※メッセージより
【発達障害 運の悪い人が多い説】
発達障害の方 運の悪い人が多くないですか?
発達障害の方と会っていると仕事中なぜか突然パソコンがフリーズして仕事が出来なくなったり
顔は良いし行動もしているのに異性と出会えなかったり、
実力はあるのに賞に受からなかったり
才能はあるのになぜかSNSで全く注目されなくて才能が埋もれたり
とにかく運の悪い人が多い気がします。
この運の悪さは発達障害に由来する物なのでしょうか。
それとも発達障害の方は運にも 恵まれない方が多いのでしょうか。
皆さんと話してみたいです。
【発達障害 運の悪い人が多い説】
発達障害の方 運の悪い人が多くないですか?
発達障害の方と会っていると仕事中なぜか突然パソコンがフリーズして仕事が出来なくなったり
顔は良いし行動もしているのに異性と出会えなかったり、
実力はあるのに賞に受からなかったり
才能はあるのになぜかSNSで全く注目されなくて才能が埋もれたり
とにかく運の悪い人が多い気がします。
この運の悪さは発達障害に由来する物なのでしょうか。
それとも発達障害の方は運にも 恵まれない方が多いのでしょうか。
皆さんと話してみたいです。
スポンサーリンク
発達障害者「とにかく運が悪い」
※Twitterや当サイトのコメント欄から参考になりそうなレスをピックアップ。一部可読性のため順不同・時系列不同で編集しています。
20: ななしさん@発達中
発達障害の奴はなぜか運が悪い印象
538: ななしさん@発達中
>>20
ありえないくらい信号引っかかるわ
ありえないくらい信号引っかかるわ
914: ななしさん
やることなすことタイミングがなぜか悪い
80: ななしさん@発達中
発達障害者はパウリー効果の使い手が多そう
パウリ効果(パウリこうか、英: Pauli effect)は、物理学界における古典的なジョークの一つ。 理論物理学者ヴォルフガング・パウリ(1900年 - 1958年)は実験が不得手で、機材をよく壊していた。時には、彼が装置に触れただけで実験機材が壊れたり、近付いただけで壊れたりするという現象も起きた。これにちなんで、機械装置・電子装置を問わず、ある人物がその装置に触れただけで、あるいは近くに寄っただけで不可解な壊れ方をした場合、その人物が「装置にパウリ効果を及ぼした」と言うようになった
出典:wikipedia
59: ななしさん@発達中
常々思うんだけど、発達って何故運の悪い方向のみに振れていくんだろうな?誰かが差し向けてるのかと疑いたくなる、運命とは地獄の機械のようだよ
15: ななしさん@発達中
俺運とか絶対信じんマンなんよ
全部自分が努力なり怠慢なりやった結果の話と思っとる
何か原因があって結果ってやつ
そんな俺でさえ
俺って運悪いって思うくらい俺は運が悪い
運なんて絶対信じんマンの俺ですら
あれ?俺運悪くね?って思うほど
もう呆れて笑ってまうくらい運が悪い
全部自分が努力なり怠慢なりやった結果の話と思っとる
何か原因があって結果ってやつ
そんな俺でさえ
俺って運悪いって思うくらい俺は運が悪い
運なんて絶対信じんマンの俺ですら
あれ?俺運悪くね?って思うほど
もう呆れて笑ってまうくらい運が悪い
47: ななしさん@発達中
自分も昔からの友人には「万が一の一が起こる男」として認識されてるからなw
しかも他人には共感されヅらい小さくもなく大きくもないボディーブローみたいな不幸ばっかりだったわw
しかも他人には共感されヅらい小さくもなく大きくもないボディーブローみたいな不幸ばっかりだったわw
発達障害者の「運の悪さ」の正体とは・・・?
