最近気づいた育児の難しさって、子を育てる行為そのものではない。最近気づいた育児の難しさって、子を育てる行為そのものではない。愛おしくて可愛くてどんな苦労も厭わないはずの子に対して、繰り返し経験するうまくいかなさ、およばなさ、そこに生じる不安や苛立ちなど「自分の嫌な面」に直面させられ続けられ、そんな中でどこにも逃げられない難しさな気がしてる。
— 黒川 駿哉 / 児童精神科医 (@shunya5) May 17, 2022
愛おしくて可愛くてどんな苦労も厭わないはずの子に対して、
繰り返し経験するうまくいかなさ、およばなさ、そこに生じる不安や苛立ちなど
「自分の嫌な面」に直面させられ続けられ、
そんな中でどこにも逃げられない難しさな気がしてる。
スポンサーリンク
そういう意味では、僕にとっては仕事をしてる方が100倍楽で、もう既に早く仕事に逃げたくなっている。一方で、今の日本の制度や文化だと、多くの女性は「母親だから」と、例え仕事に戻ったとしても、それは育児に+アルファでやることで、「主たる責任」からは逃げられない。こんなん地獄でしかない。
— 黒川 駿哉 / 児童精神科医 (@shunya5) May 17, 2022
だから色んな形があっていいけど「仕事も育児のうち」という男の主張は本質的じゃない気がする。僕は仕事に逃げたい自分と、逃げない人間でありたい自分を自覚し続けながら、少しずつ時短の仕事と育児のバランスを探りたい。今後の仕事では、自分が親達の逃げ場のハブになれるよう、改めて頑張ります。
— 黒川 駿哉 / 児童精神科医 (@shunya5) May 17, 2022
反応&感想
これほんとわかる。
「私はこんなに弱くて狭量な人間ではないはずなのに」という自己嫌悪に陥るのは、仕事でよりも、はるかに育児の場面でのことが多かった。 https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
「私はこんなに弱くて狭量な人間ではないはずなのに」という自己嫌悪に陥るのは、仕事でよりも、はるかに育児の場面でのことが多かった。 https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
@shunya5 めちゃくちゃ気持ちを代弁してくださってて泣きそうです…
どちらかと言えばおおらかで、優しい気質だと思っていた自分は死んでしまって、別人の様に怒りっぽい、狭量な自分を見せつけられて本当に辛かったです。
育児はとてもハードでした。。
どちらかと言えばおおらかで、優しい気質だと思っていた自分は死んでしまって、別人の様に怒りっぽい、狭量な自分を見せつけられて本当に辛かったです。
育児はとてもハードでした。。
私も子を産むまでは、倫理的で臨機応変に対応出来て、いつも穏やかにすごせている。イライラする事なんてほぼなくて、もししたとしても自分の機嫌をすぐとれた。産んでから別人格かなってくらいガルガルして感情むき出し。
結婚前の私を好いてくれた夫に申し訳ないとさえ思う https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
結婚前の私を好いてくれた夫に申し訳ないとさえ思う https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
イライラして子供に対してしてしまったことや言ってしまったこと抱いてしまった感情すべてを知ってるのって自分しかいないし、それを許せず自分を責めてまうからしんどいんだよな。
子供はケロっとしてるし忘れてるかもしれないけど私は忘れてはいけないとも思うから余計に。 https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
子供はケロっとしてるし忘れてるかもしれないけど私は忘れてはいけないとも思うから余計に。 https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
育児で味わう無力感に「私は修行してるのか?」って思う時がある。辛いけど逃げられない。生命って重いなって感じる。親の愛情って子供にとって絶対なので…育児の正解はその子によって違うし。
育児するまでアンガーマネジメントなんて自然に出来てたのに、子供生まれたらなかなか出来ないのが辛い。 https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
育児するまでアンガーマネジメントなんて自然に出来てたのに、子供生まれたらなかなか出来ないのが辛い。 https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
まさに。育児を通して、自分の人生を振り返り、人生に向かい合い、生き直してるとすら思った。修行かなと。このわが子への不安や心配を一生負う責任の重さ。一方で、そのような難しさを感じない人もいるような気がする不思議。 https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
仕事が息抜きのひとつ
みたいに思えるときあるw
結婚、子育て、介護って
一番身近な他人との摩擦の中で
自分の中の嫌なもの
ぜーんぶ出からかして
自分は無力だと
思い知らされて
初めて謙虚に
社会のありがたみを感じて
自分から繋がっていこうと
思うようになるんよね https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
みたいに思えるときあるw
結婚、子育て、介護って
一番身近な他人との摩擦の中で
自分の中の嫌なもの
ぜーんぶ出からかして
自分は無力だと
思い知らされて
初めて謙虚に
社会のありがたみを感じて
自分から繋がっていこうと
思うようになるんよね https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
同感。
そして、このように育児に関わる父親もまだまだマイノリティだから、早く帰ることでの罪悪感や職責を果たせているかの不安感を抱えながらの育児になるからしんどい。 https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
そして、このように育児に関わる父親もまだまだマイノリティだから、早く帰ることでの罪悪感や職責を果たせているかの不安感を抱えながらの育児になるからしんどい。 https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
「今/昔の方が大変」とか「仕事/育児の方が云々…」とかの最近のツイートには安易に共感できないものばかりだったけど、コレはとても共感。時代を問わず育児の難しさはこういうところにあると感じる。 https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
育児にwork(仕事、役目)的な意味を求めるとその流れに行ってしまう。
そうは言っても子にとっての親の役目を放棄したら育児じゃない。
「子はかすがい」って上手いし深い言葉だなと常々思う。
workとして表したのは職業としての仕事とも共通した考え方があるから。
ってマックでJKが話してた。 https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
そうは言っても子にとっての親の役目を放棄したら育児じゃない。
「子はかすがい」って上手いし深い言葉だなと常々思う。
workとして表したのは職業としての仕事とも共通した考え方があるから。
ってマックでJKが話してた。 https://twitter.com/shunya5/status/1526593662838116352 …
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (216)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
男なんて足下にも及びません
これで満足か?
おふとん
が
しました
お茶汲みとかコピーとかシュレッダーとか?
先方との打ち合わせや部下の育成、上司を納得させるプレゼン、子供の将来、夫婦の将来まで考えた計画的なライフプラン、色々やってる身としては家事育児だけでいいなら楽だなあ
結局仕事は楽とか言っちゃう人ってそれこそ視野が狭いだけでしょ
おふとん
が
しました
逃げ場になる様な仕事なら俺だってやりてぇわ
おふとん
が
しました
善悪はともかく、もっとてきとうに子育てできる方がいいと思うんだよなぁ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
このお父さんもね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
別にずれてない。
黒川氏が言ってる内容は、育児がうまくいかないことそのものじゃなくて、
育児がうまくいかない時に感じるネガティブな感情を、愛する子どもに向けてしまう自分とどう向き合うかが難しいって話だから。
おふとん
が
しました
釣られクマー
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
悩むくらいならマジで産んだ方がいいよ。
これは本心なんだけど、変な受け取り方する人が増えて言えない世の中になっちゃったよね。
子育て辛い論ばっかりが目立つけど、子育て楽しんでる人はSNSで発信しないしね。
おふとん
が
しました
妄想の中にいる?そうすか…お幸せに
おふとん
が
しました
くそみたいな乱開発をし続けた結果しわ寄せは子供に行ってるってわけ
何故駅前一等地に保育園が無くパチ屋があるのか?何故住宅地の真ん中に公園があるのか?
おふとん
が
しました
だが子供を育てるのは難しい
スマホ相手の勝ち目の無い戦いになる
おふとん
が
しました
子育ては子育てで大変だろうけど、普通の人として産まれたかった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
くっせ
おふとん
が
しました
何故先に子作りをする(笑)φ(・ω・`)
なのでガキを困らせるハメんなる。ガキがアレコレ考えなきゃならんのは親を介護せにゃならん為だ(笑)
日本人は2才くらいカラ親の顔色を見るよーんなる。ある程度操作できるよーんなる。親はソレを怖がる。何故に怖がる(笑)
手柄を焦ったか(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
子育て、大変なの当たり前やん。
大変じゃない子育て、聞いたことない。
子が、独立した時、ありがとうっって言われることもいや。
感謝するなら子(孫)にその気持ちを伝えてくれれば良いし。
親に感謝(裏返せば親がこうだったからとか、親のせいに)せんといて。
おふとん
が
しました
あなたも親御さんにガルガルさせる不出来な人間だったことを自覚してください
立派だと思っていたのは自分だけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
日本除く現代女性 出産の翌日から会社勤め楽勝です
現代日本人女性さんもしかして超絶無能なのでは…
おふとん
が
しました
自分の子供が引きこもりになったとき、その人は子供を受け入れられるのだろうか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
失望し絶望し諦念し、全てはそこから始まる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました