o0663045213992870554
スポンサーリンク

反応&感想

ほんまこれわかるわー
勝手に話作っていくねんほんまに。
最初びっくりしたわ笑  https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 
なぁるほど。
これが原因か。
たまにバズったツイートとかのリプ欄覗くと、なんでそうなる??ってリプついてたりするし、元ツイ見直してどうしたらその解釈になるのか考えたりしたけど、到底その思考に辿り着けるわけがなかったわ。  https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 
@pinetree1981 はい、読めない人です。
音読するとどこを読んでるかわからなくなるので、とても気をつけて読みます…
@pinetree1981 うちの子学習障害のけがあるのでこんなの当たり前と思ってたけど、健常者でもこうなんですかね?
@saiga @pinetree1981 文章を読めるも一つの技術ですから当然、訓練が必要なものです。
この方の経験談が分かりやすい。読めない言葉を調べず、訊かず、自分の想像で補ったり感覚で削ったり。

読めないとき、「読めるようにする」のではなく、「読めないまま凌ぐ」という姑息な対応を続けた結果、「書かれていることを理解できない」「書かれていないことを創作する」人が育つのだと思う。  https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 
助詞接続詞捏造はマジ。酷いときには存在しない文一文まるまるでっち上げる  https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 
子ども達に新聞の音読をしてもらうからよく分かるけれど、本当に助詞を足したり、文章を創作したりということは多い。  https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 
人間の視界って割と適当で、大半を脳で補完してるだけなので、

読んでる本人には本当にそう書いてあるように見えてる可能性がある  https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 
これはホントにその通りで、だから小学校低学年で音読の宿題を出すのは意味があるのよ。
助詞、つまりは「ひらがな」の部分を丁寧に読めないとあかんのよね。
無理やり視覚化すると画像のような感じかと思う。

←読める人の見ている世界
読めない人の見ている世界→  https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472  pic.twitter.com/cgr7MKbRVU
@pinetree1981 とある声優の方が書いたブログでも、養成所に通う声優志望者にも演技指導の風景が演技の練習ではなく「台本の字が読めず、学校の授業で先生に指名された生徒が仕方なく教科書を朗読する風にしか見えない」という人がいると書かれてましたが、本でも何でも音読する機会って最近無いんですね・・・
私も教師時代、同じことを実感しました。
逆をいえば、音読を習慣化し、表記通り忠実に文章が読めるようになると理解力がぐんと上がります。
これは子供だけでなく、大人にも必要&大事な能力だと思います。
昔は音読や暗唱をよくしましたが、あれって利にかなった学習法だったんですよね✨  https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 
大学の漫画の授業で、台詞を学生達に交代で音読して貰ってました。熱を込めて読める子は理解力深く的確、その内に棒読みだった子も集中力をつけて来ました。
江戸時代の人は黙読が出来ず、瓦版を皆口々に声に出して読んでいたとか。理解力あったでしょうね。  https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 
キレイに音読できるけれど、内容を理解できないタイプもいますね。ここら辺は、脳科学の領分なのでしょうけれども。
自分の中に強固な思い込みが有るタイプと、何もないタイプ。真逆に見えてベクトルが違うだけで、通底する部分があるような。  https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 
これはありそう。帰ってから久しぶりに音読してみるか〜
でも、これディスレクシアなどの障害がある場合もあるので、補助が必要な場合があるという事を、忘れてはならないし、結論の教育の問題というのは、否定しなくてはならないと思う。
けど、まぁ学力という側面で言えば指示できる説だと思う  https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 
これ、訓練すればだれでもできるようになるという前提で訓練が足りてない人が存在するという意味ではなくて、そもそもどれだけ訓練しようができない人が一定数存在するのでそれを前提に社会を組まなければ詰むという話では……。  https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/