164: ななしさん@発達中
運が悪いんじゃなくて能力ないから結果が伴わず運悪く見えるだけだぞ
32: ななしさん@発達中
単に能力が低いだけで、それを運が悪いと言っているだけか
84: ななしさん@発達中
人よりも不運を感じる範囲が広くて
不運に感じたことはよく覚えてるから
そう思っちゃうのかも
不運に感じたことはよく覚えてるから
そう思っちゃうのかも
174: ななしさん@発達中
間がめっちゃ悪いのもあると思う
そのせいで運が悪く見える
そのせいで運が悪く見える
64: ななしさん@発達中
発達障害は運が悪い?それは少し違うな
正確には定型ならば創意工夫を凝らして窮地を脱して行く中発達は自分が不幸になる選択肢を取り続けてるのさ
その結果不幸の連鎖が生じてどん底へ落ちていく
ピンチをチャンスに変える力があまりに弱い
正確には定型ならば創意工夫を凝らして窮地を脱して行く中発達は自分が不幸になる選択肢を取り続けてるのさ
その結果不幸の連鎖が生じてどん底へ落ちていく
ピンチをチャンスに変える力があまりに弱い
930: ななしさん
誰でも運が悪いときはあるだろう
ただ切り抜く能力が無いんだろうな
ただ切り抜く能力が無いんだろうな
67: ななしさん@発達中
人からだまされる事も多いよな。
だんだん他人が信用出来なくなってくる。
だんだん他人が信用出来なくなってくる。
68: ななしさん@発達中
なるほど、自分で負の連鎖に突っ込むわけだ
69: ななしさん@発達中
確かに発達を見てると、この状況でなぜその選択!?と思うようなことが多い。
何か特別な理由があって、あえての選択なのかと思いきや、普通に失敗してたりして…。
で、アドバイスしても素直に聞かず、さらに失敗を重ねて事態は悪化していく。
何か特別な理由があって、あえての選択なのかと思いきや、普通に失敗してたりして…。
で、アドバイスしても素直に聞かず、さらに失敗を重ねて事態は悪化していく。
77: ななしさん@発達中
>>69
すげーわかる、アドバイスや助言をガン無視して
周囲どころか自分自身も全く得しない(むしろ損する)ことを何故か敢えてやってたりして理由をきくと
「僕はこうしたいんですよ」の一点張りで理屈や理論はない
あれじゃあどんなに優しい人でも愛想尽かすと思う
優れた頭脳を持っていれば自分が導き出した最適解を周囲無視で実行できるから
強みになるんだろうけどなぁ
すげーわかる、アドバイスや助言をガン無視して
周囲どころか自分自身も全く得しない(むしろ損する)ことを何故か敢えてやってたりして理由をきくと
「僕はこうしたいんですよ」の一点張りで理屈や理論はない
あれじゃあどんなに優しい人でも愛想尽かすと思う
優れた頭脳を持っていれば自分が導き出した最適解を周囲無視で実行できるから
強みになるんだろうけどなぁ
60: ななしさん@発達中
ある程度は性格が運命を決めてく部分が大きいと
発達の集まりに行って思った
発達の集まりに行って思った
9: ななしさん@発達中
ADHDなのかもな
ワーキングメモリーが少なくて自覚無しに失敗しやすい行動をしてるから自分では自分を不運だと感じる
でも客観的に見ればお前の自業自得だよ、みたいな感じだったり
ワーキングメモリーが少なくて自覚無しに失敗しやすい行動をしてるから自分では自分を不運だと感じる
でも客観的に見ればお前の自業自得だよ、みたいな感じだったり
10: ななしさん@発達中
要領が悪くて無意識のうちに失敗しやすいやり方で生きてるという可能性はある
側から見たら失敗を誘発しやすい非効率なやり方をしてるけど本人に自覚は無くて失敗すると「運が悪かった」で済ませてしまうやつとかたまにいる
側から見たら失敗を誘発しやすい非効率なやり方をしてるけど本人に自覚は無くて失敗すると「運が悪かった」で済ませてしまうやつとかたまにいる
15: ななしさん@発達中
>>10
確かに。運なんてものは結果論だけど、そうじゃないところを運と思い込むのはありそう
運が悪い事で自信が持てなくなって周りも悪く見がちみたいなパターンもあるもんな
確かに。運なんてものは結果論だけど、そうじゃないところを運と思い込むのはありそう
運が悪い事で自信が持てなくなって周りも悪く見がちみたいなパターンもあるもんな
54: ななしさん@発達中
運が悪いと思うのは色々な要素の複合だと思う
・そもそも判断力が悪くて不正解ばかりを選んでしまう
・鈍臭くて周りや状況をちゃんと見ていない
・自己評価が高すぎて実力が足りていないことに気づいてない
・想像力がなく、周りも時には自分と同程度の体験をしていると想像できない
