4151896_s (1)


1: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:08:14.35 ID:AdWLLogO9
「学力では測れない能力」のほうが必要になっている

2022年、教育界だけではなく社会全体が注目すべき課題として教育格差がある。教育格差とは、生まれ育った環境によって、学力や学歴などの教育成果に違いがあることをいう。そう聞いて発展途上国を連想する人がいるかもしれないが、今や教育格差は日本でも身近な社会課題だ。それがコロナ禍によって、さらに拡大しているという指摘がある。教育格差の広がりによって、社会階層の固定化がもたらされる懸念もある中、私たちは教育格差にどう向き合っていけばいいのか

(中略)

「昔は、学力だけでよかった。受験を突破していい学校に入れば、メドがつきました。ところが今は、英語力、コミュニケーション力、デジタル力、さらには人脈力など学力では測れない能力のほうが必要になっている。非認知能力ともいわれていますね。工業型社会から情報やサービスを中心とする第3次産業中心の社会へ移り変わるに従って、求められる能力が変わりました。学力だけでなく、多様な能力を身に付けなければ、いい職に就けない、能力を発揮できない状況になっています」

その分岐点となったのが1990年代後半だ。日本は高度経済成長を果たした後、「1億総中流」社会へと変革を遂げた。「誰もが勉強をすれば豊かな生活が送れる」という中流意識を支える根本が「教育」にあったのだ。バブル崩壊後、安定した産業社会が崩壊し、世帯年収が減少。グローバル化の進展とともに格差が拡大していった。

(中略)

「子どもは学校に行っている間は平等でした。つまり、学校という空間に一定時間、子どもを閉じ込めていれば、学校の中での平等は達成できた。とくに学力が中心であった時代は、学校の中での平等が確保されていれば、うまくいったわけです。学校にいる時間が少なくなったため、必然的に学校外の影響が増したというわけです」

(中略)

「ITを使うにもインテリジェンスを持っている親が必要だということです。日頃からパソコンを使っている親がいる家庭と、そうでない家庭とでは、子どもにITスキルを身に付けさせるのにも、その対応に違いが出てきます。教養のある親ならサポートすることができますが、まったくパソコンに触れたこともない親も世の中には少なからずいます。パソコンと無縁な親の元で育った子どもは、ある程度成長してからそのスキルをゼロから身に付けなければならないわけです」

子どもにしても、もし親が日頃から英語でリモートワークをしていれば、世の中にはそうした仕事があるということがわかる。だが、親が働いている姿を見たことがなかったり、親やその周辺が教えたりしなければ、世の中に英語を使わなければできないような仕事があることもわからない。英語ができて当たり前だと思って育つ子と、できないことが当たり前だと思って育つ子では、英語習得に対する「やる気」の濃淡にもおのずと違いが生じてくる。

残念ながら、現代に必要な英語力、コミュニケーション力、デジタル力、人脈力といった能力は、学校に通っているだけでは身に付けることがなかなか難しい能力だという。つまり、コロナ禍は、学力というよりは、親の格差が子どもの教育格差につながる実態を浮き彫りにし、学力以外の格差を拡大させたと山田氏は言う。

「昔は、親の学歴や収入がそれほどよくなくても、一流校に入って周囲の仲間に恵まれると学力以外の多様な力も身に付けることができた。しかし、今は一流校に入る時点で格差が広がっているし、学校を出た後の就職先や仕事のやり方にも影響が出ています。今は公務員試験でも面接の比重が高まって、学力だけでは合格しにくくなっています。昔はコミュニケーション力がない人でも相応の働き口があったのですが、いくら学力があっても口下手でコミュニケーション力がない人は面接で落とされるケースが増えているのです」

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c20148bea1844ee8c85f926e60a7d55b5553c3f4

スポンサーリンク

3: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:10:14.27 ID:+xZz8hdp0
頭の良い人=検索能力に長けてる人

これからはこーなる

11: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:15:36.77 ID:KSIcjljA0
>>3
もれなく外部記憶装置(ネット)に繋がれば
知識量はイーブンだよね

53: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:32:16.43 ID:y8xPSGUE0
>>32
だから検索能力が重要という話なんだがな

432: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 07:10:49.53 ID:2LxSE/de0
>>3
これはけっこう当たってる
検索ワードのチョイスって語彙力やセンスが問われる

450: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 07:18:13.49 ID:hi/5JIL30
>>432
なんか検索が苦手ていう人いるよね
そんなに違いがあるとも、難しいとも思わないんだけども

751: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 08:06:39.30 ID:tBdrvY+Y0
>>3
これな
あと情報を結びつけられる力
1回の検索で出てくる内容は限られるから、複数回の検索結果を繋げて考える力

15: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:19:03.11 ID:Pvc37Ml10
しっかり勉学に励むときにあんまコミュコミュ言ってもしょーがない
基礎学力を疎かにしたら一生取り返しつかない

29: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:25:09.62 ID:BJE+NJZW0
>>15
これ

コミュ力が不要とは言わないが
それも最低限の基礎学力と精神年齢が育ってこそのものだろうにな

26: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:24:44.39 ID:drNOSoZH0
研究結果によると、父親の遺伝子を持つ細胞が蓄積されるのは、気分や本能をつかさどり、飢え、攻撃性や性的衝動を制御する大脳辺縁系。

母親の遺伝子を持つ細胞が蓄積されるのは、記憶、思考、音声そして知覚といった認知機能をつかさどる大脳皮質だ。

一方、脳の働きは完全に遺伝子によって規定されるわけではない。米ミネソタ大学の専門家は、幼いときに母と強い感情的繋がりを持っている子どもは、2歳ですでに抽象的な思考を要する記号やシンボルといった理解が必要なゲームで遊ぶことができると説明する。

33: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:25:40.11 ID:EGAfazRz0
学力で測れない能力って色々あるけど、
その中で求められてる能力はほんの一握りだから
測れる能力を伸ばした方が良い。
努力しないための言い訳になってしまっている

62: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:38:02.68 ID:v7FJk/ZD0
人脈なんて言い出したらほとんどの学生はうんこだろw
上級の子息が集まる学校にでも入らなきゃ意味ない

73: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:42:35.98 ID:DDYnHusv0
>昔は、学力だけでよかった。受験を突破していい学校に入れば、メドがつきました。
>ところが今は、英語力、コミュニケーション力、デジタル力、さらには人脈力など学力では測れない能力のほうが必要になっている。
昔も今も変わらないだろ。
昔は受験にしかスポット当てなかっただけでデジタル環境以外の変化は
殆どない。アホじゃねえのか。

87: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:47:18.46 ID:1NwOHvua0
コミュ力はIQが低いほうが高い
「昔は、学力だけでよかった。」など嘘だろ
今も昔も要求されることは変わらない

91: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:49:30.89 ID:1Lay0yV/0
どんな力で測ろうが正規分布する。
今も昔もこれからも。

97: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:51:43.57 ID:fPG0vwtn0
けど、成功者のコミュ力が高いかというとそうでもないんだよな
優秀な人の周りにコミュ力が高い凡人が集まってくるから必要ない(笑)

114: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 05:02:18.73 ID:9w6fLbWu0
>>97
コミュ力は高いに越したことないけど 
この記事で本来主張するべきことは
金持ちとか上級の親は既にコネあって子供も利用できるから

スタートラインが違いすぎるということだわな

98: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:51:50.34 ID:o1vcqyB60
日本語のネットからしか情報を拾って来れない時点で9割以上の情報を自ら捨てているようなものだもんな
図書館に例えるなら千冊の内900冊以上は何が書かれているのかも分からない状態

100: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:53:06.80 ID:4FB6ekXu0
PCは子供の頃から触っとけ
大人になって色々と役に立つから

105: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 04:57:19.20 ID:RNFuEUeJ0
>>100
ふと思ったんだけどね
お前は誰に向かってソレ言ってるの
キッズはこんなと見てねえよ??

117: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 05:03:26.99 ID:4FB6ekXu0
>>105
頭固いな

子供でなくても誰かがこういう所を見てて
色んな所でPC覚えた方が必要って見るなぁ
やっぱPC覚えた方がよさそうだって思わせりゃいい
色んなきっかけが繋がる事もある

148: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 05:26:46.29 ID:S+2qiuHu0
若い世代のスマホのタイピングスピードだけはあと100年生きても追いつけんな
どこにでもいそうな普通の女子社員が俺の10倍以上の速さでよそ見しながらメールを打ってた

262: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 06:13:06.69 ID:80+y8GI80
昔から変わってねえよw

267: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 06:14:40.22 ID:65OygbRl0
親による格差はたぶん昔の方があった
昭和の終わりまでは高校を大して勉強せずに卒業して
就職するのが多数派だったから、目立たなかっただけで

275: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 06:18:14.77 ID:3ss2ehwZ0
今でもコミュ力やデジタル力は必要な気がする
まぁ、どっちかあれば働ける

271: ななしさん@発達中 2022/01/13(木) 06:17:13.89 ID:2x3UPry60
>>1
経済力より親がこういうのを理解してるかどうかこそが親ガチャだわな

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642014494/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/