1: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 12:30:12.63 _USERID:CAP
ハウス食品グループ本社株式会社は7日、東京大学 の五十嵐中客員准教授、二松学舎大学の小久保欣哉准教授との共同研究で、「カレーを長期的かつ頻繁に摂食する食習慣は、良好な認知機能と関係していることを確認した」と発表しました。
(中略)
研究概要
50歳以上の一般生活者を対象に、「調査直前1年間」(短期)と「成人以降で調査1年前まで」(長期)のカレー摂食頻度について、認知機能との関係を明らかにしました。
調査直前1年間のカレー摂食頻度に基づき、月2回以上を「高頻度群」、月2回未満を「低頻度群」とし、両群間で性別、年齢、Body Mass Index、Charlson Comorbidity Index(併存疾患の指数)、職業の分布が等しくなるよう層別マッチングを行い、各群1002人ずつを対象としました。
認知機能の測定には、認知症の総合的アセスメントツールであるDASC-21が用いられました。
DASC-21の合計点を被説明変数、カレー摂食頻度やそれ以外の生活習慣(直近3か月間の喫煙習慣、直近1年間の運動習慣、食習慣「半定量食物摂取頻度調査票」、年収)を説明変数として多変量解析(ポワソン回帰)を行いました。
◇
●長期のカレー摂食頻度では、「月1回未満」を1とした場合の認知機能スコアのリスク比が「月1回」で0.834、「月2~3回」で0.754、「月4回以上(週1回以上)」で0.718と有意に低くなりました。
すなわち、長期のカレー摂食頻度が高いほど、認知機能が有意に良好でした。
一方で、短期のカレー摂食頻度と認知機能の間には関係が見られませんでした。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://t-i-s.jp/newsdetails/5060
スポンサーリンク
8: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 12:38:34.62 ID:AsifzWUp
インド人最強説
10: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 12:41:29.35 ID:7RahHfhf
インド人に認知症がいないなら
認めてもいいw
認めてもいいw
9: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 12:39:43.79 ID:ryHz+oRZ
塩分油脂がね…
254: ななしさん@発達中 2022/01/15(土) 11:18:29.72 ID:2T3WX7a0
>>9
ほんとこれ
良い成分だけサプリにでもして摂取する方がはるかに健康になりそう
ほんとこれ
良い成分だけサプリにでもして摂取する方がはるかに健康になりそう
14: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 12:52:42.32 ID:0hqR1Tpp
認知パラメータが飲酒-50とか喫煙-50ならカレーは+2くらいじゃない
15: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 12:55:16.62 ID:7qkwEjFu
>>1
本文にスパイスうんぬんとあるが
効いているスパイスを特定して
発表してくれんかな。
本文にスパイスうんぬんとあるが
効いているスパイスを特定して
発表してくれんかな。
17: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 13:07:28.66 ID:ANji0VNC
>日本の国民食とも言えるカレーには、健康増進に効果があるとされる様々なスパイスが用いられており、
>スパイス由来の抗酸化物質や抗炎症物質が多く含まれていることから、健康に良い食品と考えられています。
>今回、同社では、カレー摂食頻度の高い高齢者で認知機能が良好に保たれていることがシンガポールの疫学研究の結果として報告されていることに注目。
別のスパイス料理でも調査してくれんかな
カレーだけだと他の要因のせいかもしれんし
>スパイス由来の抗酸化物質や抗炎症物質が多く含まれていることから、健康に良い食品と考えられています。
>今回、同社では、カレー摂食頻度の高い高齢者で認知機能が良好に保たれていることがシンガポールの疫学研究の結果として報告されていることに注目。
別のスパイス料理でも調査してくれんかな
カレーだけだと他の要因のせいかもしれんし
179: ななしさん@発達中 2022/01/09(日) 03:03:56.33 ID:YPCTVf/x
>>17
カレールーの主成分である油脂がなくても
・スパイスだけでも効果があるのか
・油脂とあわせて摂取するからスパイスに相乗効果が生まれるのか
なにより同じ油脂過多のラーメンが不健康の代名詞なのに
カレーに健康効果があるこの格差は何だ
ラーメン業界は恥ずかしくないのか悔しくないのか
なにより健康志向のお客様を取りこぼしまくっていることに気付かないのか
たとえばラーメンに八角とか香辛料や漢方薬をぶち込みまくれば
ラーメンにも長命の余慶が生まれるのではないか?
カレールーの主成分である油脂がなくても
・スパイスだけでも効果があるのか
・油脂とあわせて摂取するからスパイスに相乗効果が生まれるのか
なにより同じ油脂過多のラーメンが不健康の代名詞なのに
カレーに健康効果があるこの格差は何だ
ラーメン業界は恥ずかしくないのか悔しくないのか
なにより健康志向のお客様を取りこぼしまくっていることに気付かないのか
たとえばラーメンに八角とか香辛料や漢方薬をぶち込みまくれば
ラーメンにも長命の余慶が生まれるのではないか?
20: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 13:14:32.25 ID:36d6ts+Z
認知症は女性に多く男性では少ないんだけど、カレーを食べる量の差かも知れんな。
ただ、カレーは脂肪が多いとか、健康に悪い面もあるから、
カレーの何が認知に影響するのか、もう少し詳しく調べてほしい。
ただ、カレーは脂肪が多いとか、健康に悪い面もあるから、
カレーの何が認知に影響するのか、もう少し詳しく調べてほしい。
36: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 13:31:23.11 ID:YLadFcRD
>>20
市販のルーで低脂肪の物以外は、本来カレーに必要無い脂肪分を加えて固形状のルーにしてるから
無脂肪低脂肪のルーを選ぶか、カレーパウダーから作るか、スパイスミックスして自家製に挑むかw
三択ですよ
塩分は通常1食分2g前後だからギリギリセーフかな
市販のルーで低脂肪の物以外は、本来カレーに必要無い脂肪分を加えて固形状のルーにしてるから
無脂肪低脂肪のルーを選ぶか、カレーパウダーから作るか、スパイスミックスして自家製に挑むかw
三択ですよ
塩分は通常1食分2g前後だからギリギリセーフかな
21: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 13:19:01.75 ID:KxgfdRx9
>>1
ぶっちゃけこんなマクロ条件の統計は意味あるのかね?
認知機能優位ってあるけど、その要因は?
統計的雑音要因の除去はどうやったの?
入院してる人はカレーなんて食べられないけど、それも統計に入れたの?
条件を全て晒してほしいね。
ぶっちゃけこんなマクロ条件の統計は意味あるのかね?
認知機能優位ってあるけど、その要因は?
統計的雑音要因の除去はどうやったの?
入院してる人はカレーなんて食べられないけど、それも統計に入れたの?
条件を全て晒してほしいね。
31: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 13:25:23.11 ID:JsFYaOAf
カレーに必ず入っているターメリックなどの香辛料は漢方薬と同じだから。
カレーがすべて健康に良いわけではないけど、ある程度の健康効果は間違いなくある。
カレーがすべて健康に良いわけではないけど、ある程度の健康効果は間違いなくある。
33: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 13:27:55.34 ID:9WVXUJU0
カレースパイスの重要度ランキング
ターメリック>>コリアンダー>クミン>>チリペッパー>>>>>>>>>その他
3大カレースパイス
ターメリック、クミン、コリアンダー、
4大カレースパイス
ターメリック、クミン、コリアンダー、チリペッパー
ターメリック>>コリアンダー>クミン>>チリペッパー>>>>>>>>>その他
3大カレースパイス
ターメリック、クミン、コリアンダー、
4大カレースパイス
ターメリック、クミン、コリアンダー、チリペッパー
54: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 14:11:59.83 ID:V1OCf+BS
どの香辛料とかスパイスが有効かまでつきとめないと意味ない
51: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 14:04:42.10 ID:kwjlmFRn
66: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 14:37:45.15 ID:UZLOaiT0
スパイスを取り入れてればカレーである必要はないよなw
83: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 16:19:46.59 ID:jeF3/U9p
まぁスパイスは漢方薬だから
薬食同源になってる可能性もあるけど
薬食同源になってる可能性もあるけど
77: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 15:50:53.81 ID:T851A8d/
油って結構大事な気がする
摂りすぎは良くないだろうけど
摂りすぎは良くないだろうけど
100: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 16:53:13.95 ID:k5iz0sqN
カレーにはさまざまなスパイスが使われている
インドにはアーユルヴェーダという伝承医学があり、スパイスを使った料理以外にも体のためになる療法がたくさんある
チャイなんかも非常にいい
インドにはアーユルヴェーダという伝承医学があり、スパイスを使った料理以外にも体のためになる療法がたくさんある
チャイなんかも非常にいい
103: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 16:57:20.71 ID:ir2bwWoE
カレー大好き
