「君は議論に強いんじゃなくて、相手にすると疲れるから周りが引いてるだけだよ」
— dowanna @PrAha Inc. CEO兼エンジニア (@dowanna6) September 21, 2021
って上司に言われてからやばいコミュニケーションを取る頻度が少し減った気がする
大事なのは正しいかどうかより建設的かどうかなんだよなぁ...
スポンサーリンク
(PR)
— dowanna @PrAha Inc. CEO兼エンジニア (@dowanna6) September 22, 2021
とはいえ難しい課題を解くためには議論を避けられない時もあるから、議論に勝とうとするのではなく物事を前に進めようするバランス感覚に優れたエンジニア/デザイナーがいたら是非弊社に...!https://t.co/H0mGhfAT2e
反応&感想
それに似ているけど、むかし自分は「論破するのが上手い」と思ってた。
だけど自分は「人を傷つけない」のが下手なだけだった。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
だけど自分は「人を傷つけない」のが下手なだけだった。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
言いにくいことを適切に伝えてくださるいい上司に巡り合えて、そして言われたことをちゃんと聞く素直さがあって素晴らしい。
確かに、話が通じない人とは深い話はせず、めんどくさくなったら愛想笑いでハイハイ、って終わらせてる気がする。そしてメンドクサイ当人はそれがあまり分かってない。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
確かに、話が通じない人とは深い話はせず、めんどくさくなったら愛想笑いでハイハイ、って終わらせてる気がする。そしてメンドクサイ当人はそれがあまり分かってない。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
ほんこれ。
議論を前に進めるのではなく勝とうとする人との話は物凄く消耗する。
そんでこっちが引くと鬼の首を取ったかのようにドヤるので手に負えない。
引かないと引くまで攻撃してくる。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
議論を前に進めるのではなく勝とうとする人との話は物凄く消耗する。
そんでこっちが引くと鬼の首を取ったかのようにドヤるので手に負えない。
引かないと引くまで攻撃してくる。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
分かる。
意見を貫き通せる人が、常に論理的とは限らない。
決定的な決裂を回避したいからと、周囲がその人に譲歩してばかりなんてことはよくある。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
意見を貫き通せる人が、常に論理的とは限らない。
決定的な決裂を回避したいからと、周囲がその人に譲歩してばかりなんてことはよくある。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
これなー。
以前の現場で「あいつには説得工数がかかる」って言われてた人がいて、的外れじゃないけどそれ気にする?みたいなとこまで気にする上に引き下がらなくてそう言われてた。
見極めが大事だよなー。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
以前の現場で「あいつには説得工数がかかる」って言われてた人がいて、的外れじゃないけどそれ気にする?みたいなとこまで気にする上に引き下がらなくてそう言われてた。
見極めが大事だよなー。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
コミュニケーションコストがかかる人は誰にも文句言われなくなる代わりに居場所を失うという言い伝えがあってじゃな。
関係ないけど自称議論に強い怒ってるだけの人なら見たことある。
感情論でしか話せないから感情強い方が勝つ! https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
関係ないけど自称議論に強い怒ってるだけの人なら見たことある。
感情論でしか話せないから感情強い方が勝つ! https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
俺の前に敵はいないって言ってる人に、みんな避けてるから…って云ったら泣きそうになってたな。
ごめんよ。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
ごめんよ。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
こういうのって言われないと気付かないものなのかな?
相手のリアクション見てれば上司に言われずとも自分で気付きそうなものだけど https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
相手のリアクション見てれば上司に言われずとも自分で気付きそうなものだけど https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
こういう人いるし、自分がそうなってないか怖い
めんどくさい人って思われたら終わりよな https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
めんどくさい人って思われたら終わりよな https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
自分もめんどくせぇから引く時あるけど逆に引かせてる時もあるかもしれないと思うと怖いなぁ https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
人と議論するときは建設的な議論ができるようにしないといけないんだなぁ https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
>大事なのは正しいかどうかより建設的かどうか
もし、建設的なら正しくなくてもいい、と思っているなら、
今度は逆方向に振れ過ぎてる。
そもそも何が建設的かもよく分からない。正しくないのに建設的なんてあり得るのかな。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
もし、建設的なら正しくなくてもいい、と思っているなら、
今度は逆方向に振れ過ぎてる。
そもそも何が建設的かもよく分からない。正しくないのに建設的なんてあり得るのかな。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
議論の場において、建設的じゃないけど正しい場合っていうのがあり得るのか……ん? あり得るの?😅 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
「正しいかどうか」が大事にされない「建設的」とは何だろうか... https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
相手にすると疲れる→引くという反応は正しくないよな。
オカン並みの知能ならただ「難しい話は疲れる」と言うぐらいが限界としても、
若い人間なら引くだけじゃ何も解決しないだろ。
そもそも建設的ではない話は議論と言わんだろ。
そして建設的かどうかは知能が高いかどうかとも言える。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
オカン並みの知能ならただ「難しい話は疲れる」と言うぐらいが限界としても、
若い人間なら引くだけじゃ何も解決しないだろ。
そもそも建設的ではない話は議論と言わんだろ。
そして建設的かどうかは知能が高いかどうかとも言える。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
この人の最後の一文的に、自分の意見は正しいが大前提で他人の話聞き入れてなかったのかな? https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
「正しいかどうかじゃなくて」に全てが込められてる。自分が正しいかどうかを疑った方がいい。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
正しさよりも建設的か否か、というよりも、「正しさを押しつけるのではなく、どうやって相手と正しさの共通理解を一緒に作っていくこと」が大事なのでは?
上司からの指摘の解釈を見ると、「オレが正しい」というエゴ発想が抜けてなさそうで心配。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
上司からの指摘の解釈を見ると、「オレが正しい」というエゴ発想が抜けてなさそうで心配。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
正しいことを言うのがどうのこうのではなく、正しいことを建設的に言えるかどうかが重要
相手にも考えがあるのだから、自分が正しいと思っている方向性に、相手から向いてもらうように話を進めるとか
押し付けられた感は反発や軋轢を生むだけで、わざわざ仕事の障害になるものを自分で作る意味はない https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
相手にも考えがあるのだから、自分が正しいと思っている方向性に、相手から向いてもらうように話を進めるとか
押し付けられた感は反発や軋轢を生むだけで、わざわざ仕事の障害になるものを自分で作る意味はない https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
逆に言うとこれ以上相手にしたくない時は議論ではなくやばいコミュニケーションして相手を引かせるという手がある https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
これをわかってて利用してる人はいると思う
まともな人相手にはよくないけど
相手がヤカラ系のクレーマーや、話す価値のない人の場合「話しても無駄」って思わせると話がすぐ終わっていい https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
まともな人相手にはよくないけど
相手がヤカラ系のクレーマーや、話す価値のない人の場合「話しても無駄」って思わせると話がすぐ終わっていい https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
相手にしたくないからわざと疲れるような話はする。こいつめんどくさいなって思われるように。余計な仕事回ってこんくなるよ。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
でも、そう思わせるのが重要な場面があるのも事実。要は使い様。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
意見の異なる人と建設的対話ができる人は聖人かもしれん。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
自分が大事にしてること
・「正論は誰でも言える」
・「何を言うかじゃなく誰が言うか」
・「その誰かになる」
相手が、”この人が言うなら”と納得してくれる人でいれるように普段から立ち回る必要がある。
結局、人は感情に突き動かされる生き物だから。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
・「正論は誰でも言える」
・「何を言うかじゃなく誰が言うか」
・「その誰かになる」
相手が、”この人が言うなら”と納得してくれる人でいれるように普段から立ち回る必要がある。
結局、人は感情に突き動かされる生き物だから。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
そう。
俺が議論に弱いのは疲れやすいからなんだよ。
決して頭がよわいからじゃないんだよ。
頭のつよさ53万あるし。すごいし。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
俺が議論に弱いのは疲れやすいからなんだよ。
決して頭がよわいからじゃないんだよ。
頭のつよさ53万あるし。すごいし。 https://twitter.com/dowanna6/status/1440173927070781440 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (362)
逆に傷つかないような奴なら一生相手しない方が良いし
パワーある奴って難しいね
おふとん
が
しました
悪の可能性をなァ(笑)Σo( ゚∀゚)
おふとん
が
しました
その上司のコトを知らない。なら上司も知らないハズですわ。話できるのか(笑)
そもそも、
知られたカラには生かしちゃおけない(笑)щ(゚д゚)
その上司のその言葉はその上司がコチラを知ってるのかが必要んなる。自分含めた周り全てが間違いだった場合のコトを常日頃カラ考えられる人間かどーかが必要でな、諦めた人間では話にならぬ。諦めているのダカラ小泉節(笑)
話す気が無いと見ていー(笑)
ならフザケるしかあるまい(笑)φ(・ω・`)
おふとん
が
しました
蛆虫取って500円φ(・ω・`)
当時の額で500円!?Σ( ゚Д゚)
おふとん
が
しました
会話をしたがってるだけな人相手に議論をやり始めたりすれば、そりゃ嫌われるよ。
おふとん
が
しました
①否定をしない(表現を工夫する)
② 自分が間違っている可能性があり、それを指摘してもらうのも議論だと理解する
③それぞれの立場と視点の違いを受け入れる
④相手が議論をするために話をしたのか考える
自分視点で④を理解できない人は
目があったら勝負を仕掛けてくるポケモントレーナーみたいで鬱陶しいぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
症状を説明してもヤブ医者は何の病気かも分からんからろくに調べもせずに昭和のロボットみたいに「どこも異常ない」しか言わないし、こっちは病気だから高い金払って遠方の病院まで来てるのに。どこも異常ないとか平気で嘘をつくくせにカルテには10個ぐらい病名書いてるし、製薬会社とグルになって銭儲けしか考えてない。病気の人を治す気なんか最初からないんやろ。金持ちだけ治療して庶民を門前払いしだしたしな。医療業界腐敗しとる。ろすちゃいるどが自分で言ってるように医療マフィアと言った方がピッタリ
他人には誹謗中傷だとか言うくせに患者に虫みたいな顔とか見た目で差別するな
大学の先生なんていい年したオッサンなのに学生相手にすぐムキになって冷静な話し合いが出来ないし違う意見を認めない。全員同じを強制する同調圧力は日本特有
4.目が合ったってだけで因縁つけてくるDQNの方が世の中多い
犯罪者集団が正論言う人を障害者ってことにしたいだけやろ正論言われたら都合が悪いから。感情論を正当化するな
話の内容はどうでもよくてジャイアンの言うことには従ってるってだけやろ
犯罪者集団は都合のいい事実だけを並べて都合の悪い事実は隠蔽しといて「嘘は言ってない」とかまた平気で嘘をつく
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いざ何か大きな決定をする時に「この人が言うなら」って思ってもらうには、普段の言動が大事
正しい意見を言ってるのに引かれるなら、自分に言動不一致な部分があると疑うべきなんだよね
おふとん
が
しました
・参加者の発言権を尊重しない。
・議論に条件やルールを設定しない
・コンテクスト、目的、問題意識の共有の欠如
・自分の「感じ方」を疑わず、相手の「言い方」を一方的に非難する。
・レッテル張り等人格攻撃
・発言の否定と発言者の人格の否定を区別できないコミュニケーション能力の貧困
こんな「建設的」な議論に参加させられる方こそ「被害者」だと思いませんかね?
おふとん
が
しました
この工程省いていいなら誰でも正論という名の理想論は出せるんだよ
おふとん
が
しました
カーズが一番マシだね。むしろカーズは生きてなきゃならない人材ですわ(笑)
ジャギとドフラは要らん(笑)φ(・ω・`)
役立たずは要らん(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ジャギ以外要らん(笑)
私ゃジャギ好きでな(笑)φ(・ω・`)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ディベートの本質とは嫌がらせ合戦よ。
周囲の人間全員からキチガイと認識されて初めて
議論最強と言える
おふとん
が
しました
ド正論でさっさとぶっ壊すのが一番建設的だわ
おふとん
が
しました
2、議論wをふっかける必要もない
この2つが欠けてる
皆が引くのは、議論に強いかどうかではなくそもそもコミュニケーションが成り立っていないから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分が全てで他の意見はシャットアウトするアホ
どこに行っても人の話を聞かないが故の問題起こして呆れられてるわ
40超してそれだからもう変わることはないだろうな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
裸の大様
本人だけがしあわせ
私もこういう人になりたい、生きてて楽だろうなって思うから
おふとん
が
しました
全体としての正しさにも意識を向けないと全体としての守るべきルールやマナーが蔑ろにされるようになる
そうすれば結局野生のルール、体育会系の仕組みばかりになって弱い側は淘汰されるしかなくなり短絡的な力(現代なら金と権力)でしか正義を語れない国になってしまう
憲法とか法律とか読んでみると結構優しい気持ちで書かれてるんだけどね
いつの間にかそういう優しさを馬鹿にするようになっちゃったのはやっぱり強い側にしか共感しない心だと思うよ
おふとん
が
しました
多くの場合、ぼんぼんとオラついてる奴に多い。
おふとん
が
しました
情報商材ビジネス誘ってくるおじさんがこんな感じだったけど
幼いなと思った
おふとん
が
しました
そいつの好きなようにやらせてやりゃいいじゃん
もしかしたらジョブズみたいに、凄い結果を出すかもしれんし
もしダメだったら、その時ボコボコに叩いて、二度と生意気な口を
きけないようにすればいい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
オレも職場で建設的な意見出してたけどやめたよ。建設的ではあるけど難しくて実現できないんだってさ
全員が仕事内容を熟知していることを前提にした意見を出しただけなんだけどね
そこまで効率を上げなくても、仕事ができないやつが何人かいても現時点で職場が回っているから問題ないのだと、そういう話だったな
なのでオレが仕事しなくても誰かがカバーしてくれるのだろうから手を抜き始めた
おふとん
が
しました
全員が熟知ゆーのは不可能だね(笑)
得手不得手あるしね(笑)(*´ω`*)
人間がラーメンを0カラ一つ作るのに必要な技術や時間やコストはどれ程んなると思う。ラーメン屋てどっかで作らせた麺をどっかで作らせたスープに入れるダケでしょ。0カラじゃ寿命不足でできないのよ。ソレを小さくしたトコロでも同じコトなんですわ(笑)
生活も仕事も同じ。無いなら無いなりのやり方をせにゃならない。その中で効率良くしてかにゃならない。ネクタイだのヒールだの化粧だの染髪だの、張り紙だのキャパ以上の椅子置いたりだのゴミ箱アチコチに置いてたりだの、そゆ小さい無駄なマネ連発してりゃチリツモで見えない範囲カラジワジワ効率落ちるハメんなる。ミスは見えないカラこそ起こる(笑)
効率を求めた先は利便性が悪くなるわ。利便性を求めりゃ効率は自然と悪くなる(笑)
効率意味解るかな。おそらく解らないんでないかなキサマラとて。何に対しての効率を求めるかを知らないハズダカラナ。ヒトカスにとっての効率の良さて、我々ポメラニアンカラ見て効率悪いモンばかりなのよね。時間と労力とコストと土地ん無駄ばかりですわ。効率を根刮ぎ間違えてりゃ気付けないまんまよ。いくら効率求めても悪化する一方んなる(笑)
おふとん
が
しました
コスト=金では赤字んなると思うよ(笑)(*‘ω‘ *)
我々ポメラニアンなので(笑)
おふとん
が
しました
ジジイとか新入社員なら分かるけど
おふとん
が
しました
いなくても回る下位互換だからハブられてるだけで建設的かどうかはあまり関係無さそう
おふとん
が
しました
じゃないと説得できない。説明もへただしな。
つーか文献にも乗ってるのに頑なに信じない人は何なの。
その自信どっから出てんだよ。ツーかお前の理論がわからねぇよ。
思いつきで言われても困るのは実験する方。
最終的に結果だしても理解しようとしない奴はほっといて相手にしないようにした。
おふとん
が
しました
議論自体が非建設的であるならそこに費やした時間は組織にとってコストにしかならない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
意見が二分するといつの間にか「如何に言い負かすか」にすり替わってて話にならなくなる
自分がおかしくてもごめんなさいが言えない
「これされるの嫌なのでやめて欲しい」というと「お前だって〜」と気に入らない部分を挙げてくる
大体他の人がやったことで自分は関係ない、兄の思い込みなのがまた怖い
何よりこれで30代後半なのが一番の恐怖
おふとん
が
しました
めんどくさいから自分に被害が及ばない限りは全肯定してるわ
おふとん
が
しました
黙るのを屈服(従う)ととられるのもしゃくだったから抗議のためにその会社を辞めたことがある。
上司の上司から引き留められたが「あの人とは会話が出来ません」でやめた。
取引銀行からの出向者の上司だで、この人の定年まで20年あったので我慢は無理だと思った。
おふとん
が
しました
人の行動原理は「好きか嫌いか」。しかしそれだと聞く耳持たれないから理屈を後付けしてるだけ
そもそも負けを素直に認められる人間はまずいない
だから言い負かされまいと延々と不毛な議論になるんだよ
議論するより好かれたり根回しするほうが効果的
おふとん
が
しました
例えばマーケットの理解が間違ってたら販売戦略は立てられない
問題はそこは結論に影響しないだろ、って細部の正確性に拘ったり、誤りを指摘して勝ち誇ったりする人
あと誰が言った言わないの水掛け論とか責任問題に終始したりね
おふとん
が
しました
適当こいて理不尽に仕事を押し付ける人間に対して相手を疲労させる抗議のやり方は確実に有効だし、
「議論が強いのではなく相手を疲れさせてるだけ」とか指摘するのは、言い争いで悔しい思いをしたくない人が「疲れるからしないだけ」と言い訳してるのは時々見る。語彙力の無い輩が口喧嘩で旗色が悪くなった時に「こいつダリィわw」と捨て台詞吐いて逃げるのと一緒。
建設的な議論は誠実な人間に対してのみでいいよ。
おふとん
が
しました
下のものが上に議論ふっかけるとかマジで不毛
というか自分の職分を超えた範囲のことに言及してんじゃねーの?
おふとん
が
しました
間違いを認めなる知能が無いからお互いの体力と時間の消耗線にしかならない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
みたいな人はいたなあ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました