50: 名無しさん@発達中 投稿日:2009/07/09(木) 04:28:08 ID:eh9xxS7N
先天性盲の方がみえないことを分かってもらえずペンキ屋で働いている気分ですね。
「じゃあ、玄関は明るめのミントグリーンにするから白とグリーンを調整しといてよ」
「わかりました」
長年怒られてきたので緑のペンキは一番上の棚の左から4番目、白は2段目の端にある事を知っている。
でも、一番上の棚は肩の位置だから瞬時に分かるけど、左から4番目は一番左のペンキの缶を触ってから4つ目なので時間がかかる。
次に調整が難関だ。
明るめのミントグリーンにするには白:緑=2:1なのだけど、カップを使うと
「なんでそんな変な事するんだよ、調整ってのは見ながらするもんなんだよ!そこの見本色と一緒にすりゃいいんだよ!」
と怒られる。
なので、缶を傾けながら口の部分に指を(他の人に気づかれないように)あててペンキの量を触覚で関知しなから出していく。
(よし、これで白:緑=2:1になっただろう。出来る限りの努力はした。今のところペンキの製造会社もLot.Noも変わったという噂はないし)
「調整できました」
「何やってんだよ(怒)色濃いじゃね~かよ、そこのサンプルの色と同じ色に調整しろっていってんじゃね~かよ」
「じゃあ、玄関は明るめのミントグリーンにするから白とグリーンを調整しといてよ」
「わかりました」
長年怒られてきたので緑のペンキは一番上の棚の左から4番目、白は2段目の端にある事を知っている。
でも、一番上の棚は肩の位置だから瞬時に分かるけど、左から4番目は一番左のペンキの缶を触ってから4つ目なので時間がかかる。
次に調整が難関だ。
明るめのミントグリーンにするには白:緑=2:1なのだけど、カップを使うと
「なんでそんな変な事するんだよ、調整ってのは見ながらするもんなんだよ!そこの見本色と一緒にすりゃいいんだよ!」
と怒られる。
なので、缶を傾けながら口の部分に指を(他の人に気づかれないように)あててペンキの量を触覚で関知しなから出していく。
(よし、これで白:緑=2:1になっただろう。出来る限りの努力はした。今のところペンキの製造会社もLot.Noも変わったという噂はないし)
「調整できました」
「何やってんだよ(怒)色濃いじゃね~かよ、そこのサンプルの色と同じ色に調整しろっていってんじゃね~かよ」
スポンサーリンク
51: 名無しさん@発達中 投稿日:2009/07/09(木) 05:13:18 ID:eh9xxS7N
健常者が怒る部分は例えば、ペンキを探すのに部屋の入り口に入った時点でわかるのに
→なぜこいつはいつも左端から手で触るのか?変なやつだ。さっさと見てもっていけよ!
調整時、カップを使う
→変わったやつだ
指を入れるのがばれた
→何やってんのきもいやつ!
色が見本色とちょっと違う
→サンプルの色と見比べていない、何度も言ってるのになんてふざけたやつなんだ!
自分だったら、出来るだけ明るいミントグリーンになるように下記の努力はすると思います。
缶の形が少しでも違うと誰かが戻し間違えたのではと思って棚の缶を触り直してチェックしたり、
メーカーが変わって色味が異なったら(この缶の形は○○メーカーだから白:緑=3.5:1だなとか)と調整を変えたり。
で、周りの人に(うんざりさせないように時々)サンプルの色と一緒になってるかどうか尋ねます。
上記の努力程度は目が見えなくても健常者にあわせられるから出来ると思うんですよ。
ただ、やっぱりLot.Noによって色は変わってくるし、サンプルの色をみれれば楽勝なのだけどそれが見えなくて、
見えてる人に近づける努力(缶を触る、指入れるなど)をおかしい、変だと言われ、小さい頃は毎回友達に「ねえねえ、これってミントグリーンかな?」って無邪気に聞けたけど大人だから出来ない…
って理解されずに悩んで苦しむ…
「目が見えないからペンキ混ぜれない?ふざけるな!」って怒られるくらいは我慢できるんです。
でも、棚のペンキを把握するのに缶を触るなとか、混ぜるときに量じゃなくって色で見ろって矯正されるとお手上げなんです。
→なぜこいつはいつも左端から手で触るのか?変なやつだ。さっさと見てもっていけよ!
調整時、カップを使う
→変わったやつだ
指を入れるのがばれた
→何やってんのきもいやつ!
色が見本色とちょっと違う
→サンプルの色と見比べていない、何度も言ってるのになんてふざけたやつなんだ!
自分だったら、出来るだけ明るいミントグリーンになるように下記の努力はすると思います。
缶の形が少しでも違うと誰かが戻し間違えたのではと思って棚の缶を触り直してチェックしたり、
メーカーが変わって色味が異なったら(この缶の形は○○メーカーだから白:緑=3.5:1だなとか)と調整を変えたり。
で、周りの人に(うんざりさせないように時々)サンプルの色と一緒になってるかどうか尋ねます。
上記の努力程度は目が見えなくても健常者にあわせられるから出来ると思うんですよ。
ただ、やっぱりLot.Noによって色は変わってくるし、サンプルの色をみれれば楽勝なのだけどそれが見えなくて、
見えてる人に近づける努力(缶を触る、指入れるなど)をおかしい、変だと言われ、小さい頃は毎回友達に「ねえねえ、これってミントグリーンかな?」って無邪気に聞けたけど大人だから出来ない…
って理解されずに悩んで苦しむ…
「目が見えないからペンキ混ぜれない?ふざけるな!」って怒られるくらいは我慢できるんです。
でも、棚のペンキを把握するのに缶を触るなとか、混ぜるときに量じゃなくって色で見ろって矯正されるとお手上げなんです。
57: 名無しさん@発達中 投稿日:2009/07/10(金) 02:39:51 ID:dH5maAiL
本当に分かり易い例えだね。
「アスペは比喩表現を扱えない。理解出来ない」と言う定説はやはりアスペの一部に過ぎないんだろうと改めて思ったよ。
「アスペは比喩表現を扱えない。理解出来ない」と言う定説はやはりアスペの一部に過ぎないんだろうと改めて思ったよ。
58: 名無しさん@発達中 投稿日:2009/07/10(金) 06:51:04 ID:aqHc+wFh
>>57
あなたは定型さんですか?
上記の例くらい具体的に考えないと想像出来ないのが発達障害の特徴とおもうのです。
定型さんの比喩表現でしたら、定型さんにはもっとわかりやすいですよ。(定型さんにとって)
高度な表現で(目が見えないってのはくらい夜道を歩く感じでしょの一言だけで)
定型の人は瞬時に50-51の例のようなことが浮かぶ。
それが健常者の世界なのではないでしょうか?
のぞけるものなら早く生まれ変わって体験してみたいです。
あなたは定型さんですか?
上記の例くらい具体的に考えないと想像出来ないのが発達障害の特徴とおもうのです。
定型さんの比喩表現でしたら、定型さんにはもっとわかりやすいですよ。(定型さんにとって)
高度な表現で(目が見えないってのはくらい夜道を歩く感じでしょの一言だけで)
定型の人は瞬時に50-51の例のようなことが浮かぶ。
それが健常者の世界なのではないでしょうか?
のぞけるものなら早く生まれ変わって体験してみたいです。
53: 名無しさん@発達中 投稿日:2009/07/09(木) 19:59:27 ID:9ncH0Jsh
でも結局これは視覚障害を言い訳にしているだけだよね。
上司からすれば、そんな特殊事情なんて知ったことじゃない訳だし。
できないならそもそも働いている場所が間違いなんだから自分で辞めてくれと思われるだけ。
上司からすれば、そんな特殊事情なんて知ったことじゃない訳だし。
できないならそもそも働いている場所が間違いなんだから自分で辞めてくれと思われるだけ。
58: 名無しさん@発達中 投稿日:2009/07/10(金) 06:51:04 ID:aqHc+wFh
>>53
発達障害は心の先天的全盲です。
視覚の全盲は認知度が高いのでまず50-51の職種に就くことは免れます。
なのでペンキの調整やものの場所などの努力は免除されています。
そこまで免除されなくてもいい。
ただ努力を全くしてないと言うのだけは勘弁してください。
発達障害は心の先天的全盲です。
視覚の全盲は認知度が高いのでまず50-51の職種に就くことは免れます。
なのでペンキの調整やものの場所などの努力は免除されています。
そこまで免除されなくてもいい。
ただ努力を全くしてないと言うのだけは勘弁してください。
反応&感想
1: ななしさん@発達中 2015-09-14 18:27:32
全盲はさすがに話盛りすぎだろ。
ペンキ屋なら色盲とかにしとけよ。
ペンキ屋なら色盲とかにしとけよ。
2: ななしさん@発達中 2015-09-14 18:34:42
わざわざ別のものに例えて余計分かりにくくして…
これで上手いこと言ったつもりなのかね
これで上手いこと言ったつもりなのかね
3: ななしさん@発達中 2015-09-14 18:35:31
私はすごい分かりやすいと思った
8: ななしさん@発達中 2015-09-14 18:57:10
同じく自分も言い得て妙で的を射た、分かりやすい例えだと思った。
こう、上手な比喩表現って読むと本当に楽しい。
こう、上手な比喩表現って読むと本当に楽しい。
12: ななしさん@発達中 2015-09-14 21:16:47
例えが判りやすすぎて涙が出た。
そしてモーレツ上司が発達障害者の天敵なのはもはやテンプレみたいだな。
そしてモーレツ上司が発達障害者の天敵なのはもはやテンプレみたいだな。
9: ななしさん@発達中 2015-09-14 19:13:08
スレ主の「発達障害=全盲」の例えは無理があると思う。
しかし、「発達障害=色盲」と例えるならば納得できる。
なぜなら、全盲は傍目でスグにソレだと分かるが、色盲は傍目で
スグにソレだと分からない。
しかし、「発達障害=色盲」と例えるならば納得できる。
なぜなら、全盲は傍目でスグにソレだと分かるが、色盲は傍目で
スグにソレだと分からない。
6: ななしさん@発達中 2015-09-14 18:50:26
>>1
目が見えないのは分かり易いしな。おっしゃる通り、
この場合、例えるなら色盲だろうな。
目が見えないのは分かり易いしな。おっしゃる通り、
この場合、例えるなら色盲だろうな。
11: ななしさん@発達中 2015-09-14 21:07:28
私も発達障害って色盲の存在が知られていない世界(しかもその世界の職業はアパレルとか花屋とかみたいな色彩感覚が重要なものばかり)の色盲患者みたいなものだな?とよく妄想してたから、色盲のが良いかもね
14: ななしさん@発達中 2015-09-14 23:12:55
色盲の方が…と思ったのは私だけじゃなかったかw
一応見えてるから余計に問題が生じるんだよね
発達も定型も言葉に表せない微妙なニュアンス(色)が食い違うから理解もされにくい
