1: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 11:01:49.10 _USERID:CAP
「ギフテッド」を教育するときの適切な指導法&不適切な指導法
同じ環境にいる子どもと比較して先天的に高い知性を持ち、より高いパフォーマンスを発揮する子どもがギフテッドと呼ばれる存在です。
ギフテッドを支援する国際組織・National Association for Gifted Children(NAGC)が、ギフテッドに対する適切な指導法と不適切な指導法を解説しています。
What it Means to Teach Gifted Learners Well | National Association for Gifted Children
http://www.nagc.org/resources-publications/gifted-education-practices/what-it-means-teach-gifted-learners-well
◆適切な方法
・全ての子どもと同じ環境
ギフテッドの才能を伸ばすのは、無味乾燥なカリキュラムでは困難で、ほかの子どもたちと同じように豊かな学習経験が必要です。ギフテッドの発想を豊かにし、困難に立ち向かう力を付けさせるために、子どものしつけ方として知られた「しつけの一般原則(General Principles of Discipline)」に従った教育が必要。ギフテッドだけでなく、すべての子どもたちが一緒に集う環境で育てるべきだとのこと。
・個人に応じたペース配分
ギフテッドは通常ほかの子どもたちよりも早く学習するため、より迅速な指導が必要です。早すぎる学習はしばしば教育者を不安にさせますが、ギフテッドにとっては快適なものであるとのことです。
・より高度な教育
ギフテッドはより複雑で、抽象的で、多面的な問題に取り組むべきであり、このことがギフテッドの洞察力を大きく向上させるとNAGCは指摘。ギフテッドは常にとは言えないまでも、曖昧な問題に関して他の人よりも高度な独立性を持って対応する可能性があるとのこと。
・適切なサポート
ギフテッドはほかの子どもたちよりもいい成績を残すことが続くと、それを自覚することで「他の人よりも優秀であることを期待されている」ように感じることがあるとのこと。そのような子どもに負荷の高い課題を与えてしまうと、学習が困難になるだけでなく、期待を裏切ることへの恐怖を感じさせてしまう恐れがあるとのことで、教育者はきちんと子どもが十分な知識を持っていることを確認したうえで指導を行うことが大切です。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2022年01月21日 10時15分
https://gigazine.net/news/20220121-good-instruction-gifted-learners/
スポンサーリンク
11: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 11:29:10.31 ID:iChPOm1i
ギフテッドなんて結局海外でもまともに育ってないんだっけ
17: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 11:44:41.30 ID:0qM5BEa2
つべにいるな
すごい才能なのに時々死にたいと言ってる
すごい才能なのに時々死にたいと言ってる
3: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 11:05:34.15 ID:HnCYBluB
俺音楽系のギフテッドらしんだけど
ついぞ利用する機会に恵まれなかったな
ついぞ利用する機会に恵まれなかったな
44: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 15:16:04.61 ID:Ccw0iAp6
>>3
個性に過ぎないからそれでいい
才能が有ったら将来を勝手に決められるなんて迷惑でしかない
才能が有ったら将来を勝手に決められるなんて迷惑でしかない
4: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 11:11:34.75 ID:vtZIk0V+
_ノ乙(、ン、)_ギフテッドって言われると凄い天才を想像しちゃうけど
教育現場のギフテッドって数十人に一人くらいの割合でいますよってゆるい括りの概念みたいね
6: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 11:15:29.55 ID:vtZIk0V+
スラエルは教育省の中にdepartment of gifted and outstanding studentsという
エリート教育を専門に扱う部署が存在する。ギフテッドといっても結構なパーセンテージで、上位8%、
日本の学生が今一学年100万人だとすると、換算して8万人ということは、相当な数の生徒を広く括っていて、
この子達への教育を考えてこういう政策を作っていく。
シンガポールは確かにGifted education programという名前で、上位1%の生徒に対して施すプログラムは存在しており、
かなり有名な事例だが、いわゆる優等生、テストの成績で計れる範囲内で子どもを選抜し、パスを作るような取り組みである。
_ノ乙(、ン、)ノ 一部の天才だけの話じゃないのよ
エリート教育を専門に扱う部署が存在する。ギフテッドといっても結構なパーセンテージで、上位8%、
日本の学生が今一学年100万人だとすると、換算して8万人ということは、相当な数の生徒を広く括っていて、
この子達への教育を考えてこういう政策を作っていく。
シンガポールは確かにGifted education programという名前で、上位1%の生徒に対して施すプログラムは存在しており、
かなり有名な事例だが、いわゆる優等生、テストの成績で計れる範囲内で子どもを選抜し、パスを作るような取り組みである。
_ノ乙(、ン、)ノ 一部の天才だけの話じゃないのよ
9: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 11:23:17.33 ID:yykWoDsT
>>6
結局知能の発達時期の話ではないのか?
結局知能の発達時期の話ではないのか?
35: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 14:15:53.47 ID:ooEt3ff5
>>9
>結局知能の発達時期の話ではないのか?
少し違う 3歳14歳頃とされる発達速度ピークがいつくるか
ではなくてギフテッドははじめからずっと他者より速い
日本の学校のような「既程レシピをこなす教育」は毒で
黒柳徹子氏の自由が丘学園タイプの教育がベター
日本企業・組織のようなゼネラリスト育成法は猛毒
天才ピアニストは より高い音楽理論と演奏を求められる
のであって楽器造りやイントロクイズ優勝は別の話しだから
研究計画や補助金申請書類書きなんてもっての他
進歩や成長は他者との比較競争ではなくて自己との”競走”
指導者は高度な概念・原理・技術をもつ柔軟な職人であれ
ギフテッドが出来るかどうか見極め 誉めて見守れ
指導能力の目安は専門的成長の可否や成長の許容性だ
>結局知能の発達時期の話ではないのか?
少し違う 3歳14歳頃とされる発達速度ピークがいつくるか
ではなくてギフテッドははじめからずっと他者より速い
日本の学校のような「既程レシピをこなす教育」は毒で
黒柳徹子氏の自由が丘学園タイプの教育がベター
日本企業・組織のようなゼネラリスト育成法は猛毒
天才ピアニストは より高い音楽理論と演奏を求められる
のであって楽器造りやイントロクイズ優勝は別の話しだから
研究計画や補助金申請書類書きなんてもっての他
進歩や成長は他者との比較競争ではなくて自己との”競走”
指導者は高度な概念・原理・技術をもつ柔軟な職人であれ
ギフテッドが出来るかどうか見極め 誉めて見守れ
指導能力の目安は専門的成長の可否や成長の許容性だ
10: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 11:26:24.20 ID:oPzpqN/j
>>1
発達障害と紙一重とかそういう話?
発達障害と紙一重とかそういう話?
23: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 13:10:47.49 ID:veZpsOUk
>>10
まあ「教育上の差別的待遇を施すべき」って点で等価ではないかと...w
まあ「教育上の差別的待遇を施すべき」って点で等価ではないかと...w
50: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 15:38:54.47 ID:2XCWQ5BN
>>10
紙一重ではないよギフテッドは必ず発達障害で
発達障害の中の0.1%程度だと思われる
紙一重ではないよギフテッドは必ず発達障害で
発達障害の中の0.1%程度だと思われる
60: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 16:36:44.40 ID:FKvAlBY+
>>50
ギフテッドと発達障がいは混同されやすいけど別物でしょ
ギフテッドと発達障がいは混同されやすいけど別物でしょ
78: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 21:31:45.95 ID:g0WE57vG
>>60
不定型発達という意味では、発達障害なのでは?
不定型発達という意味では、発達障害なのでは?
80: ななしさん@発達中 2022/01/22(土) 05:37:32.47 ID:yp5kN9Am
>>10
>>50
違うよ
共感力や倫理観の高さも条件だから
ギフテッド持ちの発達の場合2Eと呼ばなきゃいけないんだけど
2Eとギフテッドを同列にされるのも不快に思う人が多いね
違うよ
共感力や倫理観の高さも条件だから
ギフテッド持ちの発達の場合2Eと呼ばなきゃいけないんだけど
2Eとギフテッドを同列にされるのも不快に思う人が多いね
12: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 11:30:35.82 ID:rFKDlGho
日本の教育は底辺を落ちこぼれさせないような教育
それによって上位層の人間は無視、或いは置いてけぼりにされてきた訳で
下位も上位もそれぞれに現在の位置から上に引き上げる、そういう教育をしないと上の子達が可哀想というだけでなく、日本の将来が悲惨なものになるだけ
アダプティブラーニングは日本の教師の能力では難しかったけどビデオやITの活用でどうにかなる時代になった訳だしね
それによって上位層の人間は無視、或いは置いてけぼりにされてきた訳で
下位も上位もそれぞれに現在の位置から上に引き上げる、そういう教育をしないと上の子達が可哀想というだけでなく、日本の将来が悲惨なものになるだけ
アダプティブラーニングは日本の教師の能力では難しかったけどビデオやITの活用でどうにかなる時代になった訳だしね
23: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 13:10:47.49 ID:veZpsOUk
>>12
戦前教育受けた年齢層の学者から各種国際賞典受ける人が排出されてる点が興味深いなw
団塊以降がさっぱりな理由としては多分貴下の挙げる要因もあるだろうが。
戦前教育受けた年齢層の学者から各種国際賞典受ける人が排出されてる点が興味深いなw
団塊以降がさっぱりな理由としては多分貴下の挙げる要因もあるだろうが。
53: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 15:42:58.25 ID:dWM5fnnx
>>12
田舎の公立の小中学校は
授業がやさしすぎて
本当につまらなかった
親に上の学年のドリルを買ってもらってしのいでた
高校から都会wの進学校にいけて
勉強が楽しかったよ
もっと違う教育を小さい頃に受けたかった
田舎の公立の小中学校は
授業がやさしすぎて
本当につまらなかった
親に上の学年のドリルを買ってもらってしのいでた
高校から都会wの進学校にいけて
勉強が楽しかったよ
もっと違う教育を小さい頃に受けたかった
15: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 11:41:29.82 ID:ggeJ+Dnw
俺の甥っ子の長男がこれで
公文に行ってたけど
小学2年で「これ以上教えようがない」と
塾の先生に言われて困ってた
8歳で高校の数学の問題解くからビビった
今はある国立大の理系の学科に行ってるけど
卒業して何になるんだろ?
公文に行ってたけど
小学2年で「これ以上教えようがない」と
塾の先生に言われて困ってた
8歳で高校の数学の問題解くからビビった
今はある国立大の理系の学科に行ってるけど
卒業して何になるんだろ?
22: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 13:03:24.71 ID:shxCTn17
>>15
ある国立大の、理系の、から察するにあまり伸びしろ無かったみたいだね
ある国立大の、理系の、から察するにあまり伸びしろ無かったみたいだね
48: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 15:26:13.04 ID:QG5ZOFkR
>>22
そこに無報酬の研究者がドッサリいるんだよ
この層の厚みでノーベル賞が取れる
そこに無報酬の研究者がドッサリいるんだよ
この層の厚みでノーベル賞が取れる
16: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 11:44:13.21 ID:iChPOm1i
馬鹿も利口も金持ちも貧乏人も同じ学校通ってた頃の方が日本は傑物を沢山輩出してた
私立だ塾だお受験だとちやほや育ててるから十把一絡げな人間しか育たなくなったんだろう
才能あるヤツってのはバカの馬鹿な振る舞いを見てもひらめくからな
私立だ塾だお受験だとちやほや育ててるから十把一絡げな人間しか育たなくなったんだろう
才能あるヤツってのはバカの馬鹿な振る舞いを見てもひらめくからな
85: ななしさん@発達中 2022/01/22(土) 07:54:02.05 ID:lTbQJR5C
>>16
それ戦後じゃないか?明治時代の旧制中学とか高校の人たち見ればわかるよ。とてつもない格差だったわけで。ただその頃は知能の格差で教育が違ってたわけじゃないけどね。
それ戦後じゃないか?明治時代の旧制中学とか高校の人たち見ればわかるよ。とてつもない格差だったわけで。ただその頃は知能の格差で教育が違ってたわけじゃないけどね。
58: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 16:24:17.21 ID:bNw0J00y
>>16
戦前のお受験もすごかったらしいよ。
今より貧富の差が大きいし、それが当たり前と認められていたから。一高のカテキョ話とかよくある話。
戦前のお受験もすごかったらしいよ。
今より貧富の差が大きいし、それが当たり前と認められていたから。一高のカテキョ話とかよくある話。
62: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 16:56:12.68 ID:QG5ZOFkR
>>58
うちの爺ちゃんが名物教頭とか言われてたけど、
金持ちで優秀なら東大、
金持ちで残念なら東京私立、
貧乏で優秀なら地元国立、
全て残念なら軍の学校へ放り込んでたらしい
うちの爺ちゃんが名物教頭とか言われてたけど、
金持ちで優秀なら東大、
金持ちで残念なら東京私立、
貧乏で優秀なら地元国立、
全て残念なら軍の学校へ放り込んでたらしい
24: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 13:14:54.34 ID:6tgOaGC+
ガウスを見抜いて育てた小学校の校長はすごかったのか
31: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 13:52:31.43 ID:FtqW0lGa
復習なしでポンポン頭に入るのは羨ましいな
39: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 14:51:01.39 ID:F1dBG2VX
いるよな・・・・凄い奴
全く勉強していないのに授業だけで塾にも行かずポンと理Ⅰ合格(理Ⅲは考えていない。彼曰く:医者など誰でもできるよ)
中高放課後は鉄緑に通う同級生を眺めながら音楽室でピアノ三昧
常に学年10傑と言うよりダントツ1位、卒業時はXX賞を始め賞を総なめ
大学では学部1年で米国留学、渡米時のカバンが百均で売ってる紙バッグ二個・・・・・
全く勉強していないのに授業だけで塾にも行かずポンと理Ⅰ合格(理Ⅲは考えていない。彼曰く:医者など誰でもできるよ)
中高放課後は鉄緑に通う同級生を眺めながら音楽室でピアノ三昧
常に学年10傑と言うよりダントツ1位、卒業時はXX賞を始め賞を総なめ
大学では学部1年で米国留学、渡米時のカバンが百均で売ってる紙バッグ二個・・・・・
59: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 16:24:28.13 ID:Ay2hk3gs
周りに天才が居る環境ってどんなもんなんだろうね
少なくとも俺は外野で良かったわ、色々大変そう
少なくとも俺は外野で良かったわ、色々大変そう
96: ななしさん@発達中 2022/01/22(土) 11:23:45.31 ID:SnM1Ogsk
>>59
知的に同レベルの友達が出来るのだから
楽しいと思うよ
知的に同レベルの友達が出来るのだから
楽しいと思うよ
71: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 18:17:20.99 ID:gsynK10M
走るのがはやい子供を指導して飛脚にする方法!みたいな話にも思えるけど、
その子の幸せに繋がるかどうかは別な気がする。
その子の幸せに繋がるかどうかは別な気がする。
77: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 21:21:28.58 ID:nnwCsCpf
8か月の乳児期から違うよ
本物を育ててみると凡才との差は良くわかる
本物を育ててみると凡才との差は良くわかる
90: ななしさん@発達中 2022/01/22(土) 09:33:16.08 ID:CBC1KxCV
途中で普通の人と変わらなくなるのが多いんじゃないか?
93: ななしさん@発達中 2022/01/22(土) 10:46:04.16 ID:YEjfp4SK
>>90
そういう風に擬態しないとやっていけないから…
そういう風に擬態しないとやっていけないから…
75: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 20:46:46.41 ID:xMdes39c
俺も知能は高くて、ギフテッドだけど
人の話が聞けないので悩んだ。
もういい歳だけど、何とか社会と整合性を取って生きている。
人の話が聞けないので悩んだ。
もういい歳だけど、何とか社会と整合性を取って生きている。
103: ななしさん@発達中 2022/01/23(日) 09:35:27.90 ID:QlwDfhvt
うちの姪がギフテッドだけど発達障害者で友達もできないバイトも続かないで今じゃただのメンヘラだぞ
高校生の頃に精神を病んで高校はせっかくの進学校に進んだのに普通の大学に通ってる
高校生の頃に精神を病んで高校はせっかくの進学校に進んだのに普通の大学に通ってる
104: ななしさん@発達中 2022/01/23(日) 10:59:43.44 ID:Wp77BSLs
>>103
大学の先生レベルの教育者がいたらよかったのにな…
と、マジで思う。
しばらくウツウツと出たり引きこもったりしてると思うけど、10年くらいすると、何か始めるから応援してあげて
大学の先生レベルの教育者がいたらよかったのにな…
と、マジで思う。
しばらくウツウツと出たり引きこもったりしてると思うけど、10年くらいすると、何か始めるから応援してあげて
106: ななしさん@発達中 2022/01/23(日) 19:41:41.04 ID:AmlW5vf0
テレビの「博士ちゃん」に出る子は面白い子が多い。
日本も、このような子供たちの才能を伸ばす環境が欲しいです。
日本も、このような子供たちの才能を伸ばす環境が欲しいです。
102: ななしさん@発達中 2022/01/23(日) 00:45:56.96 ID:8GcrcxFZ
ボケやカスや言われて育ったけど村で国立大学出たの俺だけやったな
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (66)
ただの勉強好き
おふとん
が
しました
向いたもの見つけないといけないしギフテッドの扱いは難しい
おふとん
が
しました
基本的な教育の機会を与え、あとは本人の意思に従うべき
おふとん
が
しました
結局天才と呼ばれるような子は、ずっとその辺の人より才能あるパターンでも、ある年齢までは神童扱いで以降は凡人のパターンでも、平々凡々に楽しんで成長してきた人たちとは相容れない部分がでかいから辛いんだろうね
その才能の分野を周りがフォローするのには限界があるから、精神面をどうにかできたらいいんだろうなぁとは思う
おふとん
が
しました
環境だけ用意してあとは本人に自由にさせるのが一番いいんじゃないかなって思う。
おふとん
が
しました
言語性IQ130とかどうなっちゃうの?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
お察し
おふとん
が
しました
結局コミュ力と体力が無いから潰されてるだけなんだよ
ならそっちを先に教えてやればいいの
おふとん
が
しました
発達障害をともなうのがギフテッド、だとぼんやりと捉えてしまっていたわ
その辺ちゃんと勉強したいなあ
おふとん
が
しました
知的障害で言えば山下清で
統合失調症で言えば草間彌生がそうじゃないの?
おふとん
が
しました
研究者になっても学会の中で人付き合いがある
コミュニケーション能力がない奴はどこに行っても無理
おふとん
が
しました
小学校でギフテッドの子どもだけを集めた特別学級をつくっても、オードリーみたいな桁外れの子どもがひとり混ざった途端に崩壊するんだってな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なぜ人が極めなくていいことを極めようとするのか?
→それを極めることで自身の人間的価値を保証するため
っていう生存競争における潜在的、合理的な選択がギフテッドやASD児童の中では起きてる
やべ、深夜で適当にコメしてたら真理書いちゃった
おふとん
が
しました
ちょっと前に藝大の建築科に受かったけど知能高すぎて
大学出色々やってすぐ大学辞めたまだ20代の芸術家?みたいな奴思い出した
スレの39みたいな奴も能力ありすぎて訳わからん感じだよな
そういう奴はその知能を生かして是非科学分野とかに進んで欲しいと思うんだが
そう思うのも凡人の発想かもな
でもせっかく知能高いのにその方向性が芸術とかじゃもったいないと思ってしまう
おふとん
が
しました
お兄さん「先生にも勉強教えてくれるかな」
ギフテッド「相対性理論はですね…ぅ…はぅ」
お兄さん「どうしたの?(シコシコシコシコシコ)」
ギフテッド「うぅ…ぁ…あっ(ビクンビクン)」
おふとん
が
しました
子供時代においては確率1/60という数字は35~40人のクラスの中に大抵一人
そんな環境で12年近く高校までやったら消耗しきってしまうんよ
ギフテッド教育は天才を輩出しようというものではなく、そのような環境をどうにかしようというのが目的
そして多くのギフテッドは普通の人になる、多くの人達がそう望むように
あなたたちだって普通になりたいって思ってるでしょ
おふとん
が
しました
だよね。本来んアートの精神や結果カラかけ離れてるもんね。
現代アートてトウモロコシみたいな髪型、風も無いのに靡いてるよーな髪型、チョンみてーなクソ縁メガネやクソキノコをカッコイイと感じるキモい感性のアレでそ。二次なら解るケド現実でやるかね愚かだねアヤツラは(笑)
どんどんモラル低下してってるじゃんアレ南米のプチカワイイ様方みたいな色気に入ったりしてるヒデェ感性してるし(笑)
環境面にも配慮できてないし(笑)φ(・ω・`)
例えば山岳野郎ども。アレが持つ美的センスはなかなかのモンなんダケド、カワイイの許可無く山に脚入れてカワイイの許可無く好き勝手してやがる時点でその美的センスも根刮ぎ意味無くなるんで、アレもブサイク判定なるんだよね存在が(笑)
許可無く入った山ん中でわざわざ飯食ったり声出したり交尾したりするだろ。祟られて無関係なヤツラマデ大赤字になるよあゆのは親戚ごと罪人扱いなるわ。美を理解できてりゃそもあゆ形で祟られるコトは無いんだよ(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
嫉妬されてハミゴで終わるか、利用されて虚しさで終わるか。
悲しい存在だよ。苦悩を分かち合えず、勝手な期待で潰される。その期待だって、物事の本質を理解していない無理な期待が多く、勝手に失望される。
世界がそもそも違う。
生きていたって楽しくない。
おふとん
が
しました
他人の作った何かのテストを解くことが出来るだけのものを、何でも出来ると誤解している。
結局、結果が出て何事か成し遂げた者こそ真のギフテッドなのではないか。
最近そう思えてきた。
おふとん
が
しました
そうすりゃ生きるのが楽になるし楽しくもなる
おふとん
が
しました
ギフトを与えられる側はその逆と考えればそれほど間違ってはいない
おふとん
が
しました
弱者救済的な制度と同一視するのはどうなんだって感じもするし、優生主義的だとかで流石に無理があるかな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それで目の前で自分より劣ってる児童をみんなで称賛するから
自分の壁を作って二度と大勢の前では才能を見せないよ
親が他人より目立ったらダメ!だったから
書道で優勝しても絵画で優勝しても
「また目立った事する!」と叱られる案件に
で、他人の親に褒められると?
うちは誉めて育てる教育ですから!と真顔で
おふとん
が
しました