「不安障害」の女性。ロマンス小説を読むと、鬱は抑えられるが、不安はさほど改善しなかったが、アガサ・クリスティーを読むと、不安を抑えられるようになったという。動機や手がかりを追うことに集中し、最後には(現実とちがい)確実な答えがあたえられるのがいいらしい。https://t.co/V92gsUwIg3
— 冨田健太郎 (@TomitaKentaro) September 4, 2021
スポンサーリンク
反応&感想
面白い。
正しい手続きで謎は解消される、という事例に集中することで獏とした不安に対する克服成功例を積んでいく、
ということなのかな。 https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
正しい手続きで謎は解消される、という事例に集中することで獏とした不安に対する克服成功例を積んでいく、
ということなのかな。 https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
わかる…
漠然としたことやハッキリした答えが無いことが不安を冗長するんよー https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
漠然としたことやハッキリした答えが無いことが不安を冗長するんよー https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
@TomitaKentaro クリスティーのミステリ小説が、第一次大戦後のヨーロッパで大人気になった理由も、そこにあるように考えます。
人の死が偶然や運の悪さなどでは無く、
動機のある必然である方が人を安心させる、
そんな時代があるのかも。
人の死が偶然や運の悪さなどでは無く、
動機のある必然である方が人を安心させる、
そんな時代があるのかも。
@TomitaKentaro @sigezoooo アガサクリスティは、確かに落ち着きます。
推理小説にありがちな、無駄にグロテスクな現場表現で読者を脅かしたり、無駄に煌びやかな文章で疲れたりさせられずに、純粋にトリックに集中できるうえに、終わりは必ず一息ついた気持ちになれる。子どもの頃から変わらない、一番大好きな作家さんです。
推理小説にありがちな、無駄にグロテスクな現場表現で読者を脅かしたり、無駄に煌びやかな文章で疲れたりさせられずに、純粋にトリックに集中できるうえに、終わりは必ず一息ついた気持ちになれる。子どもの頃から変わらない、一番大好きな作家さんです。
めちゃわかる。
不安が強い時期は、寝る前にアガサクリスティをひたすら読んでる。
たぶん、何十回と読み返してる。
役も装丁も字の大きさも、古いバージョンの方が好きなんだよな。再販してくれないかな。ハヤカワ文庫さん。。 https://twitter.com/tomitakentaro/status/1434130134227820544 …
不安が強い時期は、寝る前にアガサクリスティをひたすら読んでる。
たぶん、何十回と読み返してる。
役も装丁も字の大きさも、古いバージョンの方が好きなんだよな。再販してくれないかな。ハヤカワ文庫さん。。 https://twitter.com/tomitakentaro/status/1434130134227820544 …
マジか…アガサ・クリスティー読むか… https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
アガサ・クリスティは最高です。 https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
最後に明確な答え→水戸黄門じゃだめなん? https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
悲しときは明るい音楽より悲しい音楽を聴く方が癒されると聞いたことがある。
不安な時も不安を呼び覚ます方がいいのかな? https://twitter.com/tomitakentaro/status/1434130134227820544 …
不安な時も不安を呼び覚ます方がいいのかな? https://twitter.com/tomitakentaro/status/1434130134227820544 …
すごーくよくわかる。
ある種の安心感。
水戸黄門ほど優しい世界では物足りないけどビターながらも安らぎを与えてくれる。 https://twitter.com/tomitakentaro/status/1434130134227820544 …
ある種の安心感。
水戸黄門ほど優しい世界では物足りないけどビターながらも安らぎを与えてくれる。 https://twitter.com/tomitakentaro/status/1434130134227820544 …
わかる。
疲れてる時、1話完結型の推理ドラマ観たいもん。 https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
疲れてる時、1話完結型の推理ドラマ観たいもん。 https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
これは私の経験からも言える確かさだと思う。
この辛さ苦しさ、生きている虚しさに何の意味があり、なぜ耐える必要があるのかと絶望的だった時、最後にちゃんと結論がある作品を見たり読んだりした後、妙に気持ち落ち着いてたのは、こんな理由だったのかー...。
人は、苦しい時こそ、理由を欲する。 https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
この辛さ苦しさ、生きている虚しさに何の意味があり、なぜ耐える必要があるのかと絶望的だった時、最後にちゃんと結論がある作品を見たり読んだりした後、妙に気持ち落ち着いてたのは、こんな理由だったのかー...。
人は、苦しい時こそ、理由を欲する。 https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
「陰謀論にハマる人は不合理な現実の仕組みを知った(気になる)ことで落ち着きを得ている」みたいな話だ。
こっちのがずっと健康的だけど。
迷惑も掛からないし。 https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
こっちのがずっと健康的だけど。
迷惑も掛からないし。 https://twitter.com/TomitaKentaro/status/1434130134227820544 …
・目前の複雑な事象に集中
・「実は○○だった」とスッキリ解決
陰謀論にも通底するとに思います。
不安に陥りがちな人・時代の心を支えるのに必要な要素なのかもしれません。
アガサ・クリスティのプロットは既に古典の域ですが、今も愛され繰り返し実写化される事に納得です。 https://twitter.com/tomitakentaro/status/1434130134227820544 …
・「実は○○だった」とスッキリ解決
陰謀論にも通底するとに思います。
不安に陥りがちな人・時代の心を支えるのに必要な要素なのかもしれません。
アガサ・クリスティのプロットは既に古典の域ですが、今も愛され繰り返し実写化される事に納得です。 https://twitter.com/tomitakentaro/status/1434130134227820544 …
出来事にすべて理由があり、最後にはすべての謎が解き明かされるなんてことは現実にはありえないから、ミステリーは癒し https://twitter.com/tomitakentaro/status/1434130134227820544 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (39)
それで鬱が増すきがする
おふとん
が
しました
知り合いの高校生にマフィア使ってチビ薬飲ませてチビにして、そのマフィアの娘にもチビ薬飲ませてチビにして、チビどもの伝手で少年探偵団トカ言ってロリショタ集めてチビハーレム作ってる、ハンプティダンプティとジャムおじさん融合させたよーなマッドんなってる。
コナンとハイバラは見る用で、ゲンタとミツヒコとアユミは使う用。
可哀想に(笑)( ´_ゝ`)
皆小学生にされる(笑)
アガサ博士の目的は世界中の人間を小学生に変えるコト(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
うちの母親、頭が良すぎるせいなのか精神的に脆いところがあったけど、アガサクリスティや他推理小説読みまくってたわ
今自分が母の愛読書を追いかけている
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
多少リスク愛好的になるのがいいと思うんだけど具体的なにすればええかな
わしの場合、少しずつ楽しそうなリスクを取るようにして多少マシになったよ
いつもと違う帰り道にするとか
おふとん
が
しました
ものすごい怖いのに、堂本金田一でスッキリ気分になってたのを思い出した。
おふとん
が
しました
大人になってから読んだら印象変わるのかな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そうだよね、偽医療や反ワクの人もそうなんだと思う
医者は分からないことは分からないって言うし、ハッキリと治ると言ってくれないから偽医療の「治ります!」「○○は嘘!」って力強く言い切るところに惹かれちゃうんだろな
不安や曖昧さを自分で抱えて行けない依存的で弱い人なんだと思う
詐欺師はそういう人を狙ってる
アガサクリスティ読んで不安が落ち着くのめちゃ平和だし良いライフハックだな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
こんなんでいいならいくらでもあるじゃん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
クソ強キャラ感出ててウケル(笑)(・ω・`)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
数学者が何十年も費やしてひとつの解を出した時とかドーパミンやばそうだし分からないことの方が多い世の中に美しく組み立てられた物語って必要なんだろうな
おふとん
が
しました
バカか?
おふとん
が
しました
でも何の解決にもなってないんだよなあ
おふとん
が
しました
不景気で小説が売れないからってこんなサイトでステマとか
小説読んだだけで病気が治るなら病院も倒産してるし医者も薬剤師もクビになっとるわ
おふとん
が
しました
医療業界なんて集団ストーカーの被害者を病院に誘導して適当に鬱病とか病名付けて鬱病になる薬飲ませて鬱病にさせて薬をドンドン増やしてボロ儲けしてるだけだから
陰謀論は陰謀論じゃない。事実。日本は侵略されたのに火消し工作員に洗脳されて陰謀論!陰謀論!とかはしゃいでるバカはまだ気付かんの?
おふとん
が
しました
そして事件が解決するまでの過程を見ていくことでその不安は「解決されるもの」「解決できるもの」っていう風に少しずつ認識を強めていくことができるんだろうね
おふとん
が
しました
全員そこから出てこず、あとには誰もいなくなった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まあミステリーに限らず、SFなども含めて「未知を知る好奇心」が満たされるほど、没頭できるんじゃないのかな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました