4947880_s

1: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 20:15:22.62 _USERID:CAP
「見知らぬ他人のことを思いやるかどうか」を31カ国で比較した実験で日本が1位に

 「友人や知人ではない見知らぬ他人」に対して思いやりの気持ちを示すかどうかは、個人の性格や信念だけでなく、文化によっても左右される可能性があります。
 新たに、31カ国の研究者が参加した国際的な研究チームが、「31カ国に住む8354人の被験者」を対象に見知らぬ他人を思いやる傾向について調べた結果を発表しました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年08月31日 19時00分
https://gigazine.net/news/20210831-social-mindfulness-varies-across-globe/

スポンサーリンク

22: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 21:07:47.55 ID:IEIqt2PW
面白いね。
青いりんご(2個)と赤いりんご(1個)の3個のうち
次の人が残ったものから一つ選ぶという前提を聞かされて
1個選びなさいと言われたら、迷わず青いのを取るわな。
(日本は7割2分が青を取った)

31カ国の合計64人の研究者からなる国際的な研究チームは、それぞれの国に住む被験者を対象にして、社会的マインドフルネスの度合いを調べる実験を行いました。実験では、被験者に「1個の赤いリンゴと2個の青いリンゴが入ったボウルから1個を選んで持っていく。その後、知らない誰かが同じボウルに残った2個から1個を選んで持っていく」といった架空の状況を提示し、どのリンゴあるいは他のオブジェクトを持っていくのかを尋ねました。 もし被験者が青いリンゴを持っていけば、次に選ぶ人物は「1個の赤いリンゴと1個の青いリンゴ」から好きな方を選択できますが、被験者が赤いリンゴを持っていけば次の人物は「2個の青いリンゴ」から1個を取るしか選択肢がなくなってしまいます。このシチュエーションでは、青いリンゴを選択することで次の人に選択肢を残した被験者が、「社会的マインドフルネスを持っている」とみなされます。研究チームはリンゴを他のオブジェクトに変えたり、個数を変えたりして同様のシチュエーションを複数回提示し、被験者の社会的マインドフルネスを測定しました。
引用元はこちら
101: ななしさん@発達中 2021/09/01(水) 06:14:34.50 ID:/VmfygAv
>>22
このテスト結果なら納得できる
飲み会の料理の取り方減り方に共通するものがある

19: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 20:54:11.20 ID:BK2MFxIx
便所入るとき背後に人の気配があったら、
その人が使うであろう場所からさらにひとつ開けた便器を選んだりするな
コロナ前の話ね

75: ななしさん@発達中 2021/09/01(水) 00:36:25.53 ID:tKNIaNVz
>>19
中学の頃遠距離通学で車内の猛烈なクーラーで下痢漏らしそうになって、泣きながら駅のトイレに駆け込んだら行列ができててなあ
くねくねしながらずっと待っててやっと自分の番だと思って入ったら、トイレットペーパーが切れてるんだよ
そしたら自分より前に入った人かな?「使って」って走り書きされたティッシュペーパーおいてあった
俺はあの時、人の心の光を見たね
それ以来他人には優しくしてるよ

21: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 21:04:23.37 ID:4xQPp9Ks
なんか>>1 の実験内容読んだら思いやりって言うよりは「空気読む」実験のような

3: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 20:18:02.92 ID:+4w+P4+A
見知らぬ他人だから情を示すんだろ

身内には厳しいんだよ

7: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 20:22:25.83 ID:3ZauTVgT
>>3
見知らぬ他人だからこそ胸襟を開けるってとこはあるな

15: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 20:40:21.68 ID:CBEH1Enx
どうしてこんな結果が出てくるのかを知りたいがさらなる研究が必要らしかった。

16: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 20:40:23.85 ID:y7Q0Id8l
世間体を気にしてるだけやろ

31: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 21:39:50.44 ID:j1GN+BAU
視点を変えれば他人と違う状況に
陥りたくないって思考の現れっていう気もするけどね
2:1なら常に多数派になれる2を選ぶ
少数派を避け常に多数派になりたがるって感じかな
日本の社会が常に同調圧力を人間に強要してる
そんな証拠とも見られるんじゃないかな

52: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:44:19.99 ID:vgYysjUN
>>31
それだ!

69: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 23:33:32.47 ID:/oXiwHD0
>>31
記事の分析が甘いよな
結果からどう見るか視点が欠けてる

33: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 21:51:39.27 ID:+a5gXtLh
お菓子の最後の一個が無くならないとかの奴だろ。

39: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:12:37.39 ID:G6fIaL7r
でも第3者が見ているところだけです(笑)

40: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:14:50.68 ID:+a5gXtLh
>>39
他の国は第三者が見ていてもやっていない訳で
行動にあたりその観点も考慮して動いているとの話。
自分の利益以外の視点が持てているとの話だ。

41: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:15:28.46 ID:4Cp+AMbz
これはCAFのWorld Giving Index 2021と矛盾する結果だなあ。
この報告書では
見知らぬ人を助ける可能性がもっとも低い人々がいる国は日本という結果。
114ヶ国中最下位。

42: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:19:01.71 ID:+a5gXtLh
>>41
微妙に違うものだろう。

寄付や人助けはコストが掛かるが、これは
「今回の実験は物質的なコストがほとんど介在しないものであり、
測定された社会的マインドフルネスは「小さな注意や親切」を伴うものでした。」
と言う事で従来のものとは異なる切り口だと言っている。

43: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:20:05.03 ID:4Cp+AMbz
厳密にいうと矛盾ではないか。
日本人はコストがかからない場合、見知らぬ他人を助ける確率が高いが、
その行為にコストが伴う場合、途端に冷たくなる可能性が高い、
ということかもしれない。

67: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 23:24:10.53 ID:PHnL2wwM
>>43
宗教の違いだと思う
キリスト教の場合は自分は選ばれた側の人間だ
という自覚、義務の様なものがあるのだろう

44: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:21:14.80 ID:+a5gXtLh
寄付や人助けはコストが掛かり、何らかの形で奨励されていないと行動には移さないと考えられ、
キリスト教みたいなバックボーンが無い日本で行動が起きないのは当然だろう。

45: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:26:15.98 ID:4Cp+AMbz
もうひとつセーフティーネットに関する社会調査もある。
経済競争の敗者の面倒を政府が見るべきかどうかについて
日本人は34ヶ国中もっとも低い支持率を持っている。
Chapter 1. Views of Global Change | Pew Research Center

つまり、政府を介した思いやりにも日本人は冷やかな政治的心性を持っている。
政府のやることもコストがかかるという認識によるものだろうか。

74: ななしさん@発達中 2021/09/01(水) 00:11:09.48 ID:BoP0QbSY
>>45
それは暗黙の前提になっている社会の豊かさが違うからだよ。日本人の
経済敗者への厳しさは、敗者なら飢え死にするとは思ってないことからきている。

76: ななしさん@発達中 2021/09/01(水) 00:38:18.51 ID:tKNIaNVz
>>74
それだな
むしろ貯金もなにもかもゼロになって生活保護になったら、今よりいい生活できちゃうってイメージはある

46: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:27:20.06 ID:+a5gXtLh
自分に痛みが伴わないのであれば他者の利益を考慮して選択をする事は
全体最適化に繋がるはずで、研究者はこの結果に意味を見出さないと明言しているが、
俺はそうは思わないし、日本人の多数もそう考えているから行動しているんだろう。

49: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:37:41.66 ID:4Cp+AMbz
実験の仕方も気になる。
青い林檎2個と赤い林檎1個があった場合、
日本人は青い林檎を選ぶ可能性が高い。

これはこの実験者によって次に選ぶ人に選択肢を残している選択だと解釈されている。
この解釈の仕方は社会言語学でいうところのポライトネス的解釈。
英語ではポライトネス的な言葉遣いが敬語と同じ意味を担っているとされている。

これを日本人の心性に直接当てはめるモデルは正しいのか?

コストがかからないと言っても物質的なコストのことで、
自分の選好を犠牲にしているという意味ではコストがかかっている。
日本人は物資的なものには妥協しないが、個人の選好は妥協しやすいのか。

ポライトネス (politeness) とは、会話の参加者がお互いのフェイス(自己決定・他者評価の欲求)を侵さないために行なう言語的配慮のことである。Brown & Levinson (1987 [1978] 以下 B&L) によって確立された。
wikipedia
55: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:48:42.53 ID:4Cp+AMbz
英会話ではポライトネスが重要と教わる。
どういうことかというと、
会話の相手に選択肢を残すような表現を使うことが英語では相手への敬意になる。
要するに、相手に常に選択の自由を与えるような表現を使うこと。

しかしこの実験の解釈だと、日本人がこれを行動面でいちばん実現していることになる。

59: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:57:32.22 ID:I0PoJfWW
相手に選択肢を残さないというのがまず理解できない
思いやりというよりは攻撃性なのでは

63: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 23:00:27.42 ID:4Cp+AMbz
単に、日本人の心の中では物質欲が選択欲よりもはるかに優位にある、
という解釈もできないわけじゃない。それですっきり矛盾が解消される。

106: ななしさん@発達中 2021/09/01(水) 06:52:59.01 ID:LQdvwDcT
この実験は「次の人に選択肢を残してやる」ってのが思いやりなの?
もしかして日本人は「大多数である方を選んでいる」に過ぎないかもよ
というか、青りんご美味しいのが日本だけとかさ

64: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 23:04:39.32 ID:4Cp+AMbz
日本人は単に、
少ないものよりも多いものを好む、
ということかもしれないのにね。

つまり、赤い服が10枚、黄色い服が2枚陳列されていた場合、
単に、赤い服のほうを選んだほうが得だと思うんじゃないかと。

欧米の人は逆に稀少な黄色い服を選んで自分を目立たせたいと思う。

80: ななしさん@発達中 2021/09/01(水) 01:49:33.40 ID:IPbt/fHP
>>今回の実験は物質的なコストがほとんど介在しないものであり、
>>測定された社会的マインドフルネスは「小さな注意や親切」を伴うもの

これが全て。どーでもいいことに対して日本人は優しい。

57: ななしさん@発達中 2021/08/31(火) 22:51:51.81 ID:4Cp+AMbz
財布を置き忘れてもその財布が持ち主の元に戻ってくる可能性が高い国だ
という点で日本は評判がいいからね。
これをちゃんと調査した比較研究はあるんだろうか。

82: ななしさん@発達中 2021/09/01(水) 01:55:50.78 ID:KkU1YGtA
そういうの誇らないのがいいよ

競争じゃないというのが日本の美意識だと思う
ジジイの意見ですが

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1630408522/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題