スクリーンショット 2022-01-06 13.00.48

1: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:19:58.73 ID:+Vde1+o+9

文部科学省が2022年度から高校の授業に「資産形成」の内容を導入し、
金融庁が職員を学校に派遣して授業を行うなど、日本でも若年層へのマネー教育が推奨され始めました。

お金にまつわるゲームやクイズが体験できる小学生向けサイトも金融庁に開設され、事業者による子ども向けマネーセミナーも活況です。
国を挙げて進める「子どもへのマネー教育」の現状や取り組みを紹介します。

■若年からの金融教育が必要な時代に
(中略)

■高校の社会・家庭科の授業に「資産形成」を導入
若年期からお金に関する正しい知識を学ぶためのマネー教育施策として、文部科学省は2022年度から高校の新学習指導要領に「資産形成」の内容を組み込んでいます。

具体的には、公民科と家庭科に株式や投資信託といった金融サービスに関する内容が導入されたのです。
子マネーなどのキャッシュレス決済や仮想通貨、金融商品のリスクとリターンなど、具体的な題材も取り扱います。

金融の専門知識がない教師も多いのではという指摘もありましたが、そこは金融庁がサポートを担当します。
同庁の職員が学校に出向いて生徒に「出張授業」を行うのをはじめ、教材づくりや教師を対象にしたセミナーを実施して手助けします。

金融庁ではこれまでも職員が講師となり、資産形成などについて教える「出張授業」に注力。国立大学付属の小学校や中学校、高校で生徒に教えたり、
日本銀行などとも連携し大学で金融リテラシー講座を開講したりしてきました。今後はこうした出張授業を公立や私立の学校にも拡充する考えです。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6fd160e09bf911a717ae64ae7f2248328f90a8a

スポンサーリンク

1: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 16:25:12.238 ID:PLwiulaW0
金融庁がつくった教材がこれ
https://www.fsa.go.jp/teach/kou3.pdf

スクリーンショット 2022-01-06 13.00.48

スクリーンショット 2022-01-06 13.04.24

スクリーンショット 2022-01-06 13.04.35

スクリーンショット 2022-01-06 13.04.46


2: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 16:28:37.069 ID:CsDzF0PYd
いい教材やん

3: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 16:29:33.523 ID:+fg2sJJV0
割とマジで羨ましいわ
どんどんやれ

4: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 16:29:34.904 ID:maJSPbmPd
情報とかじゃないのか

5: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 16:32:07.924 ID:PLwiulaW0
>>4
株式や投資の簡単なしくみ(ピケティの法則とかドルコスト法など)については政治・経済

8: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 16:50:45.670 ID:zGzaRN8ld
少なくとも投資と投機の違いくらいは理解してほしいな

5: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:23:03.47 ID:VWnUOwgN0
FP3級レベルの知識は社会出る上で必須だと思う

7: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:23:09.16 ID:eVYS5RY70
遅過ぎ 社会に出るのに資産形成は重要だろ 今まで何やってたんだ

11: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:24:13.55 ID:BLnSIKJC0
リボ払いには手を出すなという教育は必要

8: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:23:35.20 ID:4J5eZ1th0
むしろ、お金の歴史と、お金という人類が発明したツールについて深堀したほうがいい
上っ面の投機的な授業は不要

14: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:24:34.88 ID:CHfGm0xv0
その前に現代の貨幣の仕組みを教えてやれ
大人でも知らないやつ多過ぎなんだよ

20: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:25:51.63 ID:V2bHDRMJ0
>資産形成

国民全員が資産形成しろということ。
その隠された目的は、年金崩壊に備えて各自で何とかしろということ。

自助だよ。

23: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:26:44.88 ID:UnZv+fh50
役所の使い方とか金融について中学で教えろや
ワードとエクセルは小学校で教えろ

27: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:28:33.37 ID:RSr1FOGn0
税金、年金、健康保険についてしっかり義務教育で教えろよ

高校の政治経済レベルじゃ誰も分からん

455: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 15:44:06.57 ID:IPsUQuJk0
>>27
そのへんはむしろ中学でやってもいいレベル

465: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 15:46:40.78 ID:Zi8KDdKv0
>>27
これどっちかったら家庭科だよね
月の給料いくらで家賃どのくらいの家に住めるかとか

577: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 16:40:13.19 ID:IPsUQuJk0
>>27
そうだね
家政の分野でやるべき内容

28: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:28:41.73 ID:OuonzSEC0
>>1
大人も受講させて

33: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:30:36.64 ID:epqvq0U/0
これ結構大事だね
株が上がっても恩恵受けてない人大杉

48: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:34:18.79 ID:CRxGkDz20
これはマジで頼む。
資産運用で積み立てしているだけで、所得が半分以下で銀行に預けっぱなしの彼女に「賭け事する人だとは思わなかった」と蔑まれる世界は悲しい。

66: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:38:10.52 ID:BtsKyWIE0
俺も中学時代に受けたかった。老後惨めすぎだろ、資産作らんと

59: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:36:34.84 ID:bdsazUXk0
あと所得税の簡単な仕組みとかな
大学までいってもこの辺全然教えてくれなかったぞ

74: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:40:41.67 ID:xgDwPkA90
日本は投資や金融に手を出さない金持ちの親から真面目に働きなさいとしつけられるからな。

77: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:41:12.22 ID:wlZn4ipI0
BNFみたいにならなくても、自分で資産作る時代だよな

79: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:41:54.50 ID:lMVGsJlB0
投資なんかしなくても働いただけで普通に暮らしていける国を作るべきなのでは?

110: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:53:31.59 ID:H+tLW3QX0
>>79
保険も入らない、住宅ローンも使わない、奨学金も借りないならな。

これ全部、投資の話だから。

96: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:49:02.74 ID:qC8Imy5C0
金をガンガン稼ぐのはあんまり良くないことて風潮が日本にはあるから
それは変えていかんと

112: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:54:19.57 ID:TXyjowH00
投資教育しないから
無知すぎる国民だから
ちゃんと節度ある投資を行う教育をする
投資は悪ではないし、損しても大丈夫なレベルでやる教育

104: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:50:30.87 ID:VrZFQW5T0
無い物は増やせない

107: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:52:03.16 ID:DVkgk29w0
未成年者が証券口座を作れるのかと思えば
未成年口座というのが作れる証券会社も多かった
ただし資産、取引は親権者の責任において管理ということでした。

115: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 13:55:17.29 ID:L4L6eo050
家庭科なのか
数学とか経済学じゃないんだな
投資と投機の違いはキチンと教えるべき

160: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 14:08:27.01 ID:7D0F+wkp0
安く買って高く売る簡単な作業です

168: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 14:10:10.69 ID:VlQMFyBu0
>>160
ほんとにこれだけ、それが経済

210: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 14:23:18.28 ID:ozFb2hGI0
教えるべきは労働基準法だろ

これを徹底的に教えるべき

163: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 14:09:14.01 ID:hlUlVUEo0
金融と労働法はマジで勉強させろ
コレ知らないと資本主義では非正規貯金ゼロの奴隷になるわ 俺のように

162: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 14:08:51.25 ID:bGSVWLFF0
国債発行の仕組みとか赤字国債残高の意味とかも教えてやれ

297: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 14:48:51.60 ID:DVkgk29w0
入門編「会社とはなにか?」から始めるのかな

380: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 15:19:19.95 ID:L4L6eo050
>>297
現在価値、将来価値、割引率、リスクプレミアムからかな

389: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 15:20:51.25 ID:HRl/kZbD0
まず必要なのは>>380 あたり

310: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 14:53:39.10 ID:eVNRY6wn0
これは大事

339: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 15:03:46.34 ID:mbYR3ApN0
中学の時、選択の授業でわけもわからず選択社会で株式の模擬取引やってたけど
これを高校でやったらもっと興味持てたのになって思ったわ

150: ななしさん@発達中 2021/02/23(火) 14:04:20.97 ID:wNKm5rfj0
その授業に出席してもいい?
一生懸命勉強するから

https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1617693912/

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614053998/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/