・そもそも判断力が悪くて不正解ばかりを選んでしまう
・鈍臭くて周りや状況をちゃんと見ていない
・自己評価が高すぎて実力が足りていないことに気づいてない
・想像力がなく、周りも時には自分と同程度の体験をしていると想像できない
78: ななしさん@発達中
わいも運というか間が悪いからわかるわ
わいの場合は
たぶんなんか第六感的なのがあって
情報を受け取ってるけど処理できてないと思うねん
運がいい人はそれを無意識に的確に処理してるんだと思うわ
わいの場合は
たぶんなんか第六感的なのがあって
情報を受け取ってるけど処理できてないと思うねん
運がいい人はそれを無意識に的確に処理してるんだと思うわ
107: ななしさん@発達中
俺もこれだと思う
感知できない問題が多すぎて、普通の人だと避けられる事にぶち当たる
感知できていない事に気づければ良いんだが…
感知できない問題が多すぎて、普通の人だと避けられる事にぶち当たる
感知できていない事に気づければ良いんだが…
139: ななしさん@発達中
パターン解析していけば
準備する とか 何もしない とか出てくるんよな
準備する とか 何もしない とか出てくるんよな
26: ななしさん@発達中
麻雀のプレイヤーを多数集めて運の偏りを調べてみたらところ一時的な運の偏りはあってもトータルではほとんど偏りはなくて、自分を豪運だと自称する人は損切りが上手かっただけってのはあったな
逆に運がないという人は損切りが下手で明らかな悪手を連発してた
逆に運がないという人は損切りが下手で明らかな悪手を連発してた
21: ななしさん@発達中
行動が運の悪さを招いてるなら、行動を変えてみるのも一案だよな
服装や髪型変えたり、通る道や出かける場所変えたり、勉強したり笑顔増やしたりとか
バタフライエフェクト的に何か変わるかもしれない
服装や髪型変えたり、通る道や出かける場所変えたり、勉強したり笑顔増やしたりとか
バタフライエフェクト的に何か変わるかもしれない
23: ななしさん@発達中
自分ひとりで解決しようとしているので、
予防やアフターフォローでつまづいていると思うのかも。
私もツキは無い方かもしれないが、
人に頼ることを覚えたことで不幸の度合いがマシになっていると思う。
予防やアフターフォローでつまづいていると思うのかも。
私もツキは無い方かもしれないが、
人に頼ることを覚えたことで不幸の度合いがマシになっていると思う。
【補足】発達障害者が陥りやすい「因果関係盲」について(Twitterより)
発達障害の人、「私はなぜか運が悪い」という感覚のある人が少なくないのだが、
この発達の人が感じる"運の悪さ”というのは
「感覚鈍麻によって自分の行動に対する現象界からのフィードバックを正確に認識できない」ことで起きる"因果関係盲"に陥っている状態
なのだと思う。
この発達の人が感じる"運の悪さ”というのは
「感覚鈍麻によって自分の行動に対する現象界からのフィードバックを正確に認識できない」ことで起きる"因果関係盲"に陥っている状態
なのだと思う。
「なぜかバッグにつけていたキーホルダーが無くなる」人が、
「バッグを自分の身体の延長として把握することに対する感覚鈍麻」を持っていた場合、
「いつも自分の体幅と合わない細い通路を無理やり通っていることでキーホルダーが無くなっている」
ことに気づけず、
「私は"運"が悪いのだ」と感じる。
「バッグを自分の身体の延長として把握することに対する感覚鈍麻」を持っていた場合、
「いつも自分の体幅と合わない細い通路を無理やり通っていることでキーホルダーが無くなっている」
ことに気づけず、
「私は"運"が悪いのだ」と感じる。
感覚鈍麻による因果関係盲を「運」の悪さと認識する人間が、
さらに社会的な孤立によって誤学習を訂正される機会がない場合、
それを人生レベルにまで敷衍してちょっとヤバめのライフハックに傾倒したりする層に進化するのではないか。
さらに社会的な孤立によって誤学習を訂正される機会がない場合、
それを人生レベルにまで敷衍してちょっとヤバめのライフハックに傾倒したりする層に進化するのではないか。
社会資源に乏しい人の「見る力(発見する力)」の弱さ
因果関係盲は普通の人でも結構起こっている普遍的な現象で、
軽いものだと自宅でスマホをいつもと違う場所に置いたら見失ってしまい三十分くらい探したが結構ありふれた場所にあったシチュエーションもそれなのかなと。
軽いものだと自宅でスマホをいつもと違う場所に置いたら見失ってしまい三十分くらい探したが結構ありふれた場所にあったシチュエーションもそれなのかなと。
実は今月にキッチンミトンが破れて新しいの買う必要があったのだが、
キッチンミトンは家に余ってたのをそのまま使ってて、買ったことも無ければ店でウインドウショッピングしたこともなかったんですよね。
そしたらキッチン&ダイニングの売り場の何処にあるか分からず何日も探す羽目になったんですよ。
キッチンミトンは家に余ってたのをそのまま使ってて、買ったことも無ければ店でウインドウショッピングしたこともなかったんですよね。
そしたらキッチン&ダイニングの売り場の何処にあるか分からず何日も探す羽目になったんですよ。
参照すべき情報がある場所がどこか分からないと、意外にどれだけ探しても見つからない。
一度どこかの店でミトンを見つけたら、別のお店でも置き場所が分かり、結構すぐに見つけられるようになりました。
参照場所の情報が入力されたら見えるようになったが、そうでないと見えない。
一度どこかの店でミトンを見つけたら、別のお店でも置き場所が分かり、結構すぐに見つけられるようになりました。
参照場所の情報が入力されたら見えるようになったが、そうでないと見えない。
そのお店で買うつもりが無くても店員に聞ける、
いつも買い物のたびにそのジャンルに興味ある知人や身内を誘うから困らないばあい、
このシチュエーションでの因果関係盲は起きない。
いつも買い物のたびにそのジャンルに興味ある知人や身内を誘うから困らないばあい、
このシチュエーションでの因果関係盲は起きない。
いわゆる定型の人は因果関係盲になる状況を社会資源や学習によって回避していて、
ASDは社会資源や学習が足りてなかったり
特性による問題があるため因果関係盲が発生しやすいのではないか。
ASDは社会資源や学習が足りてなかったり
特性による問題があるため因果関係盲が発生しやすいのではないか。
運が悪いと似てるけどよく「自分は間が悪い」と思うことがあり、
それを「そういう星のもとに生まれたんだ」と思っていた。
だけど、何故間が悪かったのか、その原因を探ればパターンや因果関係が分り修正できることもあるんだよね。
主観的になりすぎず多角的に因果を見ること。難しいけど大事。
それを「そういう星のもとに生まれたんだ」と思っていた。
だけど、何故間が悪かったのか、その原因を探ればパターンや因果関係が分り修正できることもあるんだよね。
主観的になりすぎず多角的に因果を見ること。難しいけど大事。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (188)
学生の頃は教習でこの教官はキツいので有名という鬼教官が担当になる、理由は自分の誕生日とその教官が主に使う教習車の番号が偶然同じだったから、
こういう負の偶然は本当によく起こる
スレでも書かれているが自分の時だけ機械の故障はあるある。お店の店員やスタッフが自分の番の時に限って不手際を起こして大分待たされたり、品物を落下させたりこぼしたりなどのプチ粗相をする。
急いでいる時に限って信号全部赤にかかるとかまあ何かと小さく精神を削る間の悪さが多い日常だね
おふとん
が
しました
なぜ間が悪くなるかというと、自分のことばかり考えてるから。
視野も思考も自分のことしか入ってないから。
周囲の動向や都合なんかお構いなしの言動ばかりでは、かけなくてもいい手間をかけ、踏まなくていい地雷も踏む。
おふとん
が
しました
運が良ければ発達「傾向がある」で落ち着く
それだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
B「急にパソコンが動かなくなってボーっとしてたらその日一日何もできなかった!」
これに対してAは「運がよかったね」と言われてBは「運が悪かったね」と言われる
そういうことだろ
おふとん
が
しました
理性が効きにくいから言動が暴走気味
変化を嫌い、パターンやこだわりを貫く
これだけで運がないと言わざるを得ない悲惨な人生を歩むことは確定しているというね
自分の場合、発達障害とはこういうものだと理解して自分の弱点も理解してるのに、いざ現実だと脳の処理能力のキャパを超えて余裕0になってしまうから結果はいつも通り
まじでASDは救いがないから無気力になる
おふとん
が
しました
その爺さんと話してるとこの人って縁起悪いなって印象だったんだけど後々考えてみると爺さんの発達障がいが永年足引っ張ってんだよな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
つまり強運の持ち主や!!
おふとん
が
しました
それを運が悪いと誤解してるだけ
おふとん
が
しました
それが全く働いてないから理解できないというのはあるかもしれない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
対人以外でも思い付きで動くから失敗するし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
卒業旅行で3・11に福島行って被災して亡くなったとかだろ運が悪いってのは
おふとん
が
しました
不幸は選べないからな
発達障害は判断を誤るから幸運の結果を受け取らない方を選んでしまって
結果不幸ばかりに見舞われてるようなことになる
おふとん
が
しました
「お前は幸運を活かせない、間の悪い個体なのだ」
と言う、天の宣告だったのかも知れないと、この話題を見て思った。
ちなみに、ひとつ下の賞は当時大ブームを起こしたゲーム機本体。そんな貧しくもないのに親は頑なに買ってくれなかったので、子供特有の人間関係で支障をきたした部分もないとは言えない、いや確実にあった。
おふとん
が
しました
のどれかを持ってたら運は悪めだし2つ以上該当してる人は発達障害と認識されやすいかも
運の悪さゆえに他人には分からない生き方をするしかないんだと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
きoっoたoねo~owwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 無o能oとo不o快oにoもoほoどoがoあoるoぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 黙oっoてo首oでoもo括oれoやowwwwwwwwwwwwwwwwwww
さoあoみoなoさoんo、oごoいoっoしoょoにo!ow
∧_∧ くっせーくっせーくせくっせー!! ガoイoジoくせー!!
( ´∀`)
( ) さっさと死oねやクoソoガoイoジo!!!!!!wwwwww !!
| ||
(___)__)
おふとん
が
しました
力加減とか火加減とかも無頓着じゃ失敗するって。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ジャイアン目線なら評価されるべき俺の歌唱力が評価されないのは運が悪いと考えるだろうし
おふとん
が
しました
発達障害の定義くらい法律に書いてあるんだからちゃんと把握しようよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
運ってのは運が舞い降りやすいポジションでアンテナを正しく貼ることで幸運に恵まれるんだよ。
逆に不運もダメダメな環境だと引き寄せやすいし、リカバリする力がないと更なる不運を呼ぶ。
発達は能力的にダメダメな環境、能力になりやすいから運が悪いんだよ。
おふとん
が
しました
誰かにコピペしたいと思われたんだな、嬉しいわ
↓
>運が悪いと思うのは色々な要素の複合だと思う
・そもそも判断力が悪くて不正解ばかりを選んでしまう
・鈍臭くて周りや状況をちゃんと見ていない
・自己評価が高すぎて実力が足りていないことに気づいてない
・想像力がなく、周りも時には自分と同程度の体験をしていると想像できない
おふとん
が
しました
発達ゆえにトラブルの事前予測、事前回避が出来なさすぎるだけ
運と言う謎の力学ではなく本人の資質の問題
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
発達は適応力が低いから環境が自分にとってベストな状態じゃないと何もできない
つまり運が良くないと詰む
普通の人は適応力があるからどんな環境でもどうにかできる、だから運に頼る必要がない
運頼みの人生で運のことばかり考えてるから運が悪いとか良いとかが気になるんだと思う
しかも環境にたいして要求水準が高い
おふとん
が
しました
発達由来のアレコレとその自覚の無さが、本人にとっては「運が悪い」と思いやすい理由
という感じだね
おふとん
が
しました
無事にスッキリしたところでケツを拭こうとすると紙がない
目の前の壁にはこう記されていた
”学生よ、神がなければ運は己の手でつかめ”
おふとん
が
しました
てんちむとか公表してるじゃん
おふとん
が
しました
死ぬほどの事故はしてない、ラッキー!とか。
大病はしてないラッキーとか。
俺は金運、ギャンブル、仕事その他諸々運悪いと思っているが健康運だけは最強と思ってる。
おふとん
が
しました
アドバイスをしてもと言っている人がいるけど
自分の経験ではアドバイスは的外れなのかやるのが無理なことばかりだと思うんだけど
そうでないと言うのならば、上でアドバイスしてもというのなら
具体的にどう言ったのかを書いてほしいけど、無視されるだろうな
分かっていない人に言っても伝わりにくい言い方か
スポーツとかで多いけどああいう風にとかひゅーとか感覚的過ぎてよく分からんか
そんなことできるわけないだろうってやり方
ひどい時にはやって駄目だったと説明しても言うことを聞かない扱い
おふとん
が
しました
慣れるまでは上手く使えないのに書いていると指導者が不快になるんだよね
特に図形というか空間把握能力が低いから、
できる連中には感覚的に慣れるから俺みたいなのは理解されないんだろうね
おふとん
が
しました
あと負の記憶が焼き付き易い
おふとん
が
しました
どんな小さなトラブルも致命傷なんだろう
おふとん
が
しました