!働きたくないでござるポメ様!
てなってたね(笑)(*´ω`*)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
怖くて二度目は行ってないな
おふとん
が
しました
それが聞きやすく心地よく感じる
おふとん
が
しました
引き込もれなくて自動的に学校行くやん
おふとん
が
しました
「テストの点が高い人は知能が高い、低い人は知能が低い」と同じ程度に
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ボソボソだったり活舌悪かったり元気がない人も色んな好みの人がいるんだと自信持てるね
コンビニとかサービス業のあいさつでも元気なくても認められると良いな
おふとん
が
しました
それに対するアンチテーゼなんだろ
おれも店員のいらっしゃいませの声がでかい店とか嫌いだわ
おふとん
が
しました
うつとか発達障害には「低め安定」ってのがあるんだけど、生活や精神活動を低めにして過ごすみたいな意味?(うまい表現が見つからん)
色んな刺激がしんどい時やそういう体質の人にはこの記事の話は割と分かる話じゃないかな
ワイ普段テンション低いしゆっくりめに話すほうだから活動的な人からはとろくさい奴っていう評価されがち
別にだからどうってこともないけど
人それぞれだよなと思うだけで
ただ、ワイはもう大人だからそう思えるけど子供には教育上それではいかんって思っちゃうのかもなぁ
子供も色んな子がいるので子供にあんまり元気を押し付けないでほしいなとは思うね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
せやなφ(・ω・`)
人間の作法を人間の外でやると法に触れるんで、多くん種族には間違い無くコロされるケドナ(笑)
対面で声出すヤツと、女子供なんかはトクに(笑)
声出したら温厚な熊さんでもキレるわ(・ω・`)
あと先ず顔を見るな。コロされるぞ(笑)
カワイイ様方へは考えてやんなきゃだよ。人間は常識も知りよらん池沼なので、人間カラ教わったやり方しちゃダメよ(笑)
ブッサて笑われるか、キレられるかのどちらかダカラネ(笑)
おふとん
が
しました
けど陽キャの人には絶対伝わらなそう
おふとん
が
しました
ゆっくり話す相手に対してはこちらもゆっくり目に話す
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
必ずしも全てに役立つわけじゃないのね
おふとん
が
しました
普通に落ち着いて話す人のほうが合う...
おふとん
が
しました
とくにワイの勘違いや失敗を見つけた時、「それは違うよ〜」「なにそれ〜」って大胆に抑揚つけて否定してくるから、昔から傷つきまくり
おふとん
が
しました
自分はそういう異性をどう感じるか考えれば
すぐわかるだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました