1: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 11:07:10.87 _USERID:CAP
「騒がしい環境で人の話が聞こえない人」は認知症のリスクが高いという研究結果
カフェテリアなどの人が多い環境では、ガヤガヤとした周囲の雑音のせいで相手の言っている内容が聞き取れないこともあります。
新たに60歳以上の高齢者8万人超を対象とした研究によって、「騒がしい環境で聞き取りに苦労するという人は認知症のリスクが高い」という結果が明らかになりました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年10月17日 09時00分
https://gigazine.net/news/20211017-struggling-hear-in-noisy-linked-dementia/
スポンサーリンク
12: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 11:45:50.55 ID:bII/Mijv
>>1
俺だわ
周囲の人たちがこんなうるさい中で
なんで普通に会話できているのか不思議
俺だわ
周囲の人たちがこんなうるさい中で
なんで普通に会話できているのか不思議
2: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 11:08:26.23 ID:dbkDcHdx
>>1
正直、かなり分析結果に無理があるんじゃ無いか?
正直、かなり分析結果に無理があるんじゃ無いか?
4: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 11:12:29.63 ID:kFCRdbB7
カクテルパーティー効果とは別の話?
17: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 13:19:35.25 ID:lKOkgsa4
>>1
騒がしいのだから聞き取り辛いのは当たり前なのでは?
騒がしいのだから聞き取り辛いのは当たり前なのでは?
13: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 11:53:42.31 ID:Gzif1l3W
認知症の人だけを集めて調査した結果、認知症の人はみんなパンを良く食べていた
14: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 12:07:34.00 ID:9CcTE5f8
よく聞き取れなくても大体こんな事を言ってると脳内で補完しながら会話が出来るかどうかって事じゃないの
15: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 12:46:14.09 ID:71H0cedW
先ず、難聴の人が認知症になりやすい傾向があるのは事実。日常会話は知性を保つ重要ファクターだからね
人の話し声を雑音から分離するのは実に高度な神経作用を要するんだけど、その能力能の低い人は、ちょっとの難聴で会話ができなくなるから、やはり認知症のリスクファクターになる
そんだけの話だな
でもちゃんと追試可能なデータで示すことは必要
人の話し声を雑音から分離するのは実に高度な神経作用を要するんだけど、その能力能の低い人は、ちょっとの難聴で会話ができなくなるから、やはり認知症のリスクファクターになる
そんだけの話だな
でもちゃんと追試可能なデータで示すことは必要
18: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 13:21:09.45 ID:Eoy/pR9K
婆ちゃんは確実に聞き取れてないが93歳でも認知症を疑わせる何も無い
俺も聞き取りにくい耳に成ってきたけど、認知症怖いよー
爺ちゃんは89歳から認知症で96で亡くなったけど、ラスト3年間は凄かった
ホントに怖いわ
俺も聞き取りにくい耳に成ってきたけど、認知症怖いよー
爺ちゃんは89歳から認知症で96で亡くなったけど、ラスト3年間は凄かった
ホントに怖いわ
19: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 17:27:31.37 ID:bII/Mijv
聴力検査ではずっと正常なのだが
かなり若い時からさほど煩くない場所でも話を聞き返すことが多く
うるさい場所では会話をする気が起きないくらい聞き取れない
会話が苦手なので会話の際の集中力・注意力が足りないのだと思ってたが
かなり若い時からさほど煩くない場所でも話を聞き返すことが多く
うるさい場所では会話をする気が起きないくらい聞き取れない
会話が苦手なので会話の際の集中力・注意力が足りないのだと思ってたが
21: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 17:51:06.85 ID:SVq3hnB7
ガキの頃からそうなんだが
22: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 19:21:57.78 ID:71H0cedW
音の分離・聞き分けって内耳と脳で大変な情報処理やってるんだよ
誰でも当たり前にこなせる訳じゃないんだ
誰でも当たり前にこなせる訳じゃないんだ
23: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 21:26:22.68 ID:bII/Mijv
>>22
そうか・・・
俺が聞き分けられないのは脳の問題か・・・
そうか・・・
俺が聞き分けられないのは脳の問題か・・・
24: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 21:43:07.26 ID:XW0ZtLWf
突発性難聴から感音性難聴になると辛いよ
27: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 22:13:59.53 ID:cyzzYv4D
小学校の時から人の話し声だけ聞き取りにくい。耳の機能は正常なのにな。
29: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 22:34:12.95 ID:ZeIz2T8T
聴覚情報処理障害か。
31: ななしさん@発達中 2021/10/19(火) 05:56:10.01 ID:FFdTH3sS
騒がしくなくても聞き取れないよ
耳が悪いわけじゃなく情報処理速度が微妙に人より遅いぽい
耳が悪いわけじゃなく情報処理速度が微妙に人より遅いぽい
32: ななしさん@発達中 2021/10/23(土) 07:49:21.57 ID:rvlo3XRi
それはまた、別の問題ということか
言語を聞いて、文章をリアルタイムに理解するのが辛いってことか
文字を音読するときに音読と同時に理解するのが辛いって感じのことはわかる
言語を聞いて、文章をリアルタイムに理解するのが辛いってことか
文字を音読するときに音読と同時に理解するのが辛いって感じのことはわかる
30: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 22:59:01.32 ID:kFKgJNPd
職場のインカムが聞き取れないので辞めた
33: ななしさん@発達中 2021/10/23(土) 07:50:43.71 ID:rvlo3XRi
私は純粋に、周りに少し騒音があれば、とたんに聴き取り辛くなるなあ
35: ななしさん@発達中 2021/10/23(土) 08:38:32.54 ID:7DFBgVwp
>>1
聴力が衰えているってことは、老化が進んでいるわけで、認知症リスクが高いのも当然では。
年寄りは若者に比べて認知症リスクが高いと言うのとたいして変わらんことを論文にしている気が。
聴力が衰えているってことは、老化が進んでいるわけで、認知症リスクが高いのも当然では。
年寄りは若者に比べて認知症リスクが高いと言うのとたいして変わらんことを論文にしている気が。
36: ななしさん@発達中 2021/10/23(土) 09:39:32.15 ID:rvlo3XRi
>>35
聴力の話ではないよ。
聴力は健全なのに、「雑音の中では他人の会話の内容が聴き取りづらい」という人たちがいるんだよ。
それを区別した調査の記事
聴力の話ではないよ。
聴力は健全なのに、「雑音の中では他人の会話の内容が聴き取りづらい」という人たちがいるんだよ。
それを区別した調査の記事
37: ななしさん@発達中 2021/10/23(土) 09:55:07.02 ID:dCycJUDQ
認知症と難聴とが間接的に相関するかもしれない。
認知機能が衰えていない人は多少聞こえなくても勘がかなり働いて
とんちんかんな受け答えはしない。
認知機能が衰えていない人は多少聞こえなくても勘がかなり働いて
とんちんかんな受け答えはしない。
26: ななしさん@発達中 2021/10/18(月) 22:06:26.59 ID:mYiLhlXe
最近 職場の若い人の声が聞き取りにくいんだわ
ヤバイな・・
ヤバイな・・
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (13)
認知症になり易いのか。
他人の声が苦手で、電車のアナウンスも苦手 人込みの雑音も苦手
でも音楽は車で爆音で聴くし、
車の音とかバイクの音は大好き!
ボケやすいのかな、不安だな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
中高年に難聴を患った人が治療を受けなかった場合、認知症になる可能性はおよそ5倍になると推定されています。
UKバイオバンクのデータベースでは、スピーチ・イン・ノイズでやや悪いという結果にあたる「Insufficient」に属する被験者のうち53.4%が、悪いという結果にあたる「Poor」に属する被験者のうち43.8%が「難聴であるという自覚はなかった」と答えており、難聴は患った自覚が薄いものとみられています。
つまり自覚がある、ない人、どっちも50%に認知症のリスクがあるって事だから、あっそって感じ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
マジで辛い
おふとん
が
しました
声はしっかり聞こえてるのに何を言ってるのかわからないことが多くなったわ
そして、声を聞くのもしんどくなる
テレビもラジオもきつい
なお病院では診断できないので貯金なくなったら人生終了
おふとん
が
しました
APDは「所謂"聴力"自体に問題は無い」のが前提の障害なのに
最後に補聴器なんて取り上げたらただの難聴と一括りで、最初に持ち出した騒音雑音云々が全く意味無いし
あとAPDが補聴器なんて使おうもんなら、聴きたくない騒音雑音まで拡大され、重要な音声が余計聴き取れなくなってしまうと思うんだが
おふとん
が
しました
雑踏の中で聞き取り難いのと
特にうるさいわけでもないのに聞き取り難いのは分けて考えるべき
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました