2144501_s

ガ○ジって結局知能じゃなくて経験の問題では
1: ななしさん@発達中 22/02/11(金)01:49:34 ID:YNY7
じゃないと知能が高い障害者が存在する意味が説明できない

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 22/02/11(金)01:50:41 ID:87wx
知能と知識と経験と精神性と体質と体調

6: ななしさん@発達中 22/02/11(金)01:52:42 ID:YNY7
>>2
せやな
全部大事やな

5: ななしさん@発達中 22/02/11(金)01:52:21 ID:MUAZ
知能やで
知能で1番大事なのは記憶力
どれだけ経験積んでも
記憶力が終わってるなら
意味ない

9: ななしさん@発達中 22/02/11(金)01:54:22 ID:YNY7
>>5
知能って限界あるくね
こうやってネットで意思疎通する分には
知能だけで十分やけど

4: ななしさん@発達中 22/02/11(金)01:52:13 ID:YNY7
経験→感覚
感覚を知らないって人間としてヤバいのでは

12: ななしさん@発達中 22/02/11(金)01:55:50 ID:YNY7
恋愛もそうやけど
人間は経験に格差がある
脳への刺激の格差とも言える

20: ななしさん@発達中 22/02/11(金)01:59:32 ID:3DmV
経験値は大事

8: ななしさん@発達中 22/02/11(金)01:53:41 ID:iIkL
引きこもり障害者は経験を得るきけえがすくねえのけ

15: ななしさん@発達中 22/02/11(金)01:56:33 ID:MUAZ
>>12
そやけど基盤となる知能が
終わってたらどれだけ
経験積んでも身にならない

21: ななしさん@発達中 22/02/11(金)01:59:47 ID:YNY7
もっと言うならどの体に生まれるかで
得られる感覚が違うことの方が重大では
そして言語化して出てくるものも違う

23: ななしさん@発達中 22/02/11(金)02:00:47 ID:YNY7
障害者はそもそも体がおかしいって
言われてるし

24: ななしさん@発達中 22/02/11(金)02:00:59 ID:TcqW
>>23
 そうなん?

30: ななしさん@発達中 22/02/11(金)02:03:48 ID:YNY7
>>24
そうだよ
体幹
腸内環境
視力
外見
色々言われてるね

43: ななしさん@発達中 22/02/11(金)02:09:54 ID:YNY7
知能が高い障害者が使い物にならないのは
規則正しい生活習慣を心がけてないとか
趣味を楽しんだ人と交流してないとか
経験の積み重ねに問題があるのでは

45: ななしさん@発達中 22/02/11(金)02:10:18 ID:TcqW
>>43
多分まじそれのせいだと思う

48: ななしさん@発達中 22/02/11(金)02:12:28 ID:MUAZ
>>43
表面的にはそう見えるかもしれないけど
原因はもっと複雑
家庭環境だったり遺伝だったり
性格だったり障害だったりそれらを
加味した結果がそうなだけであって

47: ななしさん@発達中 22/02/11(金)02:12:15 ID:eZQt
環境大事やな 何か秀でてても他のダメな所に目付けられると完全無能の烙印押される

49: ななしさん@発達中 22/02/11(金)02:12:31 ID:TcqW
>>47
ほんそれ

https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1644511774/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/