カウンセラーさんが『今のなし権』を先に伝えてると聞き、生徒指導で取り入れている。子どもはつい口走っちゃうこともあるし、嘘をついちゃうこともある。だからそんな時は、怒らず「今のは本心?それともなしにする?」と聞く。「今のはなし」「OKじゃあ忘れる」子どもには黙秘権よりこっちの方がいい
— エイ (@zikatu1) January 12, 2022
スポンサーリンク
反応&感想
「今のなし権」いいな…!
ついカッとなっちゃう発達っ子&対応する大人も落ち着けるし取り入れたいわ✨ https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
ついカッとなっちゃう発達っ子&対応する大人も落ち着けるし取り入れたいわ✨ https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
これいいな。
すごくやさしい。
その権利があることは口に出してちゃんと伝えたい。
あと、答えは急がなくていいことも。 https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
すごくやさしい。
その権利があることは口に出してちゃんと伝えたい。
あと、答えは急がなくていいことも。 https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
名案‼️‼️
コレ「間違えてもやり直しができる」っていうのも重要な気がする✨
子供って褒められ続けても怒られ続けても失敗を怖がるようになっちゃうから、
「今のなし権」は「やり直し」の学習にもなるし、やり直しを学べると、失敗を怖がりにくくなりそう👌✨ https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
コレ「間違えてもやり直しができる」っていうのも重要な気がする✨
子供って褒められ続けても怒られ続けても失敗を怖がるようになっちゃうから、
「今のなし権」は「やり直し」の学習にもなるし、やり直しを学べると、失敗を怖がりにくくなりそう👌✨ https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
息子が『○ちゃんなんかだいっきらい』『一生あそばない』『ママだいっきらい』『どっかいって』などにいちいち反応してしまっていたころがあったのだけど最近は『本当に?』って聞いて落ち着いたりできている!カウンセラーさんも使う技ならなんかよかったー😊 https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
これ知ってるのと知ってないので大分子供の相手するの楽になるから広まって欲しい https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
「今のなし権」を自分に取り入れてあげたい。
自動思考でネガティブなこと考えたとき、思考に引きずられるんじゃなくて「今のなし」で終わりにして、自分でちゃんと考えられるようになりたい。 https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
自動思考でネガティブなこと考えたとき、思考に引きずられるんじゃなくて「今のなし」で終わりにして、自分でちゃんと考えられるようになりたい。 https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
大人のTwitterにこそ有効そうな権利 https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
大人にもこれ欲しい、というか自分がやればいいのか。
ケンカしてるときとか、相手を傷付けるためにわざと言ってしまう攻撃的な言葉ってあるもんな… https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
ケンカしてるときとか、相手を傷付けるためにわざと言ってしまう攻撃的な言葉ってあるもんな… https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
この提案の対義概念が「ツイートをスクショして永遠に晒し続ける」とかかなあ
しょーもないツイートを見た場合、反応見て早く消すのを一定評価してやらないとな
システムに取り消しボタン(二重線表記)実装してもいいような https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
しょーもないツイートを見た場合、反応見て早く消すのを一定評価してやらないとな
システムに取り消しボタン(二重線表記)実装してもいいような https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
この圧力を受けて「今のはなし」と答えさせられた屈辱はそれはそれで忘れられないだろうな。 https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
ふざけて嫌な事言ってからの今のなしー!をしないのであればこれはいいかも! https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
バーカバーカ!はい、今の無し〜
とはならないのだろうか.... https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
とはならないのだろうか.... https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
相手に掛ける言葉を大切にすること、自分の言動に責任が伴うことを教える"第1段階として"なら良いと思う。嘘を吐かず隠さず素直に本心を上手く伝える練習になるから。
「どう伝えたかったか考えてから話してごらん」「どういうモヤモヤか一緒に言葉を探してみよう」と続くものだと思う💭 https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
「どう伝えたかったか考えてから話してごらん」「どういうモヤモヤか一緒に言葉を探してみよう」と続くものだと思う💭 https://twitter.com/zikatu1/status/1481377143783243779 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (52)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いってもいいって癖になったらいつ修正するんだろう
おふとん
が
しました
どちらにせよ謝ってないわけだが、何も言わないよりも良いかもしれない
悪いかもしれない
おふとん
が
しました
今のなしがルールが適応する以外のやつにも軽はずみなこと言いそう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
話聞かなくなるよりはマシかも
セットで口に出す前の一呼吸の重要性も説く必要あり
おふとん
が
しました
今のなし///
おふとん
が
しました
それってヴィーガンとかと同じだからね
おふとん
が
しました
一度コミュニケーションとして覚えたことをなかなか場面に合わせて変えられない
限定された場所でしか通用しないやり方を外に持ち出して他人に迷惑かけてる場面を何度も君らは見ているはずだ
これは覚えさせてはいけないと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
カウンセラは「じゃあ、どの言葉だったら伝えたいことにぴったりだった?」ってつなげればいいから言葉の果たす役割は同じだし、
「自分が過剰に攻撃的になった・間違ったことを認め、相手に謝る。より適した単語を探す」プロセスを学ばせるには「今のなし!」より適切だと思うんだが。
おふとん
が
しました
このコメントだけ視点が違うし、俺にはない思考だけど使命感を持って取り上げているように感じる
おふとん
が
しました
ツイ消し悪く言われるけどインスタとかだと当たり前に編集できるんだよな
後から編集できないTwitterが本来異常だわ
そのくせ拡散とかあるから炎上待ってましたと言わんばかりやなって
おふとん
が
しました
「口では今のなしって言ってるけど本音はあれなんだ…」って思い続ける可能性も
おふとん
が
しました
親やカウンセラーが平気で失敗したお前を見捨ててやる、追い詰めてやるなんて言うよりはよほどいい
その教育では見捨てる対象をうまく選ぶ技術ばかりが伸びていくし
おふとん
が
しました
今の取り消せ!謝れ!って意味だよな
取り消さなくても良いけど覚悟しろよみたいな
毒親の誘導尋問みたいで怖いわ
おふとん
が
しました
その上、そういうやつらのプライドが高いから会話にならないのまで上乗せ
おふとん
が
しました