22139954_s
スポンサーリンク

反応&感想

5RTくらいしかされない絵師でも、子供時代は学級で一番絵がうまかったとか当たり前ですからね……  https://twitter.com/FHSWman/status/1445310188441931778 
ほんとそれな

大学時代に首席だった友人が就活で
「自分に誇れるものはありません。何故なら世界単位で比べれば自分が上位だとはとても思えないからです」
と悲しい事言ってた原因  https://twitter.com/FHSWman/status/1445310188441931778 
勉強もスポーツも趣味もいきなり子供の頃から世界ランキングにぶちこまれて
「世界からみたらおまえなんかたいしたことない」
を否応なくおしつけられてそだてられるのに自己肯定感もくそもないよねそりゃっていう  https://twitter.com/FHSWman/status/1445310188441931778 
別に何に関しても一番ではなかったけど、相対的な自己肯定感はインターネッツのせいで確実に下がってる感じある。
競技プログラミングとかやると如何に自分が取るに足らないカスなのかがよくわかるのでオススメです。  https://twitter.com/FHSWman/status/1445310188441931778 
@FHSWman @NerotanprprB_4 おらが村では最低辺を底上げしたりもする…
「村八分寸前のおらが村の穀潰し」を「人類の中ではまぁまぁダメな奴」程度にランク調整してくれるのでバランスはとれてるから結果セーフ  https://twitter.com/FHSWman/status/1445310188441931778 
@FHSWman @oichi 村で1人の奇人を、世界で1000人にしてくれる温かな側面もある。
「おらが村ではドベ」だった人に現実では決して得られない希望を与えるのもまたインターネットである  https://twitter.com/fhswman/status/1445310188441931778 
@FHSWman インターネットがなかった時代は、
「他人には簡単にできる事が、自分には何でできないんだろう」と自己嫌悪に陥る機会が多かったんですが、
インターネットと関わってからは、
「他人には難しいと思える事が、自分には案外簡単にできる事があるんだな」
と思える機会ができて、少し気持ちが落ち着きました
確かに多くの悲劇を生み出している一方、おらが村では孤独だった人が広い世界で同好の士を見つけられるようにもなったのである  https://twitter.com/FHSWman/status/1445310188441931778 
「おらが村では一番、と思っていてインターネットで挫折する」という感覚がなくて、
どうしてかと思ったけど、
「人類知はここまで知っている」という先行研究の輪郭を常に意識してるからだな。
知の淵の近傍では、最初から自分の無知を知っているか、本当に自分が世界トップになるか二択だ。
みんな他人と自分で競うからアカンのだよな。わい神しか見てない。
ああ〜、これがあるから逆に今目の前の現実が見えなくなってしまう人があまりにも多いのかも。

その場で一番だったらたくさんできることがあるはずなのに。  https://twitter.com/fhswman/status/1445310188441931778 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題