一応見えてるから余計に問題が生じるんだよね
発達も定型も言葉に表せない微妙なニュアンス(色)が食い違うから理解もされにくい
15: ななしさん@発達中 2015-09-15 00:03:15
全盲位に表現しないと説得力が薄れると判断したのかもしれないよ
色盲と例えると、
ペンキの色を調合のくだりも
自分のやり方があるなら周りと多少変わってても良いじゃないで済まされてしまいそう
知能や身体に障害が無いなら良いじゃないと軽々しく片付けられてしまうのと同じように
色盲と例えると、
ペンキの色を調合のくだりも
自分のやり方があるなら周りと多少変わってても良いじゃないで済まされてしまいそう
知能や身体に障害が無いなら良いじゃないと軽々しく片付けられてしまうのと同じように
17: ななしさん@発達中 2015-09-15 03:58:30
重度の発達障害が全盲
軽度の発達障害が弱視
と考えるとしっくり来る
ある意味軽度な方が人生ハードモードなのも似てるかも
軽度の発達障害が弱視
と考えるとしっくり来る
ある意味軽度な方が人生ハードモードなのも似てるかも
16: ななしさん@発達中 2015-09-15 00:09:32
細部に突っ込むより、「発達障害のつらいとこは過程に突っ込み入れてくる上司のせいで自分にとってやり易いやり方ができないところ」っていう大まかな主張について語り合ったほうが良いと思うんだ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (131)
ほんとコレ
生きづらいだの、全盲がどうの、定型がどうのって言ってないで
自分の特性や強み弱みに合わせて、無理の少ない場所を自分で選べよ
細かい色の見極めが必要な仕事に就いておいて、俺は全盲なんだ!ってアホかと。
おふとん
が
しました
珍しいヤツ。レアポケモンやぞ。ダブルチェックどころじゃないわ色見るダケで何重にも念入りにチェック重ねてやがる。
捕まえてウチのコにしたいφ(・ω・`)
優秀な人材だ捕まえろΣo( ゚Д゚)
そゆヤツ絶対逃がすなΣ( ゚Д゚)σ
ウチのコに相応しいΣщ( ゚Д゚)
おふとん
が
しました
こゆ人材くれΣo( ゚Д゚)
トクにポメラニアンへ従うコが良い。
凹凸ちゃんねる最高Σ( ゚Д゚)∫
こんなんおるんか。もしかしてウジャウジャおるんか。宝の山じゃん素晴らしいな(笑)
金にしか見えんよーなるわ(笑)( ゚∀゚)∫
いや失礼ダケド(笑)
人間が貧乏な理由が解るわ(笑)
人間は黒字を知りよらん(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
何が一番問題になるかって、こういう極端な思考だよ
そもそも定型だって試行錯誤しながら知識を深めていくものだろう。知らんけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
問題なのは併発型で、自閉度の高さから客観性がなく、自分が何を認知できていないのかすら分かってないこと
後は色分けは直感的な理解がしやすく便利だから一般的なのであって、それが出来ないというハンディキャップの深刻さも問題。特にスピードが求められることだと顕著になる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なら諦めろや
おふとん
が
しました
凸凹の闇を凝縮した良コメ欄だと思う
ASDは自身のASDを知覚できないって事の教材にすべき
おふとん
が
しました
情報を簡略化できず細かくバカ正直に全部説明するからここまで回りくどくなるのが発達か?
この中から必要な情報のみ拾って理解するのが定型だと言いたそうだが
そもそも定型ならこういう説明の仕方やらないんじゃないの?
自分も診断済み発達だが一応ここまで客観視してみたよ
おふとん
が
しました
より切実に捉えてもらいたくて盛るんだろうけど、逆効果だよ。信頼性が落ちて怠惰さが浮き彫りになるだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
本当にこれが生きづらいんだ
おふとん
が
しました
それとも定形なのかな
おふとん
が
しました
ならソイツらみたいに自分の特性を活かす方向で社会と関わればいいじゃん
なにも才能がないペンキ屋なんてやる必要ない
もし何の才能もないって言うなら、それは障害の問題じゃなくて単にゴミ人間なだけって話でしょ
おふとん
が
しました
ただ現実の社会は障害を理解して計量カップを使う事を許してくれる職場だって沢山ある
おふとん
が
しました
分からないなりに自分なりの手がかりでやるけど「難しく考えるな」とか「見れば分かるだろう」言われると悲しくなるよな
今のところ眼鏡のような矯正できるものもなし
みんなが見てるもの・分かってるものを見えない・分からない自分と付き合ってくしかない
おふとん
が
しました
根本的な齟齬というか不可能さというか不可知さみたいなのがあるような…
だってこれ普通に会話の実例を出したらどうせ教え魔に叩かれるだけだしね
そもそも自分で実例として認識できることは、答え出ちゃってる感みたいなのがある気がする
問題がありそうだけどよくわからんときって、言葉にできないか、覚えてないような感じな気がする…
そして一番知りたい、客観的には問題があるけど自分的には問題に思ってないときは、当然言えないし
うーん…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
この前提の上に、他人の色むらだとか不備を自身まんまんで評価したり否定したりしちゃうんだよね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やれと言われた方法は自分にはできないのでこの方法でやっていることを理解してもらうようにすれば多少はやりやすくなるのでは
…つうかやっぱ無理あんな
おふとん
が
しました
結果としてマシになるってんなら好きにさせりゃあ良いのにな。俺のところも結構我の強い後輩がいるから、最終的に収まるところに収まるなら好きなやり方でいいよってことにしてるわ
目指す場所と利害は一致してるはずなのに、大局に影響しない過程で揉めるってのは暇人のすることなんだわ
おふとん
が
しました
なんとなく理解できてりゃ人間今黒字出してるよ(笑)
理解したと思った上であーなんだよ(笑)(゚д゚)
キサマちんカラ見てどーだねパッと見た猿のカンジ(笑)
我々には、毛も生えない知恵遅れの猿どもにしか見えないケド。いつマデあんな原始人みたいなコトしてんのアヤツラて(笑)
我々ポメラニアンなので(笑)щ(*‘ω‘ *)
今朝もポメラニアンだし明日の朝もポメラニアンだし明後日の朝もポメラニアンだ。コレカラ毎日毎朝変わり無くエンドレスポメラニアンだ。ポメラニアンへおはようと言った者は、
寝間着と毛布を差し出さねばならない( ゚Д゚)
絶望ゥに身ィを捩れィィ虫ケラどもォォォΣp( °皿°)
おふとん
が
しました
ソレは社長もグルだなφ(・ω・`)
社長はソイツを調べたか。調べずに入れたのか。
なら奴隷と取り引き終えとらんな(笑)(*‘ω‘ *)
契約違反よ(笑)щ(・ω・`)
おふとん
が
しました
例え話などという高度なコミュニケーション技法を取らんでも伝える方法はいくらでもあるんじゃねーの
おふとん
が
しました
悲しそう、怒ってる、機嫌いい、ご飯欲しいとかわかんだろ。
人間も同じでなんか知らんけど怒ってる喜んでるってのをパターン的に見てそれで対応をすればいいよ。パターンを1日三つ学習すれば一年で1000パターン、だいたいつつがなく生活できるようになる。
下手に人間同士なんだから分かり合えるはず、なんて思わないほうがいい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
有能な経営者になるためにはちゃんと書類審査や面接でどんな人間かを判断して、こういう障害を持ってる人間だとわかったら見捨てる判断も必要ってことだ。
おふとん
が
しました
嫌なら障害者施設で働けばいいだろうが
てめえの見栄のために一般の企業で働いてんだから人より何倍も努力しろや
おふとん
が
しました
もし600円のラーメンがぐちゃぐちゃな状態で出てきても、ADHDだからしょうがないねってなるのだろうか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「選べ」ってのは就職する前に最善のチョイスをしろって意味じゃなくて、失敗が許される若いうちにバイトをたくさんやったり、合わないと思ったら次々に仕事を変えたりして、積極的に試行錯誤して選り好みしろという意味。
ギリ健で専門卒くらいイケる動作性IQと知能があれば、雇い主や同僚がいい人で何とかなりそうとか、意外な作業が自分の適性に合ってたとか、何かしら長く働ける場所は必ず見つかる。
おふとん
が
しました
そのタイプは言ってる内に悲劇のヒロイン感強まって段々脚色ひどくなる
結果どれだけ親身に聞いてくれる人でも「あーこいつここ盛りまくってんな」って思うようになるから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
造語症でちゃったか?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました