1: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 15:32:11.51 _USERID:CAP
現代人は「Google検索を自分の知識と勘違い」して自分が賢いと誤解していたhttps://t.co/IOR7grg00t
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) November 1, 2021
テキサス大はGoogle検索を使ったテストでは、回答が自力だったかググったかについて正確に記憶していない、と驚きの実験結果を発表。ネットの知識と自分の境界が曖昧になっているようです。 pic.twitter.com/YbzD4xG5VJ
現代の人々は、「Google」を代表とする検索エンジンによって、常にオンライン情報とつながっています。
何かを知りたいと思ったときに、ネット検索を利用するのは、もはや当たり前のことでしょう。
しかし、テキサス大学オースティン校(UT Austin)の新しい研究は、そのために多くの人々は内部知識と外部知識の境界が曖昧になっていると報告しています。
現代の人々は、自分が実際に見つけ体験し、頭で考えたことと、ネット検索で得た知識の見分けがつかなくなっており、インターネットなしで自分がどれだけ知識を持っているかについて、正しい評価ができなくなっているというのです。
この研究の詳細は、10月26日付で学術誌『米国科学アカデミー紀要 (PNAS)』に掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.11.01
https://nazology.net/archives/99159
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
6: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 15:37:38.52 ID:yLowgelT
最近は知識が得られるようなサイトは検索に反映されないので心配は無用だ
169: ななしさん@発達中 2021/11/03(水) 13:44:26.17 ID:0exkeO2U
>>6
これ
これ
7: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 15:39:22.46 ID:dW2P0TEf
集合知でしょ蓄積から受けるもので何がおかしいんだ
教育だって同じでしょうよ
教育だって同じでしょうよ
24: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 15:53:56.58 ID:xKEhii7t
>>7
おお、自己肯定感が少し生まれてきたぞ…
8: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 15:40:30.49 ID:C48t8D+j
記憶能力が優れてるより検索能力が有る方が賢い。
アホな東大法学部卒よりもグーグルが扱える中卒の方が能力が上。
アホな東大法学部卒よりもグーグルが扱える中卒の方が能力が上。
66: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 18:17:03.38 ID:NMiAu37X
>>8
いや
ちょっとちがう
検索した知識が正しいとは限らない
ワクチン接種は明らかにまずいのにこれだけ接種してる人が多いのは、除法を正しく選べてないんだよ
いや
ちょっとちがう
検索した知識が正しいとは限らない
ワクチン接種は明らかにまずいのにこれだけ接種してる人が多いのは、除法を正しく選べてないんだよ
170: ななしさん@発達中 2021/11/03(水) 16:17:00.58 ID:7OptpDj5
>>8
自分の中に根づいてないと応用が効かないんだよ
九九も覚えず計算しようったってそうはいかんだろ?
それとも九九の表見ながらやれば問題ないと思う?
自分の中に根づいてないと応用が効かないんだよ
九九も覚えず計算しようったってそうはいかんだろ?
それとも九九の表見ながらやれば問題ないと思う?
178: ななしさん@発達中 2021/11/03(水) 20:48:37.64 ID:KAPRIQbD
>>170
逆に九九を暗記していたら9×9が9を9個足した数字という認識が薄れてしまうんじゃないか
それこそスマホやpcに計算させたらいいわけで
なにが問題なんだ
逆に九九を暗記していたら9×9が9を9個足した数字という認識が薄れてしまうんじゃないか
それこそスマホやpcに計算させたらいいわけで
なにが問題なんだ
9: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 15:40:47.01 ID:nhzBNmYs
外部知識共有も集合知の形態のひとつだろ
14: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 15:44:45.15 ID:DAR6+nOb
googleで調べたことをgoogleで調べたと認識することは重要なんだね
レスするときに検索エンジン名もしっかりと記入するようにしようかな
レスするときに検索エンジン名もしっかりと記入するようにしようかな
22: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 15:49:56.29 ID:dh+0mGaq
自分の頭で考えたことって、、、、そもそも、そんなもの存在するのかい?
ネット検索というは、外部から入ってくる情報の一つに過ぎなくて、
人間は外部からの情報がないと、自分の頭で考えるなんてこともないんじゃないの?
ネット検索というは、外部から入ってくる情報の一つに過ぎなくて、
人間は外部からの情報がないと、自分の頭で考えるなんてこともないんじゃないの?
52: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 17:02:13.37 ID:vfRoddpv
>>22
実際、言語だって自分で考えたものじゃないからね
ものを考える基礎(と思われているもの)がそもそも借り物といえる
実際、言語だって自分で考えたものじゃないからね
ものを考える基礎(と思われているもの)がそもそも借り物といえる
27: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 16:02:02.40 ID:gMLf6/Pe
検索結果が25秒遅れる実験は面白いね
即座に検索結果が出ると情報源の把握が怪しくなるけど
ある程度の間隔を置くと区別がしやすくなる、と
即座に検索結果が出ると情報源の把握が怪しくなるけど
ある程度の間隔を置くと区別がしやすくなる、と
30: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 16:13:31.00 ID:M1tIjief
むしろGoogleに頼り過ぎてアホになってるのを実感する
84: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 19:24:39.95 ID:sndQUgj9
>>30
ホントそれ
調べて理解出来たつもりでも、頭やノートのメモ等にさえ留めて置けないのは記憶力の限界を感じる
ホントそれ
調べて理解出来たつもりでも、頭やノートのメモ等にさえ留めて置けないのは記憶力の限界を感じる
36: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 16:22:49.40 ID:5QGrbpHN
専門的な仕事をしてるとよくわかるけど本当に大事なナレッジやノウハウってGoogleには一切流れてないよ
そして仮に流れてても本質を理解できないとそれを消化して会得できないから意味がない
特にスポーツではそれが顕著だね体得しないといけないから言語化したり体系化・構造化が難しくて属人化しやすい
そして仮に流れてても本質を理解できないとそれを消化して会得できないから意味がない
特にスポーツではそれが顕著だね体得しないといけないから言語化したり体系化・構造化が難しくて属人化しやすい
48: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 16:48:52.47 ID:O06uX7rr
言わんとすることは分かるけどそんな大げさな話でもないだろ
調べればパッと分かるような知識の置き場所が外部ツールになったというだけ
賢さとも知力ともなんの関係もないよ
逆に言うと今の時代知識自慢でマウント取る行為に意味がなくなった
クイズ王みたいな知識王雑学王が賢さとは無関係なのと一緒よ
調べればパッと分かるような知識の置き場所が外部ツールになったというだけ
賢さとも知力ともなんの関係もないよ
逆に言うと今の時代知識自慢でマウント取る行為に意味がなくなった
クイズ王みたいな知識王雑学王が賢さとは無関係なのと一緒よ
47: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 16:48:48.46 ID:1Qqr/cjW
多くの人には有益なんで卑下する意味が無い
また賢さは脳内にある知識量だけでは測れない
賢さの定義が知識量なら文化の発展は起こらない
道具(や知識)を使うこと自体が賢さの本質じゃないんかね
アクセスが容易な外部知識が増えてる状況は喜ばしい事だろう
また賢さは脳内にある知識量だけでは測れない
賢さの定義が知識量なら文化の発展は起こらない
道具(や知識)を使うこと自体が賢さの本質じゃないんかね
アクセスが容易な外部知識が増えてる状況は喜ばしい事だろう
51: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 16:58:06.26 ID:ka6cuOZg
昔は蔵書量が知識だと評価されていたけどなぁ
62: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 17:54:27.21 ID:Xlw+G4fB
なんの問題が?
能力の外部化こそが人間が繁栄した所以だろう
能力の外部化こそが人間が繁栄した所以だろう
65: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 18:03:52.37 ID:O06uX7rr
>>62
それと「賢さ」は何の関係もないのに現代人は自分が賢くなったと勘違いしているっていう話だよ
それと「賢さ」は何の関係もないのに現代人は自分が賢くなったと勘違いしているっていう話だよ
56: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 17:17:04.28 ID:KXsvYDZD
そんな心配より
検索して調べることが大事
検索して調べることが大事
71: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 18:36:42.32 ID:NMiAu37X
そもそもリテラシーあったら検索エンジンでグーグルなんて使わんからね
74: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 18:42:53.28 ID:mG0Ae4B1
世界中のデータベースを自分の記憶倉庫として使ってるから仕方ない。
ググって調べりゃ覚えなくても良いからね。
ググって調べりゃ覚えなくても良いからね。
75: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 18:50:48.92 ID:O06uX7rr
>>74
全部を覚えている必要はないけど
どこを調べればその知識が出てくるか
その知識は知識マップの中のどの階層に位置づけられるか
そういうのは把握してないと記憶倉庫としても使えないけどね
結局膨大なデータベースを使いこなすためにはある程度の知識の絶対量とそれを整理して引き出すノウハウが必要にはなる
ググって出てきた知識を受け売りで話すなんてバカでも出来るからね
全部を覚えている必要はないけど
どこを調べればその知識が出てくるか
その知識は知識マップの中のどの階層に位置づけられるか
そういうのは把握してないと記憶倉庫としても使えないけどね
結局膨大なデータベースを使いこなすためにはある程度の知識の絶対量とそれを整理して引き出すノウハウが必要にはなる
ググって出てきた知識を受け売りで話すなんてバカでも出来るからね
53: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 17:09:50.12 ID:qwqbNbTK
自分の知識って何?教科書で得た知識とGoogleで得た知識の違いはなに?
58: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 17:19:38.53 ID:O06uX7rr
>>53
知識の取得方法はどうでもいい
問題は知識が自分の実になっているかだよ
クイズ王みたいにただなんでも知っているというだけでもまあ凄いけど今の時代もうそれに意味はない
知識が整理され知識の地図を自分の中に作るためにある程度の絶対量は必要にはなるけどね
知らないことに出くわした時にそれが知識の地図のどこにあてはまるものなのか、何をどう知らないかが瞬時に分かるのが本当に整理された知識だよ
まずは知識と知識を結びつけてあらたな推論が出来るようにならないと話にならない
知識の取得方法はどうでもいい
問題は知識が自分の実になっているかだよ
クイズ王みたいにただなんでも知っているというだけでもまあ凄いけど今の時代もうそれに意味はない
知識が整理され知識の地図を自分の中に作るためにある程度の絶対量は必要にはなるけどね
知らないことに出くわした時にそれが知識の地図のどこにあてはまるものなのか、何をどう知らないかが瞬時に分かるのが本当に整理された知識だよ
まずは知識と知識を結びつけてあらたな推論が出来るようにならないと話にならない
50: ななしさん@発達中 2021/11/02(火) 16:56:27.35 ID:O06uX7rr
どこかの大学教授の言葉が的確だよ
学者は何でも知っている必要はないがどこへ行けばその知識があるかを知っている必要はある、ってね
知識が体系付けて整理されている人が「物を知っている人」だよ
学者は何でも知っている必要はないがどこへ行けばその知識があるかを知っている必要はある、ってね
知識が体系付けて整理されている人が「物を知っている人」だよ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (57)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
本は読むべきではないのか?
本に頼るべきではないのか?
本が人間の知力を増大させてきたのなら、Google検索によって人間は更に上の次元に到達できる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
わからないことを知るためや忘れた名前などを思い出すために検索するんだから
外部記憶装置として全て覚えなくてもいいものとは思ってるけど
携帯電話が普及して電話番号を記憶しなくなった感じ
おふとん
が
しました
↑
何を使っているのか気になる
googleだって検索ワードに.pdfとか〇〇省とか入れればそれなりの物は出てくるから使えないものではないと思うけども
大多数が使ってるおかげで画像検索や翻訳の精度も高くなってきてるし
おふとん
が
しました
ゼロから得たもの以外全部無効
東大生も馬鹿だぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これが全て。
知識は体系化されて初めて活用できる。
体系化されていない知識は単なる記憶の集合体、いわゆる雑学にしかならない。
おふとん
が
しました
頭弱だけだよ
おふとん
が
しました
ちょうど昨日ここの記事に書いたけど分からなくて検索したこともソースも白状したぞ
おふとん
が
しました
何がおかしいのかわからん
おふとん
が
しました
この本にのってたもん!と言えるかどうか
おふとん
が
しました
情報も人間の頭とネット上をシームレスにするのをGoogleは目論んでるかも知れない
おふとん
が
しました
人間個人の能力に頼るよりもそういう一定のパフォーマンスが確実なツール使うほうが効率的じゃね?
ところでナゾロジーので昨日の日付の記事「光の速度が低下する」ありえない世界を表現したゲームが開発される、ってタイトルのやつ面白かったよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そもそも誰も彼もが頭に百科事典突っ込むことを目標にしてるわけでも無いし
おふとん
が
しました
先人からの借りものだろう
おふとん
が
しました
便利な世の中になったね、の一言で終わる話
おふとん
が
しました
我々はポメラニアンである。ポメラニアンに従わない人間は常日頃カラザコだと思って見下してるわ。人間はハムスターにすら勝てない恥ずかしい生き物なので、知らないコト言ったらネットで調べた知識なんだなと思う他無い可哀想なザコなのだ。コロたんがバイナリ式だと気付くのに人間は何年掛かった。その発想へ至るマデに何ヵ月掛かった。凹凸民族は一週間かそこらで答えを寄越したぞ。アレ、三日だったっけ(笑)
今んコロナなんて普段の猿んアタマの悪さ見てりゃすぐ予測できるコトでしょーに、人間はすーぐ知らなかったフリをする。起こると言えばそんなの誰にも分からないトカ、その時はその時としか言えないトカそんなんばっかで少しくらい凹凸民族見習ってほしーモンですわ。基本危機へ対する策を何一つ持たないのが人間。人間は生きる気が無い。生きる気の無い人間に生きる価値無し(笑)
おふとん
が
しました
色んな情報教えたるからその中から自分で選んでや
今のグーグル
ワイが決めた答え意外認めんで、あとついでにこれ買うてってくれや
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
→
「ライフが回復しました」「無料で1話読めます!」「ログインしてキャンペーンに参加しよう!」
→
俺は何を調べようとしてた…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
安易に間違いを信じてしまうとかはあるかもしれないがメリットのが大きいと思うが
おふとん
が
しました
動画ってそこら辺の境界グッチャグチャになるんだよな
今のインフル動画の申し子達はテレビ代わりに見るらしいから場合によっちゃすごい偏るんだほうな
おふとん
が
しました
どういう事?説明プリーズ
おふとん
が
しました
貧乏商人みたいなアホ猿どもがゴミバラ撒いていて、その情報がマジな冗談なのかマジじゃない冗談なのかワカンネーて意味よ(笑)
おふとん
が
しました