1: ななしさん@発達中 2022/03/03(木) 23:15:41.88 _USERID:CAP
夜中に目覚めてしまうのは「覚醒信号の早漏」が原因と判明!【スタンフォード大学】https://t.co/wJoh8nWxYP
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) February 28, 2022
米スタンフォード大は加齢にともない夜中に目が覚める原因をマウスで特定し、薬で治療することにも成功したと発表。薬を投与された老マウスは若マウスのようにぐっすりでした。 pic.twitter.com/dCEh4B6WGk
高齢者が夜中に目覚めてしまう原因はナルコレプシーの逆転現象だった!
お年寄りが夜中に何度も目を覚ましたり、朝早く目が覚めてしまう原因が判明しました。
米国スタンフォード大学(Stanford University)で行われた新しい研究は、加齢にともない夜中に目が覚める原因となる神経細胞の異常をマウスで特定し、修正することに成功したと報告しています。
加齢にともなう睡眠障害(夜中に目が覚めるなど)は、マウスや人間など幅広い動物で発生する現象ですが、これまで原因は不明でした。
ですが今回の研究では「原因となる神経細胞の特定」「起きている異常現象の解明」「薬による治療」の全てがセットになって行われており、極めて価値がある内容となっています。
しかし、いったい何が原因で高齢者は「夜中に突然目が覚める」という奇妙な現象を起こしてしまうのでしょうか?
研究内容の詳細は2022年2月25日に『Science』にて掲載されています。
研究者たちが注目したのは、日中に突発的な眠気を引き起こす「ナルコレプシー」でした。
「ナルコレプシー」と「夜中の目覚め」は全く無関係にも思えますが、両者にはともに需要と無関係な「突発性」という共通点が存在します。
ナルコレプシーは日中、睡眠時間が足りているにもかかわらず突発的な眠りに陥ってしまう症状です。
一方、加齢にともなう睡眠障害は睡眠時間が不足している状態にもかかわらず、夜中に突発的に目覚めてしまいます。
そのため研究者たちは、2つの症状が同じ現象の表と裏の関係にあるとの発想に至り、実証を行うことにしたのです。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2022.03.01
https://nazology.net/archives/105446
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2022/03/03(木) 23:21:27.14 ID:jAXOH8av
原因は早漏だったのか
39: ななしさん@発達中 2022/03/04(金) 07:53:44.65 ID:8eBTrHvX
まだ40代なのに、夜中目が覚めてしまうんだが、なるほど、これ、プシーか
29: ななしさん@発達中 2022/03/04(金) 04:43:21.88 ID:66DqSdlK
睡眠発作の逆なら覚醒発作じゃね
38: ななしさん@発達中 2022/03/04(金) 07:31:39.67 ID:6L8F9pn+
シプレコルーナと名付けよう
21: ななしさん@発達中 2022/03/04(金) 02:29:55.03 ID:Vt1ssdqo
仕事帰りの電車でよくナルコレプシーしてしまうな
3: ななしさん@発達中 2022/03/03(木) 23:23:24.92 ID:/dASvj+q
そうかね?
ワイはションベンしたくなって起きるんだわ。
それも2時間おきと大体決まっている、量は多い時で300cc、少ない時で150cc前後。
医者の薦めで排尿量をチェック。
ワイはションベンしたくなって起きるんだわ。
それも2時間おきと大体決まっている、量は多い時で300cc、少ない時で150cc前後。
医者の薦めで排尿量をチェック。
4: ななしさん@発達中 2022/03/03(木) 23:27:52.68 ID:JZHCgslk
尿意に決まってるだろ
自分が中高年になればわかる
自分が中高年になればわかる
9: ななしさん@発達中 2022/03/03(木) 23:43:59.25 ID:e6MpHpFG
>>3
おれは3時間ごとだ
おれは3時間ごとだ
47: ななしさん@発達中 2022/03/04(金) 10:03:12.13 ID:6+ZP4SRp
>>3
ワイも基本そうなんだが
ジムで体を動かして十分疲れさすと割と朝までぐっすり眠れる
ワイも基本そうなんだが
ジムで体を動かして十分疲れさすと割と朝までぐっすり眠れる
51: ななしさん@発達中 2022/03/04(金) 11:07:32.17 ID:iyCJ0xY4
>>3
それって加齢のせいなの?
おれはAM4:00ぐらいに尿意で目覚めてしまう
しっこしてまたすぐ寝るんやが、あんまり寝られないのか起きる時間になるとだるい
それって加齢のせいなの?
おれはAM4:00ぐらいに尿意で目覚めてしまう
しっこしてまたすぐ寝るんやが、あんまり寝られないのか起きる時間になるとだるい
46: ななしさん@発達中 2022/03/04(金) 09:29:20.36 ID:Kw0MAcod
元々動物は短時間頻回睡眠なんじゃねーの?人間が勝手にまとめて睡眠とるようにしんだろ。年と共にボケて動物本来姿に戻っただけ。
10: ななしさん@発達中 2022/03/03(木) 23:49:18.55 ID:7sCq6R4M
>>1
新薬が開発されるまでは、
ベルソムラが最も有効と解釈できる
新薬が開発されるまでは、
ベルソムラが最も有効と解釈できる
12: ななしさん@発達中 2022/03/04(金) 00:04:57.56 ID:02FSxHsh
>>10
デエビゴが割と良い
デエビゴが割と良い
17: ななしさん@発達中 2022/03/04(金) 00:49:14.33 ID:FnoKI8uf
>>12
デエビゴもベルソムラもよさげ
オレキシン受容体の拮抗薬だから
中途覚醒には有効と思われ
デエビゴもベルソムラもよさげ
オレキシン受容体の拮抗薬だから
中途覚醒には有効と思われ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (12)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
加齢と共に食事量と睡眠時間は晴らすべきなんだよ
若い時のままでいこうとするからおかしくなる
50過ぎたら睡眠時間なんて6時間で充分なんよ
夜中に目が覚めるとか早朝目が覚めるって過眠の症状よな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました