4622565_s
東京オリ・パラで良かったのは、
パラリンピックの生中継時間が増えて競技への関心が前回よりも高まったこと。
それにより

「障害者が頑張っている」という従来の傍観者的見方から、
「競技として観戦する」というスタイルに変わった。

競技の解説者も技術や戦略面を掘り下げたのが一層面白くしていた。
スポンサーリンク
パラリンピックの五輪相当の盛り上がりを見ていると、

もう「苦難を乗り越えた障害者が頑張っている」という形骸化した《物語》はそこにはなく、
終始白熱する競技に多くのテレビ観戦者がサッカーやプロ野球観戦の様にのめり込んだという状況があったかと思う。

そしてこれは良い事だ。
有観客だった前回リオ大会では、一部の著名パラ・アスリート以外の名前がトレンドでピックアップされるような状況はなかったと私は記憶している。
それだけでも自国開催は大きな意味があった。7年間、東京大会のために普及活動に努めてきた方々の貢献も大きい。
引用元

反応&感想

今回からパラリンピックへの色々が本当に変わったと感じた。
自国開催だからか・・?とても良かったと思う。  https://twitter.com/JPN_LISA/status/1434647361851047937 
パラリンピックの競技性というフレームに、NHKが割と本気で全振りしてたのは、率直に良かったと思う  https://twitter.com/JPN_LISA/status/1434647361851047937 
今回のパラでようやく、
「スポーツとして面白い」「アスリートとしてカッコイイ」
というスタート地点に立てた感がある(特に車椅子バスケ)  https://twitter.com/JPN_LISA/status/1434647361851047937 
@JPN_LISA 横から失礼します
私も競技がおもしろく
凄いスキルを堪能でき
試合が純粋に楽しめたので見たのです
別に障害者がとかジェンダーレス
とかそういうのは試合を見る基準では無かったです。
@JPN_LISA これは本当に自分もそうで。

競技始まったらスゲー何この人達!
になってました。
本当にカッコいいし華がありました。

言葉足らずで申し訳ないですが
実況解説の周囲の方を含めてマジカッコよかったです。
魅せられてしまいました。
@JPN_LISA @SleepyHal それな。
最近では、パラのチケットの売れ行きもいいと聞きました。
〝障害者が頑張っているから〟ではなく〝競技として観戦する〟に変化しています。
障害の程度は人によって違います。
それをどうリカバーするのか?
どう練習して鍛えるのか?
技術が要求されます。
競技性が高まるのも見処のひとつ。
確かに、生中継でパラ競技の面白さを知れた。

車椅子ラグビーなんか、自分が小学生だったら、掃除の時間に先生のキャスター椅子を使って皆でプレイして怒られるまでありそうw  https://twitter.com/JPN_LISA/status/1434647361851047937 
自分は障害者ではないけど、車椅子の各競技をみてると自分もやってみたいなと思った。
障害者相手だからどうとかではなくて車椅子駆動って面白そうだなとかそんな興味本位だけど。
バリアフリーになると健常者側から車椅子競技に純粋に競技者として参加したいひとも出てくるかもと思ってみたり  https://twitter.com/jpn_lisa/status/1434647361851047937 
子供の頃、整形外科系の長期入院施設にいた時はみんな車椅子や松葉杖だったが、みんなで車椅子のウィリーやブレーキターン、松葉杖のスキップ走行等々の技術を日夜磨いていたなあ  https://twitter.com/JPN_LISA/status/1434647361851047937 
パラを見て、純粋に競技を楽しみ勝敗にこだわったのは今回が初めてだった。
失敗すれば悪態をつき、成功すれば喝采しながら観戦できたのは、今までと何が違っていたのだろう。  https://twitter.com/JPN_LISA/status/1434647361851047937 
うまく言えているかわかりませんが、「解法は人の数だけある」のが見てとれて、かなり楽しめました。
例えば、水泳の自由形の泳法がクロールであるのは必然ではないのだ、というかなんというか。  https://twitter.com/JPN_LISA/status/1434647361851047937 
これは具体的にどういう事かというと、
「〇〇選手は手が(足が)ない」という紹介ではなく、
「手が(足が)ない〇〇選手には次の様な作戦、戦略がある」
「得意なプレーはこれだ」という競技としての解説が充実していたという事。
 https://twitter.com/JPN_LISA/status/1434647361851047937 
あんまりリアルタイムで見れなかったけど、車いすテニス面白かった

解説の人が「車いすテニスはサーバーが足を止めているのでリターン側も優位になりやすくゲームブレイクが多い」って言っててほほーってなったしそれめっちゃ面白いやんってなった(゜ω゜)  https://twitter.com/JPN_LISA/status/1434647361851047937 
@JPN_LISA 義足100メートル走で「私が走っても勝てるかどうかわからない」とか言っていたら11秒台だった
ええもちろん全く勝負にもなりません
私も心のどこかで障碍者を侮っているんだなと
競技として見ずにはいられなかったです。
やっぱりアスリートはすごいと思いました。  https://twitter.com/JPN_LISA/status/1434647361851047937 
「障害者の方達が頑張ってる」から「競技として面白い」。
これは車椅子バスケで強く感じました。
決勝いい試合だったなあ。
 https://twitter.com/jpn_lisa/status/1434647361851047937 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題