FEOa311akAEmNEU

FEOa4WNaIAUSL_5

FEOa4mBacAAxEDk

FEOa4FUaMAAUbga

スポンサーリンク
 

発達障がいなどの子供のためのマッチングサイト「meete(みーて)」では、料理、絵画、運動、音楽などの「療育」に携わったことがある様々なジャンルの専門家が紹介されています。利用者はサイトを見て、子供の伸ばしたい個性に合わせて依頼。先生を自宅に派遣してもらうことができます。

このサイトを立ち上げた柳谷智子さんは、名古屋や仙台の福祉施設で働き、子供それぞれにあった「療育」ができないかを模索してきました。

 去年9月にサイトを立ち上げ、この1年で全国の子供が約200人、専門家は80人ほどが登録しています。マッチングサイトの利用料金は、1時間につき約2000円です。

反応&感想

うぉ~!!!
これは日本に帰ったら登録してみたい!!!

自宅だからこそ、それまで難しかったことにも挑戦できるかもしれないし、そうやっていったん身に着けたことを同じ環境で試し続けられるっていうのも、きっと子供たちにプラスに働くはず~  https://twitter.com/3shimaiikuji3/status/1460181004149084166 
家に来てくれるってのが、凄く嬉しい!
放デイに通うのが難しい子供だけど、家に来てくれるのは平気。慣れた環境で慣れたものでできるのがいいんだと思う。  https://twitter.com/3shimaiikuji3/status/1460181004149084166 
家に来てくれるのいいよね
訪問療育の需要すごくあると思う
LDは特に一対一で向き合って家庭教師のようにやってもらうと効果高いと思うし

うちみたいに保険適用の訪問ST、訪問OTにできたのはラッキーだけど、このパターンのも保険適用できたらいいよね  https://twitter.com/3shimaiikuji3/status/1460181004149084166 
わかる。
助産師、保育士、特別支援学校教諭は、チョクで雇われた方がよい。  https://twitter.com/3shimaiikuji3/status/1460181004149084166 
素敵かも…と思ったけど、こういうところで副業しないといけないぐらい今の報酬体系が悪いって話だったらどうしよう(キッズラインで知ってる保育園の先生見かけて複雑な気持ちになった)  https://twitter.com/3shimaiikuji3/status/1460181004149084166 
よい人もいると思いますが特別支援学校の先生だったからだけで信用できるわけでもなし。ちょっとABAかじっただけの人や、それこそコグトレの人とか出てきてカオスになりそう。あたればよいけど外れたら最悪だし、可能性としては高い。でもそれだけどんな療育に行けばよいか迷う人がいるってこと。  https://twitter.com/3shimaiikuji3/status/1460181004149084166 
支援を受ける側の子どもたちからしても先生を選ぶ権利があるのって個人的には賛成。
そりゃ誰だって相性の良い支援者に巡り会いたいもん。

だからといってずっと特定の支援者がお子さんに一生寄り添い続けられるわけではないのでフェードの視点は必要だし、療育に携わる人間の
支援の底上げは必須。  https://twitter.com/3shimaiikuji3/status/1460181004149084166 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/