104: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 16:57:33.78 ID:ILos9zTW
提灯記事だと思うが、カレーが食べたくなった。
146: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 20:40:24.33 ID:zXUgMG4u
元々ターメリックが認知症予防で有名だっただろ
それに味どうこうは抜きにして、豚肉のビタミンBもウェルニッケ脳症はじめボケに効くとかで
学校給食も豚肉が主流な地域なら、小学生でカレーとかあった筈
それに味どうこうは抜きにして、豚肉のビタミンBもウェルニッケ脳症はじめボケに効くとかで
学校給食も豚肉が主流な地域なら、小学生でカレーとかあった筈
150: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 20:56:09.03 ID:ZfXqE+UN
カレーに使われるウコンのポリフェノールであるクルクミンは
アミロイド繊維の伸長を阻害してアルツハイマー型認知症を防ぐ効果があるって報告は以前からあるからな
そのときはマウスでの実験だったけど
カレーをどれくらい食べたらヒトにも効果があるのかというのを調べたのが今回の研究か
アミロイド繊維の伸長を阻害してアルツハイマー型認知症を防ぐ効果があるって報告は以前からあるからな
そのときはマウスでの実験だったけど
カレーをどれくらい食べたらヒトにも効果があるのかというのを調べたのが今回の研究か
166: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 23:20:55.36 ID:3gxPfPQ7
ターメリックやクミンの薬効かな。
167: ななしさん@発達中 2022/01/08(土) 23:27:24.50 ID:K9ydXIqM
大義名分が出来てこういうのは助かるわw
週一回何曜日はカレーとかに決めとくとメニュー考えるのがすごい楽なのよ
週一回何曜日はカレーとかに決めとくとメニュー考えるのがすごい楽なのよ
227: ななしさん@発達中 2022/01/12(水) 07:13:15.27 ID:5+DhtAPP
日本のカレーとは別物やろ
226: ななしさん@発達中 2022/01/10(月) 19:40:30.19 ID:Ntk75c0e
カレールー使ってたら脂肪の塊
エスビーの赤缶つかってチキンや魚で脂肪の少ないカレー作れ。
とろみはジャガイモの澱粉か小麦粉を使えば脂肪少なくなるよ
エスビーの赤缶つかってチキンや魚で脂肪の少ないカレー作れ。
とろみはジャガイモの澱粉か小麦粉を使えば脂肪少なくなるよ
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (43)
家庭が機能してるから、家庭を機能させられる程度には性格穏やかな人だからかは知らんが
おふとん
が
しました
カレー自体は関係ない。
自炊をしており、独身ではない。
カレーを週一で食うのはそうした者だ。カレー好きの独身は少数派として除外する。
そういう者は話し相手に事欠かない。認知機能を保つのにも必要な事だ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
さらさらの塩分控えめのスープカレーたべよう!
アクと一緒に油もとって肉をちゃんと食べる香辛料料理
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
スパイスの効能なのか野菜の効能なのか
判断がつかないな。
おふとん
が
しました
つまりカレーを食べない人の多くは胃腸がかなり弱って栄養がきちんととれてないんだろう
中高年以上になると胃が弱くなって食べたいと思ってもあまり飯を食べられない人が増えるんだけどカレーって胃を刺激してくれるから多少胃腸が弱ってるって程度の人ならお腹いっぱい食べることができるんだ
それにカレーはきちんと具を多めに入れて作れば脂質糖質タンパク質はもちろんビタミンやミネラルの大半を摂取できるというメリットもある(脂が多すぎてバランス自体はあまり良くないけど摂取しないよりはマシ)
家族が一人暮らしの老人のヘルパーの仕事やってたんだけど比較的元気な老人には「カレーを作って欲しい。カレーならご飯もお野菜もお肉もお腹いっぱい食べることができる。他の料理だと食べられない」って人がかなり多かったそうだ
また、食欲がないって老人にカレーを作ると盛り盛りと食べてくれることが多かったとか
もちろん全員が全員ってわけじゃないけど
おふとん
が
しました
カレーがすごいんじゃなくて健康で長生きできる人の多くがカレーを食べがちってだけの話
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まあウソや誇張の可能性も十分あるが
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
…ん、最後にカレー食べたのはいつだっけかな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
かっこいい
おふとん
が
しました
パン屋の腕はカレーパンで知れる。カレーパン不味いなら大体不味い。そして人間のパン屋大体不味い(笑)
おふとん
が
しました
インドカレーは調理の最初にホールスパイスを油に入れて熱して成分を油に移す
おふとん
が
しました
コホート研究みたいに長年にかけて追跡調査した訳じゃなくて
調査以前のカレー摂食頻度はアンケートで調べたって事なのかな?
おふとん
が
しました
単純に太りやすいしアレルギーのリスクが高すぎる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました