spray-ge34b929d8_640

50: 名無しさん@発達中 投稿日:2009/07/09(木) 04:28:08 ID:eh9xxS7N
先天性盲の方がみえないことを分かってもらえずペンキ屋で働いている気分ですね。 

「じゃあ、玄関は明るめのミントグリーンにするから白とグリーンを調整しといてよ」 

「わかりました」

長年怒られてきたので緑のペンキは一番上の棚の左から4番目、白は2段目の端にある事を知っている。 
でも、一番上の棚は肩の位置だから瞬時に分かるけど、左から4番目は一番左のペンキの缶を触ってから4つ目なので時間がかかる。 

次に調整が難関だ。
明るめのミントグリーンにするには白:緑=2:1なのだけど、カップを使うと 

「なんでそんな変な事するんだよ、調整ってのは見ながらするもんなんだよ!そこの見本色と一緒にすりゃいいんだよ!」

と怒られる。
なので、缶を傾けながら口の部分に指を(他の人に気づかれないように)あててペンキの量を触覚で関知しなから出していく。 

(よし、これで白:緑=2:1になっただろう。出来る限りの努力はした。今のところペンキの製造会社もLot.Noも変わったという噂はないし) 

「調整できました」 

「何やってんだよ(怒)色濃いじゃね~かよ、そこのサンプルの色と同じ色に調整しろっていってんじゃね~かよ」

スポンサーリンク
51: 名無しさん@発達中 投稿日:2009/07/09(木) 05:13:18 ID:eh9xxS7N
健常者が怒る部分は例えば、ペンキを探すのに部屋の入り口に入った時点でわかるのに
→なぜこいつはいつも左端から手で触るのか?変なやつだ。さっさと見てもっていけよ!

調整時、カップを使う
→変わったやつだ 

指を入れるのがばれた
→何やってんのきもいやつ!

色が見本色とちょっと違う
→サンプルの色と見比べていない、何度も言ってるのになんてふざけたやつなんだ!

自分だったら、出来るだけ明るいミントグリーンになるように下記の努力はすると思います。

缶の形が少しでも違うと誰かが戻し間違えたのではと思って棚の缶を触り直してチェックしたり、
メーカーが変わって色味が異なったら(この缶の形は○○メーカーだから白:緑=3.5:1だなとか)と調整を変えたり。

で、周りの人に(うんざりさせないように時々)サンプルの色と一緒になってるかどうか尋ねます。

上記の努力程度は目が見えなくても健常者にあわせられるから出来ると思うんですよ。

ただ、やっぱりLot.Noによって色は変わってくるし、サンプルの色をみれれば楽勝なのだけどそれが見えなくて、


見えてる人に近づける努力(缶を触る、指入れるなど)をおかしい、変だと言われ、小さい頃は毎回友達に「ねえねえ、これってミントグリーンかな?」って無邪気に聞けたけど大人だから出来ない…


って理解されずに悩んで苦しむ… 

「目が見えないからペンキ混ぜれない?ふざけるな!」って怒られるくらいは我慢できるんです。

でも、棚のペンキを把握するのに缶を触るなとか、混ぜるときに量じゃなくって色で見ろって矯正されるとお手上げなんです。

57: 名無しさん@発達中 投稿日:2009/07/10(金) 02:39:51 ID:dH5maAiL
本当に分かり易い例えだね。
「アスペは比喩表現を扱えない。理解出来ない」と言う定説はやはりアスペの一部に過ぎないんだろうと改めて思ったよ。

58: 名無しさん@発達中 投稿日:2009/07/10(金) 06:51:04 ID:aqHc+wFh
>>57
あなたは定型さんですか?

上記の例くらい具体的に考えないと想像出来ないのが発達障害の特徴とおもうのです。

定型さんの比喩表現でしたら、定型さんにはもっとわかりやすいですよ。(定型さんにとって)

高度な表現で(目が見えないってのはくらい夜道を歩く感じでしょの一言だけで)
定型の人は瞬時に50-51の例のようなことが浮かぶ。

それが健常者の世界なのではないでしょうか?

のぞけるものなら早く生まれ変わって体験してみたいです。

53: 名無しさん@発達中 投稿日:2009/07/09(木) 19:59:27 ID:9ncH0Jsh
でも結局これは視覚障害を言い訳にしているだけだよね。
上司からすれば、そんな特殊事情なんて知ったことじゃない訳だし。
できないならそもそも働いている場所が間違いなんだから自分で辞めてくれと思われるだけ。

58: 名無しさん@発達中 投稿日:2009/07/10(金) 06:51:04 ID:aqHc+wFh
>>53
発達障害は心の先天的全盲です。

視覚の全盲は認知度が高いのでまず50-51の職種に就くことは免れます。
なのでペンキの調整やものの場所などの努力は免除されています。

そこまで免除されなくてもいい。
ただ努力を全くしてないと言うのだけは勘弁してください。

反応&感想

1: ななしさん@発達中 2015-09-14 18:27:32
全盲はさすがに話盛りすぎだろ。
ペンキ屋なら色盲とかにしとけよ。


2: ななしさん@発達中 2015-09-14 18:34:42
わざわざ別のものに例えて余計分かりにくくして…
これで上手いこと言ったつもりなのかね

3: ななしさん@発達中 2015-09-14 18:35:31
私はすごい分かりやすいと思った

8: ななしさん@発達中 2015-09-14 18:57:10
同じく自分も言い得て妙で的を射た、分かりやすい例えだと思った。
こう、上手な比喩表現って読むと本当に楽しい。

12: ななしさん@発達中 2015-09-14 21:16:47
例えが判りやすすぎて涙が出た。
そしてモーレツ上司が発達障害者の天敵なのはもはやテンプレみたいだな。

9: ななしさん@発達中 2015-09-14 19:13:08
スレ主の「発達障害=全盲」の例えは無理があると思う。
しかし、「発達障害=色盲」と例えるならば納得できる。
なぜなら、全盲は傍目でスグにソレだと分かるが、色盲は傍目で
スグにソレだと分からない。

6: ななしさん@発達中 2015-09-14 18:50:26
>>1
目が見えないのは分かり易いしな。おっしゃる通り、
この場合、例えるなら色盲だろうな。

11: ななしさん@発達中 2015-09-14 21:07:28
私も発達障害って色盲の存在が知られていない世界(しかもその世界の職業はアパレルとか花屋とかみたいな色彩感覚が重要なものばかり)の色盲患者みたいなものだな?とよく妄想してたから、色盲のが良いかもね

14: ななしさん@発達中 2015-09-14 23:12:55
色盲の方が…と思ったのは私だけじゃなかったかw
一応見えてるから余計に問題が生じるんだよね
発達も定型も言葉に表せない微妙なニュアンス(色)が食い違うから理解もされにくい

15: ななしさん@発達中 2015-09-15 00:03:15
全盲位に表現しないと説得力が薄れると判断したのかもしれないよ
色盲と例えると、
ペンキの色を調合のくだりも
自分のやり方があるなら周りと多少変わってても良いじゃないで済まされてしまいそう
知能や身体に障害が無いなら良いじゃないと軽々しく片付けられてしまうのと同じように

17: ななしさん@発達中 2015-09-15 03:58:30
重度の発達障害が全盲
軽度の発達障害が弱視
と考えるとしっくり来る
ある意味軽度な方が人生ハードモードなのも似てるかも

16: ななしさん@発達中 2015-09-15 00:09:32
細部に突っ込むより、「発達障害のつらいとこは過程に突っ込み入れてくる上司のせいで自分にとってやり易いやり方ができないところ」っていう大まかな主張について語り合ったほうが良いと思うんだ

『発達障害は心の全盲。社会で働くことは目の見えない人がペンキ屋で働いているようなもの』

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題