
1: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:36:21.499 ID:Sz9iQcph0
何の成果も得られてない、
記憶の構造に関する知識だけが増えてくだけ
誰かコツ教えて
記憶の構造に関する知識だけが増えてくだけ
誰かコツ教えて
スポンサーリンク
7: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:39:40.587 ID:1IqtZWV00
ありがちだな
勉強法の本読んで勉強法の知識だけ増えていく
勉強法の本読んで勉強法の知識だけ増えていく
10: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:40:29.807 ID:Sz9iQcph0
>>7
ありがちだよね
ありがちだよね
3: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:38:07.441 ID:zUPvsHaF0
限界まで勉強量増やしてから悩め
5: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:38:49.559 ID:Sz9iQcph0
>>3
モチベーション続かないからモチベーションに関する本も読み漁った
モチベーション続かないからモチベーションに関する本も読み漁った
8: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:39:46.528 ID:RrDpDafT0
講談社メチエの記憶術のやつ読んだ?
11: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:40:57.414 ID:Sz9iQcph0
>>8
それはまだかな、結構面白いの?
と言っても頭打ちかもしれん
それはまだかな、結構面白いの?
と言っても頭打ちかもしれん
29: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:45:03.306 ID:RrDpDafT0
>>11
記憶術史についての本で選書だから高いけど面白かったよ
記憶術史についての本で選書だから高いけど面白かったよ
32: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:45:51.311 ID:Sz9iQcph0
>>29
ありがとうそれは面白そうだ
ありがとうそれは面白そうだ
12: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:41:00.841 ID:hxfUMAxkM
勉強する癖って小さい頃に身につけないと
大きくなってから勉強する癖身につけようとすると大変だぞ
大きくなってから勉強する癖身につけようとすると大変だぞ
16: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:41:40.257 ID:Sz9iQcph0
>>12
大変でしょうね
大変でしょうね
20: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:42:34.793 ID:KCZZ3jY/0
すぐ本に頼るからでは
自分で考えて試すから自分のものになっていくんだと思うけどね
自分で考えて試すから自分のものになっていくんだと思うけどね
25: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:43:40.079 ID:Sz9iQcph0
>>20
試したは試したんだけど有効な手が本当にないことはわかったのよね、暗記ってほんと面倒に思えちゃってさ
試したは試したんだけど有効な手が本当にないことはわかったのよね、暗記ってほんと面倒に思えちゃってさ
22: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:42:40.528 ID:ta7ENhwW0
読んだものを人に話しまくる
VIPでもいい
説明したら頭に残る
VIPでもいい
説明したら頭に残る
26: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:44:04.237 ID:Sz9iQcph0
>>22
それもよく言われてるからやった
それもよく言われてるからやった
52: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:55:17.755 ID:hxfUMAxkM
>>26
簡単に言うとインプットだけじゃなくてアウトプットも大事ということだね
あと睡眠も結構大事で寝ている最中にその日に起こったことを頭の中で整理して記憶のフォルダに入れるから睡眠時間を削って勉強というのは本当はあまり良くないことなんだよ
寝すぎて勉強しないのもダメだけどね
簡単に言うとインプットだけじゃなくてアウトプットも大事ということだね
あと睡眠も結構大事で寝ている最中にその日に起こったことを頭の中で整理して記憶のフォルダに入れるから睡眠時間を削って勉強というのは本当はあまり良くないことなんだよ
寝すぎて勉強しないのもダメだけどね
33: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:46:11.784 ID:+BHRAOfEa
単純に目的意識の話やろ
なんのために勉強するのか、勉強をすることを目的にしていたらそらモチベなんて生まれない
なんのために勉強するのか、勉強をすることを目的にしていたらそらモチベなんて生まれない
35: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:46:57.660 ID:Sz9iQcph0
>>33
目的なくはないけど目的があっても暗記だけは面倒くさい
目的なくはないけど目的があっても暗記だけは面倒くさい
41: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:48:35.159 ID:+BHRAOfEa
根本的な話をするなら物事を断片的な知識として個別に見るのではなく
ある物事があったならばそれを一つ物事と認識し、知識はその物事に紐づくもの構成する材料という認知で捉えていく
要は物事と物事の境界線をはっきり自覚することですんなり頭に入ってくるよ
ある物事があったならばそれを一つ物事と認識し、知識はその物事に紐づくもの構成する材料という認知で捉えていく
要は物事と物事の境界線をはっきり自覚することですんなり頭に入ってくるよ
50: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:54:18.584 ID:Sz9iQcph0
>>41
そういう事ももちろん有効なんだけど続かないんだよね結局
そういう事ももちろん有効なんだけど続かないんだよね結局
49: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:53:37.639 ID:+BHRAOfEa
物事の細分化や分解やね
物事をどこまで切詰めて最小化して考えていくか
その上でグループ化、枠組み
物事ってのはみる視点によって成立しているポイントは違うわけやなよ
だから見る視点によってかわるやけどもそれ自体が他の物事を構成する要素になっていることもあるわけで
要素をあくまで漠然とした知識の情報として捉えるのではなくしっかりと物事を構成する一連の仕組み繋がりとさて認知することで知識としての吸収でなく物事自体の学習になる
だから勉強をしようという意識ではなくその物事を捉えよう知ろうという目線じゃないと
物事をどこまで切詰めて最小化して考えていくか
その上でグループ化、枠組み
物事ってのはみる視点によって成立しているポイントは違うわけやなよ
だから見る視点によってかわるやけどもそれ自体が他の物事を構成する要素になっていることもあるわけで
要素をあくまで漠然とした知識の情報として捉えるのではなくしっかりと物事を構成する一連の仕組み繋がりとさて認知することで知識としての吸収でなく物事自体の学習になる
だから勉強をしようという意識ではなくその物事を捉えよう知ろうという目線じゃないと
59: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:57:58.851 ID:Sz9iQcph0
>>49
わかる、それが有効なのはわかる。。、、
でもそれを何回もやれるほどモチベーションないのよな
わかる、それが有効なのはわかる。。、、
でもそれを何回もやれるほどモチベーションないのよな
42: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:49:30.965 ID:Cw1HNCFj0
マジレスすると、記憶や暗記の方法自体にそんな効力があるとは思えない
もちろん一定の効力があるのは認めるが劇的に違いが出るわけない
記憶や暗記の方法を本気で模索するやつはモチべ自体が段違い
だから暗記とか関係なく成績が上がるのは必然
もちろん一定の効力があるのは認めるが劇的に違いが出るわけない
記憶や暗記の方法を本気で模索するやつはモチべ自体が段違い
だから暗記とか関係なく成績が上がるのは必然
51: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:55:04.335 ID:Sz9iQcph0
>>42
じゃあ結局モチベーション問題なのか、本当に飽きちゃうんだよね
じゃあ結局モチベーション問題なのか、本当に飽きちゃうんだよね
55: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:56:08.543 ID:+BHRAOfEa
勉強は自分のやりたいことそのために必要なことって考えたらむしろ楽しくなるはずなんだよな
それを行うことで自分の夢の実現のステップアップを消化していってるわけだから
やればやるほど充実感がうまれるはず
なのに覚えられないとかいってんのはその目的としてることにさほどどころが微塵も興味がないようにしか思えないけど
それを行うことで自分の夢の実現のステップアップを消化していってるわけだから
やればやるほど充実感がうまれるはず
なのに覚えられないとかいってんのはその目的としてることにさほどどころが微塵も興味がないようにしか思えないけど
61: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:59:43.886 ID:Sz9iQcph0
>>55
勉強は楽しいよ?
しかし暗記には何もない空虚な作業に思えて飽きちゃう
勉強は楽しいよ?
しかし暗記には何もない空虚な作業に思えて飽きちゃう
45: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:49:39.354 ID:SwyvCMe00
場所法の本読んだ?
54: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:55:43.479 ID:Sz9iQcph0
>>45
読んだよ
読んだよ
56: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:56:30.329 ID:RrDpDafT0
記憶術はやる気あれば絶大な効力あるんだろうねぇ
場所法とかも例えば自分の家じゃすぐに埋まっちゃうから、昔の人は記憶の神殿を創り上げてたらしいよ
場所法とかも例えば自分の家じゃすぐに埋まっちゃうから、昔の人は記憶の神殿を創り上げてたらしいよ
62: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:00:09.966 ID:Sz9iQcph0
>>56
まぁメジャーな手法だよね
まぁメジャーな手法だよね
58: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 05:57:02.702 ID:hxfUMAxkM
ちなみに本読み漁って実用性のある事の1つも無かったの?
何か有用そうなこと1つでもあったら教えてよ
何か有用そうなこと1つでもあったら教えてよ
64: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:00:47.069 ID:Sz9iQcph0
>>58
めちゃくちゃあるよ、でも有効なんだけど続けなきゃ意味ないからさ
めちゃくちゃあるよ、でも有効なんだけど続けなきゃ意味ないからさ
63: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:00:28.509 ID:Cw1HNCFj0
最近テレビでやたら宣伝してるのが青のボールペンで書くってやつだな
あと暗記って普通にやってもすぐ忘れるから何かと関連付けて覚えた方がいい
いいくに作ろう鎌倉幕府みたいに。今って1192年じゃない事になってるかもしれんがw
あと暗記って普通にやってもすぐ忘れるから何かと関連付けて覚えた方がいい
いいくに作ろう鎌倉幕府みたいに。今って1192年じゃない事になってるかもしれんがw
73: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:06:14.506 ID:RrDpDafT0
知識を有機的にしてくのが一番楽なんじゃね
哲学齧ってるけど哲学史やったら色々スッキリしたし、用語の誕生経緯とかもわかったから忘れにくくなったよ
哲学齧ってるけど哲学史やったら色々スッキリしたし、用語の誕生経緯とかもわかったから忘れにくくなったよ
78: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:08:15.195 ID:Sz9iQcph0
>>73
有機的な事は楽しいけど暗記だけはどーもダメなんだよな
有機的な事は楽しいけど暗記だけはどーもダメなんだよな
74: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:06:18.451 ID:lxOhXNrG0
自分の忘却曲線を把握して忘れる前に復習すればどんどん覚えるが
忘却曲線が鋭角なタイプだと復習するタイミング早すぎて覚えきれず詰むから
勉強以外のことを頑張ったほうがいい
忘却曲線が鋭角なタイプだと復習するタイミング早すぎて覚えきれず詰むから
勉強以外のことを頑張ったほうがいい
77: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:08:04.105 ID:ouBCUcY30
>>74
有能
有能
102: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:27:04.141 ID:+BHRAOfEa
>>74
そもそも暗記がーとか言うてるやつが忘れる内容を把握することなんてできないんで何を復習するかまとめられず詰むだけやぞ
そもそも暗記がーとか言うてるやつが忘れる内容を把握することなんてできないんで何を復習するかまとめられず詰むだけやぞ
76: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:07:50.797 ID:+BHRAOfEa
興味あるものなら大雑把なくくりや文章で暗記みたいなことではなくその物事自体の根幹をしっかり精密に知ろうとするわけやろ
好きなら興味があるならそれの文章や説明文とかやなくてそれのことが知りたくなる
当たり前のことやん
お前は文章や説明文をただもとめてるだけやねん
単純に興味ないねん、お前が勉強しようとしている事柄のことをお前自身が
好きなら興味があるならそれの文章や説明文とかやなくてそれのことが知りたくなる
当たり前のことやん
お前は文章や説明文をただもとめてるだけやねん
単純に興味ないねん、お前が勉強しようとしている事柄のことをお前自身が
81: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:10:08.329 ID:Sz9iQcph0
>>76
いや興味はあるけどそれら全ての構成要素に興味があるわけではないというか
しかしある面を理解するには覚えなきゃいけない事もある
いや興味はあるけどそれら全ての構成要素に興味があるわけではないというか
しかしある面を理解するには覚えなきゃいけない事もある
89: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:14:43.682 ID:+BHRAOfEa
>>81
ある部分を攻略するためには興味のない違う部分を見ないとわからないとかいうてるけど
お前が興味あろうとなかろうとその大筋の理解がそれが必要と言うならその興味のないこともお前が興味あると思っているものの中の一つの枠組みであり要素やねん
そこを区別化してるのがおかしいわけ
ある部分を攻略するためには興味のない違う部分を見ないとわからないとかいうてるけど
お前が興味あろうとなかろうとその大筋の理解がそれが必要と言うならその興味のないこともお前が興味あると思っているものの中の一つの枠組みであり要素やねん
そこを区別化してるのがおかしいわけ
88: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:13:57.465 ID:Cw1HNCFj0
だから何かに関連付けて覚えるのと
あちこちに貼って見る回数増やすのの二つくらいしかないって
例えば英単語とかなら好きな洋楽の歌詞と関連付けて覚えるとか
語呂合わせで覚えるとかそういう感じ
あちこちに貼って見る回数増やすのの二つくらいしかないって
例えば英単語とかなら好きな洋楽の歌詞と関連付けて覚えるとか
語呂合わせで覚えるとかそういう感じ
91: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:16:35.848 ID:Sz9iQcph0
>>88
方法論自体はもっと色々あるけども
まぁ続かないよね
方法論自体はもっと色々あるけども
まぁ続かないよね
95: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:18:05.873 ID:Cw1HNCFj0
>>91
いや続かないとかじゃなくて何に関連付けるかは自分で考える物だから
やらないのは興味がないかやる気がないだけ
結局モチべがない
いや続かないとかじゃなくて何に関連付けるかは自分で考える物だから
やらないのは興味がないかやる気がないだけ
結局モチべがない
97: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:19:07.742 ID:Sz9iQcph0
>>95
モチベーション、、ないんだよなあ
モチベーション、、ないんだよなあ
98: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:20:27.728 ID:Cw1HNCFj0
>>97
モチべと興味がないと覚えられるわけないよ
暗記法の問題じゃないって
モチべと興味がないと覚えられるわけないよ
暗記法の問題じゃないって
99: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:22:59.685 ID:Sz9iQcph0
>>98
だからずっとそれで困ってる
だからずっとそれで困ってる
100: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:24:27.134 ID:ouBCUcY30
完璧主義なんじゃないの
101: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:26:23.356 ID:Sz9iQcph0
>>100
完璧主義感はそんなにないけど脳に直接コピペ出来ればなあとはずっと思ってる
完璧主義感はそんなにないけど脳に直接コピペ出来ればなあとはずっと思ってる
103: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:27:18.289 ID:BM3KuC0+0
服を着る服が無いってこと?
107: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 06:40:59.461 ID:b+hefgs80
やる気に左右されてるようじゃまだまだ
109: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 07:12:23.613 ID:Sgfmh2oea
26歳になって久々に勉強始めたけど、学生時代より楽しい、中高これだったらなぁ
108: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 07:04:31.045 ID:+gOBTk4X0
とにかく基本ができてないうちは基本的な参考書なりを買ってひたすら反復しろ
110: ななしさん@発達中 2022/03/21(月) 07:51:09.549 ID:sbGTKKLvp
東大でた友達から教わった最強暗記法
「覚えたいことをボイスレコーダーにいれて倍速で再生しまくる」だけ
これ実際やってみたけど最強だぞ
暗記本とか要らん
「覚えたいことをボイスレコーダーにいれて倍速で再生しまくる」だけ
これ実際やってみたけど最強だぞ
暗記本とか要らん
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (46)
何事もポジティブが肝心やで
おふとん
が
しました
記憶の宮殿や五感記憶法といったものを駆使すれば記憶力は5倍、10倍上げることができる
クイズノックのメンバーが記憶法学んだあとは格段に覚えられる量が増えてるhttps://www.youtube.com/watch?v=B27dUU6hmYU
論語読みの論語知らずにならずにとにかく実践してみてほしい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※科学的根拠抜きに空海が言ってたことです
おふとん
が
しました
アニメ見ながらポチポチしてたら何の何をどうする法律なのかさっぱり分からんけど問題だけはスラスラ解けるっていう妙な状態になって笑ったわ
おふとん
が
しました
記憶法やるのも記憶法の勉強からはじめないとだめだろ
おふとん
が
しました
勉強自体は嫌いじゃないし単語や用語を覚えてないのに意味や方法は覚えてるし一体何なんだろうな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その結果桶屋が儲かるというふうに無事解説することができており解説した本人も自分が解説できたことに驚いていて、そこで彼が言った言葉が筋が通っていると思い出せるんだということだった
この風が吹けば桶屋が儲かるを解説できた事例はどういう情報なら記憶できるかを示唆する内容となっていて非常に有益だった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
時間をかけて繰り返し勉強したことは覚えられるってことだ。
おふとん
が
しました
教科書の内容は全然覚えられない勉強苦手な子なのにポケモンの能力は覚えられるとか鉄道のことは覚えられるとかあるだろ
努力しても覚えられないのなら本心ではそれを楽しめてないんだよ
つまり解決策は無い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これらは結局すべて同じことが書いてあった
自律神経を整え、呼吸と鼓動を落ちつかせて極限までリラックス
確かに緊張も解けるし頭も冴える
受験も自分の能力以上の旧帝に行けた
自己催眠でこの状態はある程度意図的に作れるようになったけど、もう忘れた
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ここ10年の電子メモがある時代に生きれていなかったら全てを忘れてた
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
よくある語呂合わせのような術。
他にもテクニックが色々あるけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
>だけこれ実際やってみたけど最強だぞ
これで覚えられたら苦労しないってw
おふとん
が
しました
生まれつきやな・・・(´・ω・`)
おふとん
が
しました
ポイントは暗記法や記憶術の問題じゃなくて継続できないってことだろ
それを暗記は空しいから継続できないって、暗記の問題にしてる
結論:質問者が自分の問題が何かを把握してないまま質問してる
おふとん
が
しました
ワイはむしろ嫌な記憶のフラッシュバックに悩んでるから忘れる方法教えて欲しい
おふとん
が
しました
俺も昔は電話番号を覚えるのに使ってたけど、今は必要ないからね。
スレ内のリンク先の本は記憶術の歴史を調べてあるね。
スレ最後のボイスレコーダーを使った勉強法は良さげだな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました