文章を読めない人かどうかは文章を音読させると大体わかりますよ。読めない人は文章にない助詞や接続詞を勝手に足したり、逆に省いたりする。読めない漢字が出てきた時に詰まったり辞書を引こうとしたりせず、勝手に飛ばすか造語する。塾講師のバイトをしていた時にベテランの先生に教わりました。
— 松下哲也 (@pinetree1981) January 12, 2022
スポンサーリンク
数年間のバイト経験だけでも、こういう生徒はかなりいました。
— 松下哲也 (@pinetree1981) January 12, 2022
つまり、読めない人は、この世に存在しない文章を自分で作って、その文章をさらに独自に解釈しているわけだから、著者はさすがにそこまで責任持てないわけです。これを改善するのは教育の問題です。
— 松下哲也 (@pinetree1981) January 12, 2022
反応&感想
マジでこれ。同クラスに何人かいた。 https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
なぁるほど。
これが原因か。
たまにバズったツイートとかのリプ欄覗くと、なんでそうなる??ってリプついてたりするし、元ツイ見直してどうしたらその解釈になるのか考えたりしたけど、到底その思考に辿り着けるわけがなかったわ。 https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
これが原因か。
たまにバズったツイートとかのリプ欄覗くと、なんでそうなる??ってリプついてたりするし、元ツイ見直してどうしたらその解釈になるのか考えたりしたけど、到底その思考に辿り着けるわけがなかったわ。 https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
この方の経験談が分かりやすい。読めない言葉を調べず、訊かず、自分の想像で補ったり感覚で削ったり。
読めないとき、「読めるようにする」のではなく、「読めないまま凌ぐ」という姑息な対応を続けた結果、「書かれていることを理解できない」「書かれていないことを創作する」人が育つのだと思う。 https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
読めないとき、「読めるようにする」のではなく、「読めないまま凌ぐ」という姑息な対応を続けた結果、「書かれていることを理解できない」「書かれていないことを創作する」人が育つのだと思う。 https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
助詞接続詞捏造はマジ。酷いときには存在しない文一文まるまるでっち上げる https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
子ども達に新聞の音読をしてもらうからよく分かるけれど、本当に助詞を足したり、文章を創作したりということは多い。 https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
人間の視界って割と適当で、大半を脳で補完してるだけなので、
読んでる本人には本当にそう書いてあるように見えてる可能性がある https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
読んでる本人には本当にそう書いてあるように見えてる可能性がある https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
これはホントにその通りで、だから小学校低学年で音読の宿題を出すのは意味があるのよ。
助詞、つまりは「ひらがな」の部分を丁寧に読めないとあかんのよね。
無理やり視覚化すると画像のような感じかと思う。
←読める人の見ている世界
読めない人の見ている世界→ https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 … pic.twitter.com/cgr7MKbRVU
助詞、つまりは「ひらがな」の部分を丁寧に読めないとあかんのよね。
無理やり視覚化すると画像のような感じかと思う。
←読める人の見ている世界
読めない人の見ている世界→ https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 … pic.twitter.com/cgr7MKbRVU
@pinetree1981 とある声優の方が書いたブログでも、養成所に通う声優志望者にも演技指導の風景が演技の練習ではなく「台本の字が読めず、学校の授業で先生に指名された生徒が仕方なく教科書を朗読する風にしか見えない」という人がいると書かれてましたが、本でも何でも音読する機会って最近無いんですね・・・
私も教師時代、同じことを実感しました。
逆をいえば、音読を習慣化し、表記通り忠実に文章が読めるようになると理解力がぐんと上がります。
これは子供だけでなく、大人にも必要&大事な能力だと思います。
昔は音読や暗唱をよくしましたが、あれって利にかなった学習法だったんですよね✨ https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
逆をいえば、音読を習慣化し、表記通り忠実に文章が読めるようになると理解力がぐんと上がります。
これは子供だけでなく、大人にも必要&大事な能力だと思います。
昔は音読や暗唱をよくしましたが、あれって利にかなった学習法だったんですよね✨ https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
大学の漫画の授業で、台詞を学生達に交代で音読して貰ってました。熱を込めて読める子は理解力深く的確、その内に棒読みだった子も集中力をつけて来ました。
江戸時代の人は黙読が出来ず、瓦版を皆口々に声に出して読んでいたとか。理解力あったでしょうね。 https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
江戸時代の人は黙読が出来ず、瓦版を皆口々に声に出して読んでいたとか。理解力あったでしょうね。 https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
キレイに音読できるけれど、内容を理解できないタイプもいますね。ここら辺は、脳科学の領分なのでしょうけれども。
自分の中に強固な思い込みが有るタイプと、何もないタイプ。真逆に見えてベクトルが違うだけで、通底する部分があるような。 https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
自分の中に強固な思い込みが有るタイプと、何もないタイプ。真逆に見えてベクトルが違うだけで、通底する部分があるような。 https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
これはありそう。帰ってから久しぶりに音読してみるか〜
でも、これディスレクシアなどの障害がある場合もあるので、補助が必要な場合があるという事を、忘れてはならないし、結論の教育の問題というのは、否定しなくてはならないと思う。
けど、まぁ学力という側面で言えば指示できる説だと思う https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
でも、これディスレクシアなどの障害がある場合もあるので、補助が必要な場合があるという事を、忘れてはならないし、結論の教育の問題というのは、否定しなくてはならないと思う。
けど、まぁ学力という側面で言えば指示できる説だと思う https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
これ、訓練すればだれでもできるようになるという前提で訓練が足りてない人が存在するという意味ではなくて、そもそもどれだけ訓練しようができない人が一定数存在するのでそれを前提に社会を組まなければ詰むという話では……。 https://twitter.com/pinetree1981/status/1481119483926249472 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (91)
書いてあることそのまま正確に拾えないってことじゃん
おふとん
が
しました
動画見てる間モヤモヤして苦痛だったわ
おふとん
が
しました
これらがイコールなんて単純な話でもないんだろうな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ここ数年でマジで理解力とか認知耐性ない奴増えた
読解に限らず人の言ってる事を自分なりに噛み砕いたつもりになって曲解する奴まあまあ居るが百害あって一利もないわ
そんな癖ついてるから後から言ってない事を言ったって吹いたりズレ倒してる
おふとん
が
しました
知らない単語だったり言い回しを知るのは楽しいよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
漢字はもちろん熱いを寒いみたいに反対の意味で読んだり
おふとん
が
しました
なんてことはない、ンとソの区別がついてなかった。ボールペン習字練習して認識出来るようになってから徐々に良くなった。軽い読字障害だったんだろうね。
ちなみにめちゃくちゃ読書はする、読むスピードも早い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
音読が上手くても読解が上手いとは限らないよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
目から入った情報がすぐ口から出て行って、「あれ、どんな内容だっけか」っていう感触・・・
おふとん
が
しました
言われたことをそのまま受け取れず自分のわかりやすい風に変えて理解したつもりになる
これは老化が始まってるおっさんにもよく見られる症状
おふとん
が
しました
かといって特別国語の成績よかったわけじゃないし口達者でもない
同級生の音読聞いてて「なんでこんなに引っ掛かるんだろう?」て不思議に思ってたわ
おふとん
が
しました
たまに音読するのは大事かもしれない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ガキの頃、音読となるとやたらアテられるからなんでやろと思っとったが、
確実に読めるヤツを指名しておかんと、
読めへんヤツがどもったりしたら変な空気になって余計な騒ぎになるのを
避けたかったんやろな。
おふとん
が
しました
ほぼすべてこれだなぁ
なぜあそこまで曲解できるのか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
音読ってしばしば「学習効果が高い!」って言われるけど、なんか自分だけ経験値デバフがかかってる感じする
おふとん
が
しました
俺は音読はできるが理解出来てないただ文字の羅列を発音するだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
勝手に書いてない事を付け加える事なんか絶対にないが
人に読み聞かせる時にはわかりやすい言葉に変換したり
話し言葉に代えたりするがそういうので文章に勝手に付け加えるとか言われると心外でしかない
ガチで文章読めなくて文章を付け加える奴がいるとしたら
それは単なる教育の問題ではない
知的障害や発達障害など教育じゃどうにも出来ない問題が隠れているんだが
そこに考えが及ばない当りこの松下って奴は頭が悪いバカだってのがよくわかる
しかもこの話もベテラン教師のただの受け売りだしな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
吃音症だから。
おふとん
が
しました
音読サークルみたいなやつ
発達自助会でやったら面白いかも
おふとん
が
しました
完全無欠(※その時代基準)ばかり求めるんじゃなくてそれぞれ多様な長所をみてあげてほしい
おふとん
が
しました
確認もせず〇〇だと思います!、手順通りにやらないで飛ばす、助けを求めてきても言ってることが意味不明
おふとん
が
しました
自分中心の考えから抜け出せないせいで見た物をそのまま取り込むということができない
内に引きこもって思考することがダメだとは言わないが、常にそれだと現実から乖離していくのは当然のこと
おふとん
が
しました
読解力って才能なんだよ
昔のエジプトならごく一部の人がヒエログリフを読み書きできたように
例に挙げられてるほど大きな問題を抱えてる人に
読解力のある人のまねをさせるのではなく
その人向きの道を探してあげるほうがいい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自然な日本語になるように無意識に補完しようとしてしまうので
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
送りがなとかなくても内容は把握できるけど、漢字がなければ何がなんだかわからない。
音読はまともにできる。でも黙読より内容が頭に入らない。
文章把握で使う脳の部分が人によって違うんだろうね。
たぶん英語圏に生まれてたら落ちこぼれてると思うわ。
おふとん
が
しました
まあ自分がそうだったからなんだけどね…
国語・現国の試験、特に文章題はほぼ常に正答してたけど音読はボロボロだし今もトチるから超苦手、頭の理解速度に口がまったく追い付かない感覚
ついでに「間違わない・トチらない」方に意識が行きまくるから音読した途端に内容が頭に入らなくなる
おふとん
が
しました
そら対処できないんでムリヤリヒネり出した妥協案がそのまま伝わった親世代んツケだろ(笑)
バレてんだよ(笑)(゚д゚)
なんでポメラニアン騙せると思ったんだ(゚д゚ )
ポメラニアンナメてんのか(笑)щ(゚д゚ )
おふとん
が
しました
ソレが読むとゆーコトで、流暢なればいーってモンじゃない。口や耳が回ったトコロでアタマ回ってねーんなら意味が無い(笑)
アニメの実写化に成功した作品は在るか。ソレが全てよ(笑)
何故ヘンタイ日本人らがアニメん実写化にブチギレるのか解るか。読めないわ音読できないわのダブルパンチダカラだよ。そんで日本人は、読むのが上手くて音読は下手だ。アニメん声優が優秀なのは、あら読んでないカラだ。アタマに入ってるか癖んなってて、上手いヤツ程キャラん人格に食われてアタマイカレるハズよ。読まずに音読すりゃそーなる。声優ダカラ仕方ないケド(笑)
小学生ん授業参観はポメ様と見てたよ。アレで読むか音読かどっち上手いか知れる(笑)
日本人はもー実写化に機体してない。あまりにも猿が無能過ぎた(笑)
漫画すら読めてないんじゃないか(笑)φ(・ω・`)
日本国憲法読める人間はどれダケいるんだ(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
参照しちゃいけない、失敗しちゃいけない、っていう観念が生徒の側に生まれることで、「読む」という課題の要点をどこに置くかの判断が生徒と講師でズレる
講師「(詰まってもいいから書いてある文をそのまま)読んで」
生徒A(読んで・・・?詰まると怒られそうだから間違えても読み続けよう)
生徒B(理解を問われてるのかな?端折ってもええか)
「読んで」とさえ言えば文字通りに音読するだろフツー、というのは講師の先入観だと云うことも出来る
どのように読んでほしいのか、なぜ読んでほしいのかを講師側がしっかり把握、説明してあげればすれ違いも減るかもしれない
自分が読み書きに苦労しなかったせいか、講師・生徒間で合意がとれてないケースが相当あるんじゃないの、なんて想像してしまう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました