4513241_s

引用元
大学生における準ひきこもり行動に関する考察 ―キャンパスの孤立者について―
樋口康彦
https://www.tuins.ac.jp/common/docs/library/2006kokusai-PDF/higuchi2.pdf
1: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:13:17.77 ID:Oko5RDMtp
目的

健康で、大学の成績も優秀であるし、車の免許も持っている。学校と家を往復するだけで夜遊びもしない真面目な子に育った。このままきっと社会人になって安定した人生を歩んでくれると、
親は彼(彼女)の将来に希望を抱いてさえいる。

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:13:29.76 ID:Oko5RDMtp
しかし卒業を控えた時期になって初めて、親は自分の子のことをわかっていたようで、わかっていなかったことに気がつく。
最終的に彼(彼女)は社会に適応することができないのである。
一見適応しているかのように見え、期待を抱かせるだけに始末が悪いと言える。

3: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:13:46.01 ID:Oko5RDMtp
筆者がこの症候群に気づいたのは数年前、ある男子学生との関係からであった。

彼は安定した仕事を持つ両親と、同じく正社員として働く兄がいる比較的恵まれた家庭でやや過保護に育てられていた。
大学の成績も生活態度も良く、非社交的で孤立ぎみなことを除けば何の問題もない学生であると思っていた。

4: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:13:56.80 ID:Oko5RDMtp
しかし就職活動の時期になり、他の学生がリクルートスーツに着替え、就職活動に汗を流す時期になっても、彼だけは全く活動を行わないのである。

5: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:14:07.95 ID:Oko5RDMtp
就職活動の進行状況について問うと、決まって「今はインターネットとかで企業の情報を集めています」と答える。

「他の学生はもう続々と内定を取り始めているがそのことについてはどう思う」

「はあ、危機感は感じますね…」

そんな会話を何度となく繰り返した。秋になり就職活動が終盤に入る。「もう、大手の会社は大体内定を出していて、もう小さな会社しか募集活動をしていないけど…」「はあ、危機感は感じますね…」いつもそのような会話の繰り返しであった。
しかしこの時点ではさほど心配はしていなかった。「就職活動を何も行わず無職の身として卒業することはないだろう。いつか重い腰をあげるに違いない」と考えていたのである。

8: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:14:24.47 ID:Oko5RDMtp
それから非常にショックな出来事があった。

就職課からセミナー、合同会社説明会等の連絡が教員にあり、それらは全てコピーした上で彼に手渡し、参加を促していた。多分その数は10 以上であったと思う。

彼は受け取る時に「この会場は家の近くです。だから参加しやすいですね」とか「こんな大規模な説明会がT県でもあるんですね」などと言っていたので、筆者はてっきり参加しているものと思い込んでいた。

しかし、後で問いただすと、ただ案内書を受け取っただけでひとつも参加していなかったということがわかったのである。

9: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:14:39.57 ID:Oko5RDMtp
とにかく、どんなに励まそうと、焚きつけようと絶対に就職活動を行おうとはしなかった。それは極めて強い拒絶であった。

筆者がそれ以上強く言わなかったのは、基本的に就職は本人の問題であることと、彼はとても繊細で傷つきやすく、また無業者としての卒業を前にして神経質になっていたからである。

10: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:14:52.08 ID:Oko5RDMtp
また心配した両親が一度、筆者と大学の就職課を訪ねて来たこともあった。

確かに、性格的に就職活動やその後に続く職場生活は苦手だろうとは思っていたが、このように全く就職活動をしないという方法で対処するとは思ってもみないことであった。

就職活動から、就職・自立というのは誰もが避けて通れない道だと考えていたからである。当然彼も、苦しみつつ自分なりに取り組むものと考えていた。

11: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:15:07.36 ID:Oko5RDMtp
しかしある時、突然次のことを閃いたのである。

「就職活動などできるわけがない。
実は彼はひきこもりなのだ」


大学にはきちんと来ており、単位もしっかり取れているので適応していると思い込んでいたのであるが、大学という誰とも関わらずに過ごして行ける環境の中で、偽りの適応を示していただけのことで、ライフスタイルの本質はひきこもりと何ら変わりはない。

中学や高校のようにクラスが固定されている場では、仲間の輪に加われないことがプレッシャーになったり、いじめにあったりするが、大学ではそれがない。
彼にとって大学への登校とは、毎回講演会や映画に行くようなものであり、気軽にできていたのである。

12: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:15:18.92 ID:1fRqOUZp0
ワイやんけ!

13: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:15:26.51 ID:Oko5RDMtp
ひきこもりの人でもコンビニには行けるという話をよく聞くが、そのように密で複雑な人間関係に巻き込まれる恐れのない場所になら出かけられるという点で、大学には来ることができているに過ぎない。

夜遊び等せず真面目に大学に出てくるのも、遊びを知らず、また一緒に出歩く友人もいないことからそうせざるを得ないのである。つまり夜遊びさえできない。

14: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:15:40.79 ID:Oko5RDMtp
結局、強い非社会性・非社交性を持っているにもかかわらず大学という、学級もなく複雑な人間関係に煩わされることがない環境であるがゆえに、見せかけの適応をしていたに過ぎないのである。

社会に出ていくことへのレディネスの不足は特殊な環境の中で隠されているだけなのだ。つまり社会と本格的に関わるには、あまりにも未熟だったのである。

16: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:15:54.13 ID:Oko5RDMtp
ただ、真面目に大学に通い、単位もきちんと取れていることから、両親や、担当教員、そして本人も問題点に気づいていなかったのである。

17: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:16:10.57 ID:Oko5RDMtp
問題点とはすなわち、圧倒的な社会経験の不足の中で、人と関わることが苦手であるという欠点が矯正されたわけではないことである。

大学時代の彼は社会に参加しているようで参加していなかった。
一応、家の外には出て行くものの、誰とも深い関わりを持つことはなくただ自分の世界の中で生きていただけである。

19: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:16:28.44 ID:Oko5RDMtp
病気かというとそうとまでは言えず、また表面上は今の環境に適応しているかのように見え、大学生活の後半頃になってから問題が暴露されるという点で実に厄介である。
こういった現象は純粋なひきこもりではないが実質はひきこもりに近いという点で準ひきこもり行動といえると思う。

20: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:16:44.03 ID:Oko5RDMtp
準ひきこもりは現代病の一種と言えるが、社会進出を控えた大事な4年間を、極めて自閉的かつ無為に過ごすのだから、社会性がほとんど身につかず、卒業しても会社での激務など到底できない。
立ち直るのは難しくそのまま人生自体を無駄にしかねない。

現代の大学生における、フリーター問題、ニート問題、離職率の高さの問題はマスコミ等で連日指摘されているが、その背景にある一つの大きな要因に、準ひきこもり症候群が隠されていることに気づいている人は少ないと思われる。
一般に、非社会的行動は反社会的行動とは異なり、目立たないため見過ごされがちである。

21: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:16:57.84 ID:Oko5RDMtp
大学教員なら誰もがその存在を知っているし、
彼らがどのようなコースを辿るのかについても大体知っている。
彼らは孤独な大学生活を真面目に過ごし、結局は社会で活躍することができない。

しかし大学時代、表面上は適応しているかのように見えることからその問題点について理論的に考察した研究は見当たらない。

そこで、本論では大学生の準ひきこもり行動について基本的な考察を進めて行くことにする。

22: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:17:13.26 ID:Oko5RDMtp
準ひきこもりの定義

一部の大学生が取る非社会的行動の一種である。
大学には真面目に登校し、学業成績にも問題はない。また目立った問題行動はない。
しかし、家族を除く他者との交流がほとんどなく、従って対人的な社会経験が不足している状態のこと。

しかし本人や周囲の者は問題の存在にさほど気づいていない。就職活動や社会人生活へのレディネスが形成されていないため、就職活動期もしくは卒業後に社会不適応を起こす状態のこと。

24: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:17:26.06 ID:Oko5RDMtp
通常のひきこもりとの違いを以下にまとめる。

ひきこもり
・20 代までに問題化する。
・6ヵ月以上自宅に引きこもって社会参加をしない。
・他の精神障害がその第一の原因とは考えにくい。
・周囲の人は問題に気づいている。
・本人は問題に気づいている。

準ひきこもり
・大学入学以前に問題化している。社会的に問題が顕在化するのは就職活動期もしくは大学卒業後である。
・大学には登校するものの、ほとんど社会参加をしない。他者との交流が極めて少ない。
・他の精神障害がその第一の原因とは考えにくい。
・周囲の人は問題に気づいている場合と、気づいていない場合がある。
・自分が準ひきこもりであることに気づき、悩んでいる場合もあるし、気づいていない場合もある。

25: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:17:42.55 ID:Oko5RDMtp
準ひきこもり学生の典型的なコース

■準ひきこもりのルーツはかなり昔にまで遡ることができる。小学・中学・高校時代から人付き合いが苦手であり、不登校を経験していることが多い。その時期における社会経験の不足が準ひきこもりを作る基盤になっている。

26: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:17:55.52 ID:Oko5RDMtp
■大学に入学し、真面目に登校して単位もしっかり修得している。しかし、友人はほとんどおらず、ただ自宅と学校を往復しているだけである。
従って対人関係の技術は未熟なままに置かれる。

孤立していることを除けば、自分の妄想と現実との間を行き来しつつ、割合に快適な大学生活を送る。
自分の弱点である非社交性がつまびらかになることもなく、人格はないが相手をしてくれるもの(テレビ、パソコン、コンピュータゲーム、漫画やアニメなど)を延々と楽しみ、自閉傾向を強めつつも幸せな4年間を過ごす。

27: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:18:12.42 ID:Oko5RDMtp
ただし大学には登校していることから、やるべきことはやっているという気になり、純粋なひきこもりのように追い詰められ絶望的な気持ちになることは少ないし、危険な状態にいるということもない。キャンパスの孤立者として静かに暮らしていることが多い。

特に4年生になり、卒業に必要な授業がゼミ程度になるとひきこもり傾向は一層強くなる。一般の水準からすると、かなり問題のある無為な大学生活を送っているが、本人はそのことに気づいていないことが多い。

28: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:18:22.83 ID:Oko5RDMtp
■就職活動をうまく行えない。知らない会社に電話でアプローチしたり、OB・OG訪問をしたり、初対面の人に自分を売りこんだりといったことは一番苦手である。

29: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:18:38.92 ID:Oko5RDMtp
■就職活動を途中でやめ大学卒業と同時にひきこもりに近い生活に陥る。
もしくは就職できたとしても、回りの人とうまくやっていけないため早期退職に至り、ひきこもり生活に陥る。

結局、大学生活とそれに続く長い歳月を社会にとっても自分にとっても無為に過ごし、健全な社会人になることはほとんどできない。

30: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:18:48.92 ID:Oko5RDMtp
ただし、準ひきこもりの大学生の全てが社会に適応できず、このコースを辿ると断言はできない。
社会に出た後で、自分の世界と、社会一般との認識のずれに気づき、徐々に自分を変えて社会適応を果たす者も存在する。

(※途中省略)

49: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:23:01.15 ID:Oko5RDMtp
今後の課題

今後、準ひきこもりに関する様々なことを調べて対策を講じていかなければならない。まず最初に出現率について調べなければならないだろう。

筆者の印象では、10 人に1人というほど高率ではないが20 人に1人というほど低率でもないといったところである。また女子学生より男子学生に多い。

それから最近特に多く出現しているのはなぜなのかについても考察して行かなければならない。準ひきこもりに不登校経験者が多いことは既に述べたが、不登校者は一般に学力の低いことが多い。

しかし、大学全入時代を迎えたことにより低学力者でも大学生になれることが原因のひとつになっているのかもしれない。現在の多くの大学が、高校卒業時点で社会に通用せず、従って就職さえできない者の受け皿になっているという現実がある。

50: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:23:11.57 ID:Oko5RDMtp
それから準ひきこもりになってしまう原因を探ることも重要である。おそらく家庭における問題と、大学生活以前にそうなりやすい性格的傾向を形成していたと考えられる。

いずれにせよ社会経験の不足、社会的スキルの不足、孤立、それにともなう悪循環に原因を明らかにする鍵があるように思われる。

51: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:23:23.43 ID:Oko5RDMtp
最後にもし準ひきこもりになってしまった場合、どう対策を取るのかについても今後考えて行かなければならないだろう。
アルバイト、ボランティア活動、クラブ活動(サークル活動)、大学内の各種委員会などを通じて、仲間付き合い、参加意識、チームワークなどを体験することが防止策・対応策として有効であろう。

もちろんこれらの活動は、強制するのではなく本人が自発的に取り組み、周囲の者がサポートするといった枠組で行われることが望ましい。
しかし本人や周囲が問題に気づくのは大抵、卒業間近か卒業後であり、こういったことをして社会性を育てている時間的余裕がないことが多い。

53: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:23:40.47 ID:Oko5RDMtp
筆者は調査を始めたばかりであり、彼らが今後どうなるのかについてはデータ不足のため正確には知らないが、いずれにせよ早期発見、早期対応が何より重要であろう。

ちなみに、社会性を育てている時間的余裕がない時の就職先として、例えば、工場の生産現場、農業、造園業関係の仕事が考えられるのではないだろうか。
彼らに関わる人たちからは少々変人と見なされるかもしれないが、なんとかやっていけるかもしれない。
それらの職場では弁舌の巧みさよりもまじめに取り組む粘り強さが評価されるからである。

54: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:23:54.20 ID:Oko5RDMtp
本来の能力からすると、ホワイトカラー関係の仕事が十分可能であるが、社会性の方に大きな問題を抱えており、何らかの理由で急激に社会性・社交性が上昇しない限り、到底勤まらないであろう。

本論の冒頭で紹介した学生に関しても、仮にもし就職活動または親のコネにより、何らかの企業に就職できていたとしても結局は早期退職に至っていたと思われる。
かなりレベルの進んだ準ひきこもりであり、民間企業での複雑な人間関係、営業活動などの激務には到底耐えられないからである。
いずれにせよ新卒での就職を逃してしまった上、新たな就職活動、職場での適応など、今後大変な苦労が予想される。

55: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:24:07.46 ID:Oko5RDMtp
将来、社会に適応するために、また人間としての尊厳を守り現実感を維持するためには大学生のうちに人と交わっておくことが大切である。
社会に適応するための力を身に付けることが不可欠であり、それをしない限り、根本的な解決には到らない。
人生自体を台無しにしてしまうことも有り得るだろう。

56: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:24:08.98 ID:avxT+7C+0
すごい当てはまってるわ
ワイの人生どうなるんやろ

57: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:25:26.18 ID:Ju2WEXQQ0
結びはないんか

58: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:25:50.62 ID:Ju2WEXQQ0
終わりか。ジェームズ並みの調査力やなご苦労

59: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:26:55.45 ID:rSu9M1iPF
なかなか面白い考察だった

65: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:29:50.54 ID:47r9FNvrd
おもろいわ

63: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:29:43.23 ID:teSWYX0+a
ほぼワイやんけ
就職活動はしとるが一次落ちの連続や

66: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:30:05.78 ID:YvSYqUBip
文系の卒論かなんかかね?1週間くらいで書き終わりそう

79: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:35:04.67 ID:N8b2etqu0
>>66
全部よめる

81: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:35:50.06 ID:Ju2WEXQQ0
>>79
教育学部のやつの書いたものなのか

90: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:38:35.02 ID:YvSYqUBip
>>79
自分の身の回りで起きてることベースに書いてて客観的なデータも少ないからどこぞの学生の卒論かと思ったわ

107: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:40:55.98 ID:T9Yq5q4/0
>>90
データ少ないって言ってるし多少はね

139: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:45:50.20 ID:YvSYqUBip
>>107
調べたらこの準引きこもりについて本まで出してるわ

82: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:35:52.39 ID:v7//pjJXd
面白いやん
夜遊びさえできないってのわかるわ
割とこれに近い人は多いと思う

76: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:33:04.46 ID:gipEDpnGH
ワイがこれなんよなあ
ただ成績は悪く留年してるが

78: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:34:50.09 ID:vF/qxm3Hp
ワイやん
彼女も友達もおるしバイトしてるけど

83: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:36:13.62 ID:ql55vLHq0
ワインもこんな感じやった
理系だったからまだ就職はなんとかなったけど文系だったらそのまま卒業してたと思う

85: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:37:30.82 ID:0VyEzwlGa
ワイのサークルにこういうやついるわ
入学前からやってたツイッター大学垢の影響というか流れでサークルは入ってるけどサークル運営代になって社不判明するんだよな

93: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:39:14.27 ID:P8NnnJq+a
ワイ完全にこれで今3年や 詰んでる気しかしない

95: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:39:29.70 ID:/oufNmqF0
今まで大学ちゃんと行って単位もとってるのに何故に就活になるとやらなくなるのか分からんな

105: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:40:43.54 ID:0VyEzwlGa
>>95
中学←高校→大学 というルートで成長や進歩だったり、自分の理想を見つけられなかったりで将来に向かって歩みを進めるという事自体に拒否反応が出てるんちゃうかなぁって個人的には思ってる

118: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:42:28.54 ID:/oufNmqF0
>>105
まぁ学校はなんとなくの流れがあるからそれに乗ってれば自然と行けるもんなんやろうけど就活となると自主性が必要になってくるから難しいのかね

77: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:33:57.38 ID:teSWYX0+a
こういうやつはよほどやりたいことでもない限り高卒で就職した方がええのかもしれんな
高校だとクラスや行事で強制的に他者と関わる機会があるし、下手に大学行くと自由な期間のうちに対人能力が劣化してまう

80: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:35:08.33 ID:Ju2WEXQQ0
>>77
L型大学って悪くないアイデアだと思うのになんであんなに反発されたんやろな

89: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:38:25.27 ID:MFxjHXeTd
ワイやけど院進で事なきを得たで

92: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:38:59.01 ID:rSu9M1iPF
>>89
理系は院っていう逃げ道あるけど文系はなあ

98: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:39:40.09 ID:MFxjHXeTd
>>92
院行けば嫌でも人と関わることになるしな
就活も相談しやすい
インキャは黙って理系に行くべきや

168: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:52:28.96 ID:d9Ydr1XOp
ワイこれやけど私文行ってたら終わってたと思う

74: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:32:53.40 ID:/oufNmqF0
準ひきこもりというかひきこもり予備軍では?こいつらは社会に出る段階になって蹴躓くんやろ?

71: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:31:23.10 ID:/oufNmqF0
基礎疾患の副次的症状としてひきこもりがあるんであって何も無いのにひきこもる奴は殆どいないのが現状

72: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:31:44.49 ID:bqGmMkNid
色々共感したけどワイ普通の引きこもりニートやったわ

86: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:37:44.03 ID:45yjGTOe0
まあ職歴長いオッサンでも対人能力全くないのも多いし
昔からこういうのは一定数おるやろうな
ネットが無い時代はそれでも外に出るしかなかったってだけや

102: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:40:26.37 ID:x4UDQ92rp
■大学に入学し、真面目に登校して単位もしっかり修得している。しかし、友人はほとんどおらず、ただ自宅と学校を往復しているだけである。 従って対人関係の技術は未熟なままに置かれる。

孤立していることを除けば、自分の妄想と現実との間を行き来しつつ、割合に快適な大学生活を送る。
自分の弱点である非社交性がつまびらかになることもなく、人格はないが相手をしてくれるもの(テレビ、パソコン、コンピュータゲーム、漫画やアニメなど)を延々と楽しみ、自閉傾向を強めつつも幸せな4年間を過ごす。

ここキツイんやけど😳😳

108: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:41:05.24 ID:/oufNmqF0
>>102
実際はこういう奴も大半は就職するやろ

104: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:40:33.56 ID:5yz3ZSTQ0
完全にワイや
怖いくらいワイや

106: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:40:46.16 ID:ObLadMd30
そうか
画像

準ひきこもり(じゅんひきこもり)
樋口康彦によって提唱された大学生の一形態。樋口康彦#準ひきこもりを参照。 内閣府は自分の趣味に関する事柄が目的の場合のみ外出する者を指しており、2010年に行われた調査では約46万人が存在しているという結果が出た[1][2]。
wikipedia
123: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:43:48.94 ID:Ju2WEXQQ0
なんでも良いから自分で自分からやりたいとか上手くなりたいとか勝ちたいって思う気持ちをどこかで経験しとかないと手遅れになるわね
一回はそう思ってればその精神状態は応用効くから

137: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:45:31.93 ID:5yz3ZSTQ0
こういう奴って、いつか自分を導いてくれる誰かが現れるやろうから今はなにもせんでええやろ!って考えを持ってることがほとんどやからな

ソースはワイ

141: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:46:55.71 ID:ywfTqI0FM
ワイは結構趣味はアクティブな方ではあるんや
ツーリングとか行ったりするしDIYっぽい事もやる
ただ対人恐怖が強くて他人とは一切繋がりがない

143: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:47:01.05 ID:iCqUM+Atp
実際この状態のやつがこれ書けるかって言われたら無理よな
そら逃げるわ

146: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:47:28.95 ID:77h5lWmfp
ワイやん
回避性気味ADHDや

157: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:50:22.78 ID:ywfTqI0FM
こんな性格で大学に入ってしまったんやが
今考えると工業高校とか行っといた方が良かったかもな
若いうちに手に職つけるべきやったわ

171: ななしさん@発達中 2021/10/16(土) 13:53:21.69 ID:NlkYDW72d
なんJ民の説明書かな?

https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1634357597/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/